花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

イヌコモチナデシコ

2013年05月31日 | 花の丘公園
イヌコモチナデシコ ナデシコ科 イヌコモチナデシコ属 ヨーロッパ原産
コモチナデシコとの違いはよく分からないのでイヌコモチナデシコにしておきます。


オオニワゼキショウの果実が丁度写っていたので大きさが比較できる

この中から次々に咲いてくるのもぷくっとしている形もユーモラス!

これはスマートなほうかな♪

しもぶくれ 布袋様みたいで愛嬌があります



根元を見たところナデシコの感じが備わっているようです。



イヌコモチナデシコをちゃんと撮ってみたいと出かけたのですが撮りにくくて
どうしようもなかったです。駅前から公園へ行く途中 空き地や歩道脇など列をなして
びっしり生えているところもあり イヌコモチナデシコ通りになってました♪


ツボミオオバコ

2013年05月29日 | 花の丘公園
ツボミオオバコ  オオバコ科 オオバコ属
マイフィールドにはツボミオオバコが多いにもかかわらず名前の通り目に入るのは
つぼんでいるものばかりです。


細かな白い毛が多い

根元を見ると葉にも白い毛がいっぱい

つぼんだままの花しか見当たらず雄しべが飛び出しているところはこのときも
見ることができずに終わりました。







ツボミオオバコのそばにある白い花はミミナグサ 在来種 ナデシコ科 ミミナグサ属 
左につぼみが見えました。花柄が長い


ミミナグサを見ていて気がついたのですがオランダミミナグサが退いて
枯れ始める頃になるとバトンタッチしてミミナグサが咲き始めてくるようです。




下の2枚は一旦草刈りされた後に伸びてきたのでむっくり起き上がって咲いた!
というような力を得て奮起した感じがあります。




黄色の野の花

2013年05月28日 | 花の丘公園
野に咲く黄色の花3種類見てきました。
ニガナ  キク科 ニガナ属









ウマノアシガタ  キンポウゲ科キンポウゲ属






駅前のお花畑
こっちを向いているオレンジ色の花はオオキンケイギク或いはその仲間でした。
周辺の生態系に影響を及ぼすことのないよう静かにしていてほしい



ブタナが目立つ中でミヤコグサも混ざっていました。マメ科ミヤコグサ属

果実もできています。



ニガナとウマノアシガタは林の中でしたが駅前のお花畑は期間限定になりそう
そのうちなにもなかったかのようにただの空き地になるのかもしれない

ナルコユリとハコネウツギ

2013年05月20日 | 花の丘公園
ナルコユリが咲いていました。似ているアマドコロより遅く咲くのでした。



咲き始めたばかりなのでまだよく開いていないです。

茎を触ってみると角がなく丸い 花のお尻に緑色をしたぽちっ!があります。

内側をのぞいてみたらまだ花粉も出ていませんでした。




バイカウツギ もう花の終わり アジサイ科(←ユキノシタ科)バイカウツギ属






ハコネウツギはこれから最盛期!花色が混ざり合って華やかです!
つぼみは白い色なので始めは白く徐々に変化して紅色が増してくるのでしょう。
スイカズラ科タニウツギ属








ウラシマソウ

2013年04月23日 | 花の丘公園
ウラシマソウばかりたくさん生えていました。サトイモ科テンナンショウ属
つり糸のように伸びた付属体は長すぎて収まりきれない



半円状に広がった均整のとれた葉が花を囲むようにしているみたい








大きな花から小さな花へ! ウシハコベ


ひと目見た瞬間にこれはウシハコベかなと思ったらやっぱりそうでした。
ハコベより花も葉も大きめ
この花は花弁(先が2つに分かれている)4枚しかなく雌しべの数も4つしかないみたい



ちゃんと5枚揃うと見た目もいいです。花柱が5コ見えました!
うすいピンク色をした葯はまだついたままなので咲いてからあまり時間が経っていないようです。




ノジスミレ

2013年04月17日 | 花の丘公園
ノジスミレってなんとなく見分けられるようになったかな~
と言えるかどうかまだまだ自信がなくて・・・畦道で見ることができました。



押しつぶしたように見える咲き方


距の部分もやぼったいような感じに見えました。


花の中をよく見たいのに見えない




別の畦道ではもっと花をいっぱい咲かせたノジスミレがありました。






後日もう一度同じ場所へ行ってみたところあんなによく咲いていたのにもう終わっていました。
残っていた花を指で開いてみたら側弁に毛はなく柱頭はカマキリ型でした。



切り取った柱頭

花が終る頃はこんな風にふくらんでくるのか~

ノジスミレの花色は紫系だと思ってしまうのですが見てきたのはピンク系なので?マーク
つけたほうがいいのかなとも思います。年数かけても到達できそうにないすみれちゃん


ツルオドリコソウ

2013年04月16日 | 花の丘公園
ツルオドリコソウ(キバナオドリコソウ)久しぶりに咲いているところを見てきました。
シソ科 外来種



白い斑入りの葉




下向きに咲くので中はどうなっているのかよく見えない


花の縁の長い毛が光って見えました。ここを持ち上げてみたら


雄しべが見えました。4本のうち2本が長い この下に雌しべがあるのか見えません。


目が疲れてきたのでリラックスタイムのためにヒュウガミズキのところへ行ってみよう!!!













できればトサミズキを!と思ったのですがそこまでは遠かったので
ヒュウガミズキの若葉とひとときを過ごしてきました。新緑の色って目に優しくていい感じ♪

サルトリイバラ

2013年04月15日 | 花の丘公園
フェンスにからんだサルトリイバラがありました。2013.4.11
雌雄異株ということですが中には同じ株に雌花や雄花がつく場合もあるそうです。
ここでは雄株と雌株両方が揃って近くに生えていました。
蔓や葉も共にいまどきはきれいに見えます。サルトリイバラ科に独立したのでしょうか。


雌花は全体のトーンがグリーンでした。



水滴がついていてくれた




雄花はというと赤味を帯びて咲いていました。





雌花の子房がふくらんでいたので順調に赤く熟したらいいのに♪

コバノミツバツツジ

2013年04月14日 | 花の丘公園
林の中の薄暗いところでひっそり咲いていたミツバツツジ  色が冴えない
雄しべの数が5本より多いのでコバノミツバツツジにしました。3/23
花の数はまだ極少なかったです。





雄しべは10本あるはずなのに何本かは落ちてしまっているみたい


初々しい若葉






2週間くらい後に見頃になっているかともう一度見てきたらもう終わりかけでした。
日差しがある場所だったので写りは少しましになったみたい







色のうすい種類も咲いていました。雨が降った後なのでしずくつき



今まで存在に気がつかなかったのは花が咲いている期間が短いからだと思いました。

ウワミズザクラ

2013年04月13日 | 花の丘公園
花が開いて間もない頃 雄しべは中で丸まっています。


とにかく雄しべの数が多い!


花がかたまってごしゃごしゃしているので花ひとつを撮るのは難しい




房状についた花 付け根のほうから順番に咲いて♪


葉の付きかたは互生






枝先に向かって花をつけていました。

花の丘公園で咲いているウワミズザクラを見たのは初めて♪
ここでは何本も点在しているのですが何年か通ってやっと念願が叶いました。