花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

メタセコイア

2010年12月10日 | 近辺の花
メタセコイアが色づくとこんなにきれいだなんて!
今まで気がつかなかったけれど見上げてみたらとってもきれいでした!12月初旬花の丘公園にて



対になった葉のつき方


小葉の対生の様子  林の子さんの真似です!


下の3枚は臨海公園で♪
樹形からラクウショウかと迷いましたが、手にとって小葉を見たら対生しているようだったので
メタセコイアでいいのかな? 葉のつき方はばらばらでもあるような・・・







臨海公園のパンパスグラス


市川方面のイロハモミジ  11/29のことです。


みんな赤やオレンジの装いをしているのに1本だけは目立ちたがり屋さん♪

ムラサキシキブ

2010年12月07日 | 近辺の花
日陰のムラサキシキブ  楚々として上品な感じ




ひなたのムラサキシキブ


後ろは赤くなったもみじ


まだ葉が付いているムラサキシキブ




別の場所の実のつきのよいムラサキシキブ


葉を落とした後の実だくさんのムラサキシキブ


こうなるともうお腹一杯 満腹 ごちそうさま!

カシワバハグマ花後

2010年12月06日 | 近辺の花
市川の自然観察園内のカシワバハグマの花後
冠毛が徐々にわきあがってくるような印象がありました。
総苞の上のほうは大きく開いて冠毛を支えているように見えます。









展開した総苞も花のようできれい!






もみじの色づきを記念に!


太陽の存在も


真っ赤になったところも


ガマの穂



イソギク

2010年12月04日 | 近辺の花
イソギクの写真はもう撮らなくてもいいかなとずんずん歩いて行こうとしたらひょっと白い花が見えました。
野菊は臨海公園にはないと思っていたのにあったんです!
臨海公園では先ず起こらないだろうと思っていたイソギクとノギクの自然交雑が行われました。
上のほうにはノギクが下のほうにはイソギクと交雑種があります。↓



↓この写真には左に野菊 下にはイソギク その隣にはイソギクと野菊のあいのこが見られます。


イソギクと野菊の交雑種  下2枚 ↓




白い舌状花が少しあるものと全くないものと ↓


舌状花つきのイソギクのつぼみ ↓


交雑の元になった野菊 ↓  この野菊の名前は分かりません。


これくらいだとハナイソギクといってもいいのかな・・・↓


野菊の葉 ↓


イソギクの葉 ↓


同じ場所のイソギクでもまだ純粋なままのイソギクも ↓


イソギクの筒状花の集まり ↓


別の場所の純粋なイソギクの集団 ↓

臨海公園を散歩する楽しみがひとつ増えました!
イソギクは海岸べりだけに広がってあります。公園の内陸では全然見られません。
自然交雑が今後どのような変化を生み出すのか興味が湧いてきました。

コブクザクラ

2010年12月03日 | 近辺の花
楽しみにしている臨海公園のコブクザクラが咲いていました。
2010.11.24    この桜は今頃が一番いいみたい♪













マユミの実でいいのかどうか・・・
今までじっくり見たことがなかったのでこれがマユミの実?かなあと写真に撮ってきました。





わずかに葉が残っていました。

何年も同じ場所に通い続けているのに初めて見るものが出てきたりします。
ちょっとした時期のずれでまだ新しい発見があるかもしれないと思うとやめられません。

カナムグラ

2010年11月16日 | 近辺の花
散歩していたらホップのようなきれいなものが目につきました。
カナムグラの雌花 中には種が出来ていると思います。



さわるとざらざらして痛いしどうにもやっかいなカナムグラ


マメアサガオの周りにもツルを伸ばしています、上の写真と同じで全体の感じです。


やっかいな害草だと思いつつも中々きれい!








カナムグラの雄花



雌雄異株なので雄花があるところと雌花があるところは別の場所でした。
どちらもいやようなく広がっていてほかの植物をおおっていました。

マメアサガオ

2010年11月15日 | 近辺の花
川べりを歩いているとマメアサガオがよく咲いています。


とってもちっちゃなアサガオ  そばにある葉はアレチウリの葉です。




マメアサガオの葉は縁取りがひきしめてくれる




花の丘公園へ行ったときにオトコエシがまだ残っていました。種になったところです。


花の居残り組みも


種の形

近くにオミナエシもあったのでいつの日かオミナエシとオトコエシのあいのこができるかも・・・
なんて一応期待して!


イシミカワ

2010年11月13日 | 近辺の花
あきらめかけていた散歩の最後でやっと見つかったイシミカワ   タデ科
川べりにも家のすぐ近くの空き地にもありました。
イシミカワの実を見つけることが目的だったので果たせてよかった~



下向きのいたそうなとげが茎についています。ママコノシリヌグイもこんなトゲがついている


実の色はピンク色から青まで色々













中から黒い小粒の種がのぞくとそれもまたいいと思うのですがこの時はまだ早かったみたい
花の時期を逃さないよう来年は花から撮ってみたいと思います。

ミゾソバ

2010年11月12日 | 近辺の花
ミゾソバ   タデ科  オーソドックスな淡いピンク色


ミゾソバの葉


濃い目のピンク色




白いミゾソバ





ミゾソバも茎はざらざらした手触り 写真で見るとトゲトゲしているのが見えました。
透き通ったような花を写真に撮ってみると肉眼とはまた違った雰囲気があります。