2017.5.2
トロッコ電車に乗っているときは気づかずにいましたが列車はそれぞれ銘木の名前つき♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9f/42aac18414b8c2e12c276dbd10902f6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/08/2bec7c9720dce2231144a3b6d1494f7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/52/3c9e8ebfe9dad0f7db5f4df3f5b9f1c2.jpg)
木曽の銘木5種 覚えのために入れておくことにします
ケヤキを入れ6種とする場合もあるそうです。ここではケヤキも揃えて「6種」になっていました。
この立札の後ろにそれぞれの銘木が控え見本木としての役割を担っていました
こうして見比べてみるとヒノキが一番繊細な葉をしている!って感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/82/121ea7db7a294167b649470093058db3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1a/b7d52b7726d5de5338eb9d57a9996315.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ff/52ff4b79bc856b4e5d1248fc5675ce49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/69/00725d97849799ea7a06eefb7a22e11f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/88/32902908fa43e0556db9a603ac072786.jpg)
ネズコという木の名前を初めて知りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/14/7453b62797d32b3c2b5356294d35442e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0c/1dc977b1517a2f557ed49251c2f8d57d.jpg)
東屋の屋根は檜皮葺なのかしら・・・ ところどころ崩れているのも一興でしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4f/5211c903f0b02b3c23d5bd635767572e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/75/633733bcfbda6f316dd722832d00cdef.jpg)
こんな案内がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/db/21c39c3e2d3b8d9cd3fbd6dc91420fc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d8/36186b30edd4e3113444b8128e101823.jpg)
ヒノキを育てるのにとても適した岩と水と好条件がそろっていたのでした。
この後は帰りに見えた山なみを紹介して終わりにします♪
トロッコ電車に乗っているときは気づかずにいましたが列車はそれぞれ銘木の名前つき♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9f/42aac18414b8c2e12c276dbd10902f6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/08/2bec7c9720dce2231144a3b6d1494f7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/52/3c9e8ebfe9dad0f7db5f4df3f5b9f1c2.jpg)
木曽の銘木5種 覚えのために入れておくことにします
ケヤキを入れ6種とする場合もあるそうです。ここではケヤキも揃えて「6種」になっていました。
この立札の後ろにそれぞれの銘木が控え見本木としての役割を担っていました
こうして見比べてみるとヒノキが一番繊細な葉をしている!って感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/82/121ea7db7a294167b649470093058db3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1a/b7d52b7726d5de5338eb9d57a9996315.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ff/52ff4b79bc856b4e5d1248fc5675ce49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/69/00725d97849799ea7a06eefb7a22e11f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/88/32902908fa43e0556db9a603ac072786.jpg)
ネズコという木の名前を初めて知りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/14/7453b62797d32b3c2b5356294d35442e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0c/1dc977b1517a2f557ed49251c2f8d57d.jpg)
東屋の屋根は檜皮葺なのかしら・・・ ところどころ崩れているのも一興でしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4f/5211c903f0b02b3c23d5bd635767572e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/75/633733bcfbda6f316dd722832d00cdef.jpg)
こんな案内がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/db/21c39c3e2d3b8d9cd3fbd6dc91420fc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d8/36186b30edd4e3113444b8128e101823.jpg)
ヒノキを育てるのにとても適した岩と水と好条件がそろっていたのでした。
この後は帰りに見えた山なみを紹介して終わりにします♪
トロッコ列車ってこんなになっていたのですね
其々に銘木の名前が付いていて素敵ですねヽ(^o^)丿
とんちゃん御一行は どの車両に乗ったのかしら~?
木曽の銘木5種こうして写真に撮って保存しておけば 何時でも調べられますね
可愛い果実の生るクロベはネズコと呼ばれていたのですね
アスナロって素敵な名前ね
一度も出会ったことがない様に思います。
「木曽の街道を歩く」が目的の旅かと思ってましたが
樹木に興味を持ってるとんちゃんには、こちらが本命でしたね
恐れ入りました~
春めいてきた時期に、スギやヒノキの新芽が見られてきれいだったでしょうね
トロッコ列車は工夫されてるのね
一度は乗車経験したいです
樹皮や葉っぱそれぞれ違いがあって、「どれが好きかな」なんて関心しか無かったけど
それぞれの板の感触すてきの印象は強かったです
こんにちわ!
何連も繋がる、トロッコ列車に、一聯づつ名前が
付いてるなんて!お洒落ですね
それも、木木の名前ですから、嬉しいですね
木曽らしいですね
ヒノキの分厚い皮って!お寺の屋根の、下吹に
使いますね、丈夫らしいわ
我が家の、四十雀の巣箱の屋根も
ヒノキの皮なのよ(笑)
いい感じの車両でしょう!
人は何人も乗っていなかったからどこでも自由に移動できました。
やっぱり木曽となると銘木が頭に浮かびますね
木製品に漆の塗りものは木曽ならではの逸品ばかり目にしてきました。
ネズコなんていう木があるのを知ったのは初めて~
どれもいい匂いがして作品からも香りがよかったです
アスナロという名前には惹かれますね
高校生の頃「あすなろ」という喫茶店でおしゃべりしていた懐かしい思い出があったのでした♪
目的は特に決めなかったのですが木曽路となるとどうしても樹木のことが気になって!
山の中ではスギの木もたくさんあるようでした。
なんでも幼木が健気に生えているのを見ると頑張ってる!って感じますね
春まだ浅く・・・雰囲気はそんな風でした。
銘木のしおりからはまだいい匂いがしてきます~
木の香りって心が休まるのでいいですね
四十雀の巣箱の屋根は檜皮葺なんですか~
なんて贅沢な!
お庭にくるシジュウカラは恵まれてる~
お寺の屋根の下葺きにも使われているんですね
木製品は手触りよく温かみがありなんにでもなじんで大好き!
ところがいざとなるととっても高額で驚くほどでした。
小っちゃい鍋敷きくらいしか買えなかったです・・・
伊勢神宮の主材は木曾檜で 江戸の時代から保護されてきましたね
木曾には銘木がありながら、安い輸入材との競争に敗れて 使われないのは 残念ですね!
トロッコ列車には銘木の名前がついて…素敵ですね~^^
ネズコって初めて知りました。
東屋の屋根・・・いい感じですd(^ー゜*)ネッ!
銘木の中で思いっきり森林浴~~~身も心も潤いますね。
歴史を語る岩・・・ヽ(*⌒o⌒)人(⌒-⌒*)vウンウン・・・そうですか~
見入ってしまいます。。。
特別保護されている一画があるようです。
普段は立ち入れないところを特別見学できる日が設けられているみたいでした。
日本の誇りといっていいでしょうね
そこに少しいられたことが幸いでした♪