花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

カスマグサの種

2008年05月12日 | 花旅

カスマグサの種を見つけました。 ↓
4ケははっきり確認できます。もしかしたら5ケあるかもしれない
一目でカスマグサと分かりましたが、花は全部大ボケになりました。



左はスズメノエンドウの種  右はカラスノエンドウとスズメノエンドウの種の大きさの違い


雑木林のチゴユリ群団  ↓



<「八幡山の花」>
<「八重山吹1」> < 「八重山吹2」 ><「やっと見つけた貧相なセンボンヤリ3」>< 「ニホンタンポポ4」 ><「ニホンタンポポ5」 ><「ニホンタンポポ6」 >

センボンヤリが必ずあるはずと根気よく探しながら歩いたら一本だけ
「ほんの気持ちだけお見せします」と申し訳なさそうに立っていました。
「総ほう」が反り返っていない姿のニホンタンポポ応援します。
ニホンタンポポも細かく分けて考えられるようですが
難しいことは専門家にお任せです。


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんわ (naoママ)
2008-05-12 19:55:12
「カスマグサ」って?
知らない種類の植物です
カラスのエンドウは我が家近くでもたくさん見ますが、「スズメのエンドウ」も知りませんでした。
カスマグサはこれらのお仲間なんですか?
まだまだ知らないことが多すぎて・・・

チゴユリはこの春、満足するほど出会えましたが、フデリンドウと春リンドウの違いは私もイマイチですわ
日本タンポポが頑張っているお話を聞くと嬉しくなります。
返信する
カスマグサ (ミンキー)
2008-05-12 23:42:20
こんばんは~♪
三種揃った種子良く、撮る事出来ましたね。
昨日山野草展を、一緒に見に行った友人とカラスとスズメんのエンドウの花を見ながら、カスマグサの話しをしましたら、草木の名付けの曖昧さを、笑っておりました。種も確かに「カ」と「ス」の中間ですね。
種の数まで気付き、とんちゃんの観察力にです。
チゴユリの自生に出会うと、o(;-_-;)o ワクワクします。センボンヤリ、貴重な一本に出会えて、幸いです。ニホンタンポポ、健在で嬉しくなります。
八重ヤマブキ、一輪の存在でも豪華ですこと。なさい。
返信する
センボンヤリ (恵那爺)
2008-05-13 05:09:08
聞いた事の無い名前です。
花の事が、どんどん詳しくなりますね
私がアップする花で名前が違ってたらまた教えてね
返信する
カスマグサ (naoママさんへ)
2008-05-13 07:26:46
カラスノエンドウの「カ」とスズメノエンドウ」の「ス」をとってその中間の大きさだから「カスマグサ」とつけられたそうです。
花は少し紫色をしています。絶対に失敗したくないと力をいれたのですが全く見られたものではなかったです。
リンドウの仲間 タンポポの仲間
詳しいことは私も苦手です。
チゴユリは群生すると小さくてもうれしいです。
知らない事ばっかり多くて何度も聞いては忘れ少しだけ思いだす・・・
返信する
カスマグサ (ミンキーさんへ)
2008-05-13 07:31:09
花を見たときはすぐにカスマグサと分かりました。
初めての花だったのですが色々話を聞いたりほかの人がアップされているのを見たりしていたので自分の目で見てもはっきり分かった次第です。
写真が失敗したのでショックでしたがいつかはきれいに撮ってあげたいと心しました。
山野草展をごらんになったのですね。
名前の事も面白くこの名前は絶対に忘れないと思います。
八重の山吹は花びらがぐちゃぐちゃしていなくてきれいに八重咲きだったのでひとめぼれです。
返信する
センボンヤリ (恵那爺さんへ)
2008-05-13 07:33:57
本当はもっとずっときれいなんですけどこの一本しかありませんでした。あとはつぼみもなくてがっかりです。ここにはたくさんあることわかっていたのですが・・・
花が咲いた後長く伸びてその先に種がつくところが槍みたいに見えるからでしょうか・・・
秋に咲くセンボンヤリもすごーくきれいです。
返信する
雑木林での撮影 (写楽爺)
2008-05-13 10:07:27
こんにちは。
花の名の付け方は難しいのか、いい加減なのかわかりませんね”カラスノエンドウの「カ」とスズメノエンドウ」の「ス」をとってその中間の大きさだから「カスマグサ」”なん適当過ぎると思うんですがね。
「カスマグサ」の花はどんなのか見てみたいです、今回は残念でしたが是非撮ってください。


「雑木林のチゴユリ群団」雑木林の雰囲気満点です。
雑木林の地面近くに咲く花の撮影はアングルが難しいですね、下向きだと地面の枯葉等が汚くなったり、さりとて上向きで撮るには足元が悪い所が多いですからね。

「センボンヤリ」は私など見逃してしまいそうですがどんな場所に咲いているのでしょう。
「八重の山吹」一輪でも存在感がある山吹です。
返信する
 (risu)
2008-05-13 14:32:29
カスマグサ、スズメノエンドウ、カラスノエンドウはもう種が出来ているのですね。
大きさに違いはありますが、なんかサヤエンドウを連想しました。
チゴユリ軍団の雑木林に憧れます。自然散策が大好きなので!
蕾を従えて色鮮やかな八重山吹、開ききらないところがまた豪華です。
気持ちだけでもセンボンヤリに出会えて幸せですね。
ニホンタンポポとセイヨウタンポポの違い最近分りました。
なんでも外来種の多い昨今、在来種は貴重ですね。
返信する
名前 (写楽爺さんへ)
2008-05-13 17:21:02
花の名前は意外なことからつけられることもあるんですね。
カスマグサにいたっては分かりやすいので覚えるのも簡単!
花はネ~ 何枚も撮ったのに全部ピンボケ
少ーし紫色のしましまがあってほかのエンドウ類とは違うのですぐに分かりました。
雑木林って歩いていても自然を感じられて好きです。
手入れの行き届いた植林された山よりもごちゃごちゃしているところがいいと思います。
センボンヤリは遊歩道のすぐ近くにいっぱいありました。でも花はこの一本だけ!捜し歩いて最後のほうにやっと出てきました。本当はもっとずっときれいなんです。ムラサキタンポポっていわれてます。
返信する
種ができました (risuさんへ)
2008-05-13 17:26:28
カスマグサは種だけピント合いました。
花はがっかりです。
せめて種だけでもってアップしました。
risuさんも自然の山が大好きなんですよね。
雑木林に咲く花たちには自然に足を止めて見入ってしまいます。
ニホンタンポポとセイヨウタンポポ
奥が深く解説を読んでも分からないほど難しく悩ましいです。山野草の観察会でもなんども説明受けますがなかなか頭に入りません。
ここには貴重なニホンタンポポが勢いよく咲き揃っていたのでみんなで感心してきました。
返信する

コメントを投稿