カラクサケマン ムラサキケマンに似ていますが花が小さいです。ケシ科ヨーロッパ原産

左のほうにナズナとミチタネツケバナが写っていました。

柔らかい葉をしています。


花のつきかた 中はどうなっているのか見ることができない

まだつぼみの頃

徐々に開いていくところ


緑色の種子がついていました。カラクサケマンの果実は1花に1つ

初めて目にしたカラクサケマンでした!果実が熟した頃も観察してみます♪

左のほうにナズナとミチタネツケバナが写っていました。

柔らかい葉をしています。


花のつきかた 中はどうなっているのか見ることができない

まだつぼみの頃

徐々に開いていくところ


緑色の種子がついていました。カラクサケマンの果実は1花に1つ

初めて目にしたカラクサケマンでした!果実が熟した頃も観察してみます♪
昨日は急に真っ暗になって雷雨が来ましたが
そちらのどうでしたか?
あの時、今年初めての竹の子を取りに行ってました
ムラサキケマンはこげ沢が咲き初めてうました。ベニキブシ派始めて見ました。
「カラクサケマン」名前も知りませんでした、似た様な花は見た事が有る様に思いますが・・・。
「・・つぼみの頃」からの3枚のUPが素敵です、小さな花の様ですが見事な接写でした。
今は撮影日和の朝なのに桜を含めて撮りためた写真の整理が追いつかずで出るに出られない日になりそうですよ。
こちらでは見かけない花なのかもしれません。
前回のキブシも初見ですが、面白い花の付きかたをするんですね。
なんとなく可愛くて実際に見れたら嬉しいのに・と思ったんですよ。
タケノコとりにいかれたんですね。
昨日はこちらでも急に黒い雲が湧き上がって強い雨になりました。
こげ沢ではムラサキケマンですか!
私はまだ今年ムラサキケマンを見ていないのですが変わりに帰化種のカラクサケマンを眺めてきました。
小さいのでどの位置から撮ったらいいのか難儀でした。
紅色をしたキブシはここでは人気があるようです!
似たようなもの それはきっとムラサキケマンだと思います。
今頃咲き始める頃だから
今日のお天気は撮影日和♪ 私もいいお天気だったら!と予定はあったのですが野暮用があってくすぶっています~
写真の整理 はこどりますように!
帰化植物のカラクサケマンなのでそちらでは無理でしょうね。
キブシならこれから希望を持てますね
紅色の栽培種でないキブシの雌株・雄株と両方揃ったらいいのに~
それと野鳥をいっぱいお願いしたいな♪
からくさは、葉っぱの形でしょうか?
小さい花なんでしょうに種子も立派に撮れていてすごいです。
良い気候になりましたね
カラクサマケンは初めて聞く名前でもあり初めて見る花でもあります
私も一度お目にかかりたいです(出会えるかな???)
キブシは他の方のブログで黄色いのは知っていたのですが
ピンクは 初めて見ました
沢山の小さな花がぶら下がって咲くのですね~✿
この花も画像の世界でしか見たことがありません
今回のお花は どちらも実際に目にしたことがないので…
何時か何処かで お目にかかれますようにと祈ります(笑)
似たものにセイヨウエンゴサクがあって、微妙な違いで区別がつかなかったの
でもとんちゃんの写真を見て、一緒みたいと思いました。
ありがとう。
木場公園、夢の島公園と春を堪能されていますね。
カラクサケマン、キブシ、カラスノエンドウ、ウマゴヤシ、アメリカシャガと知っているような知らないような花です。写真に撮るとどれも印象が異なります。
特にアメリカシャガを上から見ると何の花かと思います。
原産地がヨーロッパなのにカラクサとつくのでなんだかね
どんな意味があるのか調べなかったので分からないのですが・・・
普通にあるムラサキケマンよりずっと小さかったです
カラクサケマンに紅色のキブシはまだ見られないのですね。
なにかの拍子でぽっと目の前に現れてくれるかもしれない
両方共帰化植物園で見てきました。
なんでも変わり者の花を見つけるのがreihanaさんはお上手なのできっと♪
今日もこの植物園で遊んできました~
pandaさん、ごめんなさい
この前のキバナカラスノエンドウはご指摘どおり違っていました。
今日の観察でタクヨウレンリソウと判明しました。
葉を見れば全く違ったのでもう少し気をつければよかったです。
おっちょこちょいの早とちりなので反省してます。
お陰で間違いも分かりもやもやも消えてすっきりしました。
カラクサケマンはpandaさんのところも検索して参考にさせていただきました。
セイヨウエンゴサクともよく似ているそうですね。カラクサは花がいっぱいついて葉の色が青白緑と載っていました。
お手元の図鑑でpandaさんなら容易に区別できると思います。
リハビリの帰りに行かれるのでどちらも都合がいいです。
今日も木場へ行ってきました。
何の変哲もない花でも写真に撮ると意外に面白かったりするので撮っていて愉快!
アメリカシャガの花は私も気に入りました。
撮りやすい上に形が変わっていていいと思います。
両方共見ていただいてありがとうございます!