家の近くや湿り気のあるじめじめした場所を歩いていたら変なものが出てきました!
以前に聞いたことがあるツクシとスギナの合体 これのことだったの!!!
スギナの生えているところをよく見てみると変わりもののがあるかもしれない・・・
というようなことが頭の中にあったので春先には気を付けて見ていたのを思い出しました。
乾燥した場所より比較的湿り気のあるところに生えるそうです。
調べていたらスギナとイヌスギナの違いが載っていました。
イヌスギナは ”A”主軸の袴(ぎざぎざ)の部分が ”B”枝(斜めに伸びたほう)のほうより長い。
スギナはこの逆だそうですが・・・ スギナとイヌスギナは全く別の植物だったのでした。
ちなみに↓は普通のスギナ 袴の長さはどうなんだろう・・・AもBも同じくらいに見える
マメアサガオが可愛く咲いて♪ 葉と共に鑑賞するといいなと思っています。
少しピンク色を帯びたマメアサガオ
小さな花なのに気になるヒロハホウキギク
そしてアキノノゲシはいよいよ花盛りを迎えそうです♪
以前に聞いたことがあるツクシとスギナの合体 これのことだったの!!!
スギナの生えているところをよく見てみると変わりもののがあるかもしれない・・・
というようなことが頭の中にあったので春先には気を付けて見ていたのを思い出しました。
乾燥した場所より比較的湿り気のあるところに生えるそうです。
調べていたらスギナとイヌスギナの違いが載っていました。
イヌスギナは ”A”主軸の袴(ぎざぎざ)の部分が ”B”枝(斜めに伸びたほう)のほうより長い。
スギナはこの逆だそうですが・・・ スギナとイヌスギナは全く別の植物だったのでした。
ちなみに↓は普通のスギナ 袴の長さはどうなんだろう・・・AもBも同じくらいに見える
マメアサガオが可愛く咲いて♪ 葉と共に鑑賞するといいなと思っています。
少しピンク色を帯びたマメアサガオ
小さな花なのに気になるヒロハホウキギク
そしてアキノノゲシはいよいよ花盛りを迎えそうです♪
イヌスギナと普通に見かけるスギナの違いが
説明で良く理解出来ました、
緑のスギナに、綺麗なグリーンの暈し、その中に
一本に土筆、凄く新鮮です
マメアサガオ可愛い~♪、小さくて淡いピンクで
上品♪初めて見た、朝顔です
当方でも1ヶ所だけ生育地があります。
よく調べていらっしゃいますね。
とても参考になります。
イヌスギナ確かに頭はツクシン坊ですね、全く別の植物なのに名前が似てる。
似てると言うよりスギナの前に「イヌ」が付くだけ、花の名は本当にややこしいです。
下から2枚目3枚目のヒロハホウキギクのバックのボカシ方が良いですね。
前回のホソバオケラの綿毛はまるで花が咲いている様に見えますよ。
そのまえの記事にもコメントしたはずなのに投稿出来ていませんでした、他の方へも何回か続いています。
操作が早すぎて投稿処理が終える前に次の操作をしてしまう様です、特に雨降りの時は通信速度が極端に落ちてしまうのが行けないのかも・・・。
この植物を見たときには一体何者なのか 分からずに 検索して イヌスギナにたどり着きました
スギナの上に 土筆が出ているのを 初めて見たときは 本当に驚きました
可愛い豆朝顔。。。
午後のお散歩では 萎んでしまいますが
午前中でしたら咲いているのが見られますね~♪
花後の種って お花に似合わず大きいですよね~(^^)v
ヒロハホウキギク&アキニニゲシは雑草とは思えないほど 美しく愛らしいお花ですね^^。
時々、スギナが出るのですが
「お庭の大敵スギナ♫~」と、いうので、見かけると、抜いていたの・・・繁殖力が強いので、植えたままだと、大変ことになるから、といわれたの
春、ツクシが出ることがないので、変だなと、思っていました
よく観察したことがないので、今度見かけたら、写真を載せますね
スギナかと思っていたの、何かなのかしら
豆アサガオは、かわいいですね。
今の時期にツクシ!!!なんて変ですよね
そしたらツクシじゃなくてイヌスギナでした!
見たいと思っていたのでこのときは得した気分でルンルン!
マメアサガオがすっごくはびこって我が物顔なんですけど可愛いのでついつい頬が緩みます~
多摩NTの住人さんへ
そちらでも見ることができるのですね
時期的にツクシと同じころだけだと思っていました。
そうでもなかったので見たときには不思議に思っていました。
こんなのが身近にあることが分かっただけでも気持ちがたかぶります~
写楽爺さんへ
イヌスギナを目にして大いに感激でした!
面白い野草があります~
こういう発見をするとドキドキです!
ヒロハホウキギクもホソバオケラも撮るほうとしては手ごわい相手でした
投稿ボタンを押したのに消えたのですか~
タッチのスピードが速すぎ?通信速度に対して写楽さんの手が先回りでしょう♪
気になさらずにいてくださいね
reihanaさんへ
私もreihanaさんから遅れてやっと見つかりました。
最初はうろ覚えだったので名前をちゃんと検索して調べました。
reihanaさんのページも参考にしながら記事にしたつもりが書き加えたところがもとに戻っていて不満です。
またやり直す気力に欠けました。(栄養茎 胞子茎などのこと)
スギナなのにツクシがくっついて!!!ここが面白いですね
マメアサガオって小っちゃくて可愛いと思ってついついいっぱい撮ってしまって・・・
usamimiさんへ
スギナはどこにでも生えすぎますね~
お庭にいっぱい生えてくるの?
抜くにしてもしっかりしているのでやっかいでしょう
ツクシは出てこないの?
イヌスギナは湿地に出るようなのです。
乾燥気味の場所だと普通のスギナだと思います。
マメアサガオは見るからに小さくて可愛いです。
もっとピンク色が濃かったらいいのに~なんてないものねだりしています。
細かい観察たいしたものですね。
ツクシとスギナの合体~~~
ツクシが成長してスギナですよね?(°_。)?(。_°)?…
(/。\)イヤン......恥ずかしい~
小さい頃に継ぎ目を外すしてはそっともとに戻して
「何処が切れていかわかる~?」
なぁ~んて良く遊びましたが・・・そこのところに違いがあるのですね。
スギナにイヌスギナ・・・違いが良くわかりました^^
こんな姿は初めて見ました~ユニークですね。
今の時期に見たら嬉しくなっちゃいます☆*(o⌒∇⌒o)☆
こいもも気をつけて見たいと思います。
マメアサガオ・・・可愛いですd(^ー゜*)ネッ!
ピンクもあったの~素敵ね!!
模様が星形に見えま~す。
ヒロハホウキギクって見たことがありません。
こちらも可愛いです。小さいのね~
綿毛がまたまた綺麗~~~(★^ー゜)v~♪
イヌスギナに胞子をつけるツクシがつかなかったらどっちなのか分かりませんね
スギナに合体していたらイヌスギナって分かるけど・・・
野原ってこれだから面白いです♪
こいもちゃんへ
普通のスギナは栄養茎と胞子茎(ツクシ)が別だけどイヌスギナは一緒と覚えればいいと思います!
どこが切れてるか~ その遊びはよくやった覚えがあります
子供の頃からごく身近にあったスギナですがイヌスギナなんて知らなかったです
マメアサガオ ヒロハホウキギク どれも小さな野の花ですが原っぱや川の土手を飾っていました。