花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

米沢の森

2013年02月04日 | 千葉県内
米沢の森は登り口が何ヶ所もあるようです。
駐車場を探しながらうぐいすラインを走って分からなくなって戻ったりして、結局車を
止めたのは恵那爺さんが行ったときと同じ場所だったみたい  第3駐車場です。
恵那爺さんも先ずはここから登りはじめたと思います。
御十八夜の読み方は おじゅうはっちゃ 頂上のことを言うようです。



里山そのものだと思いました。途中開けた場所から下を眺めました。


ほかの登り口から来た二人連れ 一人は地元の方でもう一人は愛知からだそうです。
「大丈夫か」と私のことを気遣ってくださいました。



見晴らしはよく晴れてもいたのですが早いうちはよく見えていた富士山はかすんでいます。


ここが御十八夜(おじゅうはっちゃ)といわれる頂上 電波塔が立っていました。
360度のパノラマを見ることができますがはっきりくっきりとはいかなかった



スダジイの林


青々しているスギがあちこちに落ちていました。大雪が降ったときに落ちたのかな~


山の中は自然のままになっているのですがスイセンは植えられたように見えました。




素人目にはおかしな感じに見えたシダ  
どう見ても裏側が表になってる・・・ように見えました。雪の重みでこうなったのかどうか・・・



ひっくり返してみた形です。

米沢の森はとにかくシダの種類がいっぱいありました。
葉の形がちょっとずつ変っているのだけはなんとなく分かったのですがそれ以上は無理
頂上まで行ったのに目的は達成されず憂うつで落ち込んだ気分のまま別のコースにも
足を伸ばしてみることにしました。

最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
里山風景 (写楽爺)
2013-02-04 11:45:14
こんにちは。
先日の道の駅はここへの道中だったのですね、市原「米沢の森」は里山風景が一杯残っている様ですが「森の景観整備とこの森にまつわる歴史・文化の伝達・伝承」と観光をも意識した民間の運動があってこれから自然を残しつつ整備されていくのでしょう。
我が家近くの「加治丘陵」でもNPO法人が自然を守る活動をしています、私はまだ丘陵地帯の遊歩道は歩いた事がないので気候が良い季節にウオーキングがてら歩いて見たいと思いました。

山の中の水仙は自生とは思えない場所で植えられた物かも知れませんが青空の下ホットする光景です。
頂上の「御十八夜」まで行って達せられなかった目的ってなんなんのだろう・・・。
返信する
森林浴 (reihana )
2013-02-04 13:02:26
とんちゃん こんにちは~♪
頂上の事を 御十八夜「おじゅうはっちゃ」と言うのね。
カナが打ってなかったら 「十八や」と読んでしまいますね。
スダジイの林だなんて羨ましいです~♪
秋には沢山の椎の実が落ちたのでしょうね。
スダジイの実は美味しいので好きです。
ポツリと咲いたスイセンが可愛いですね(^o^)
数年後には数を増やして咲いている事とおもいます。
雪も結構重たいのですね。
木の枝までも落としてしまうのですね。
返信する
こんにちは (とんちゃん)
2013-02-04 14:48:06
写楽爺さんへ
加治丘陵というところ!聞いただけでもそわそわします!
ゆっくりのんびり歩いてみたら野草も色々出てきそうです。
米沢の森でも民間の人たちが集まって手入れをするみたい
里山は人の手によって守られていくんですね。
水仙はほんのちょっぴりだけ咲いていました。
まだまだ先といったところ
新聞に野草のことが載っていたのでそれを目的にしました。
私の好みなので派手派手とは程遠いです~

reihanaさんへ
立春を迎えましたね~~~
スダジイの実ってまだ味見したことないです
美味しいの?
落ちている実がないのかと探しました。でもなかった
もっとよく見ればよかったです。
大雪が降ったときに枝ごと落ちたのかもしれない緑をいっぱい見ました。
雪の重さって想像以上に重いのでしょうね。
スダジイの木ではキツツキがコンコンえさ探しだったみたいでした。
返信する
米沢の森 (恵那爺)
2013-02-04 16:34:58
よくこんなところを知っていましたね。
近くて、ちょっと遊びに行くには危ないところもなくていいけど
きっと、何か珍しいものが生えているのでしょうね。
返信する
こんにちは (とんちゃん)
2013-02-04 18:10:27
恵那爺さんへ
新聞で見ました!
千葉の野草の色々をたまに紹介してくれるのです。
近くに着いてから駐車場が分からずウロウロ
標識はなにもなく駐車場もここに止めていいのかどうかも分からないほど
どうにかこうにか探し当てることができました!
恵那爺さんのフィールドにはいいものいっぱいあるんですね♪
返信する
水沢の森 (おみや)
2013-02-05 16:41:03
千葉県にあるお山ですか。
良いお天気に恵まれましたね
私もスダジーに実まだ見たことありません

シダ類が多いいのですか。
高尾山にもたくさんおシダ類がありますが
リョウメンシダといってとても綺麗なシダです。

いつも阿曽くなってしまいすみません
返信する
おはようございます (とんちゃん)
2013-02-06 07:40:57
おみやさんへ
昨日は水元公園でスダジイを見てきたのですがここに写っている木は違うかもしれない
水元では葉っぱが青々とついていました。
どんぐりは長い楕円形だそうです。
落ちていないか探したのですがはっきり分からなくて・・・
高尾山のリョウメンシダって私も見ていたかもしれない
今度見つかったら写してみてくださいね
そちらでは雪が積もりそうですか~
多摩地方では多そうですね
返信する

コメントを投稿