![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5f/4a033d7dc0dde0c3410e789fcef71cd1.jpg)
「何故、これほど病人が増えるのだろう?」
日本は3食食べる事に不自由がなく、病院も保険証を持っていれば比較的安価で受診でき、街にはドラッグストアーが何軒もあり、健康情報は洪水のように溢れるほど発信されます。
なのに、なぜ病人は増えるのでしょう?。
この疑問は、健康指導者を20年以上やっていると、益々大きくなっていきます。
そして、疑問に対しての回答もそれなりに見つかっていくのです。
20年前、携帯電話も今ほど普及していなくて、テレビもブラウン管。
今では家の中を照らすのはLEDですが、当時は電球。
私たちの生活は、、この20年で大きく変化しましたよね!。
ところが、冷静に考えてみると、生活は「便利」になったけれど、本当に良い社会になったでしょうか?。
LED電球の登場によって、電気代は安くなったかもしれませんが、ブルーライトの害が発生します。
携帯電話は「話す」「メール」まででした。
(20数年前、私は携帯電話を組み立てる会社に居ました)
今では何でも出来てしまう代わりに、詐欺などの犯罪も増えています。
家でパソコンに向かわなくても、携帯があれば外で何でも出来てしまう結果、「スマホ歩き」や「スマホ運転」による事故が多発します。
日本人は、ソフトランディングに弱い国民性があります。
ソフトランディングとは、少しづつ時間を掛けて変化していくという意味。
良い方向に変わるのなら良いのですが、「便利」になった変わりに社会状況は悪くなっていると思うのです!。
大人が街でスマホの小さな画面をじっと見て、ゲームを楽しむ姿が当たり前になりましたが、これが成熟した大人の姿でしょうか?。
大人がスマホ歩きをしていたら、子供を注意できませんよね!。
新しい商品は「便利」や「楽しさ」をキャッチコピーとして伝えてきます。
けれど、その変わりに失っていく何かは、実はとても大きなものだと思うのです。
病人が増える理由。
それは病気はその人に「今での自分とさよならしなさい!」と変化を伝えにやってきます。
つまり、病人が増えるという事は、それだけ沢山の人に変化を促しているのです!。
それに氣づいたら、とにかく早く行動する事が大切だと思います。
変わる事は大変です。
けれど、一歩踏み出さなければもっと大きな警告信号がやってくるかもしれません!。
私も変わる様に努力しますね!。
日本は3食食べる事に不自由がなく、病院も保険証を持っていれば比較的安価で受診でき、街にはドラッグストアーが何軒もあり、健康情報は洪水のように溢れるほど発信されます。
なのに、なぜ病人は増えるのでしょう?。
この疑問は、健康指導者を20年以上やっていると、益々大きくなっていきます。
そして、疑問に対しての回答もそれなりに見つかっていくのです。
20年前、携帯電話も今ほど普及していなくて、テレビもブラウン管。
今では家の中を照らすのはLEDですが、当時は電球。
私たちの生活は、、この20年で大きく変化しましたよね!。
ところが、冷静に考えてみると、生活は「便利」になったけれど、本当に良い社会になったでしょうか?。
LED電球の登場によって、電気代は安くなったかもしれませんが、ブルーライトの害が発生します。
携帯電話は「話す」「メール」まででした。
(20数年前、私は携帯電話を組み立てる会社に居ました)
今では何でも出来てしまう代わりに、詐欺などの犯罪も増えています。
家でパソコンに向かわなくても、携帯があれば外で何でも出来てしまう結果、「スマホ歩き」や「スマホ運転」による事故が多発します。
日本人は、ソフトランディングに弱い国民性があります。
ソフトランディングとは、少しづつ時間を掛けて変化していくという意味。
良い方向に変わるのなら良いのですが、「便利」になった変わりに社会状況は悪くなっていると思うのです!。
大人が街でスマホの小さな画面をじっと見て、ゲームを楽しむ姿が当たり前になりましたが、これが成熟した大人の姿でしょうか?。
大人がスマホ歩きをしていたら、子供を注意できませんよね!。
新しい商品は「便利」や「楽しさ」をキャッチコピーとして伝えてきます。
けれど、その変わりに失っていく何かは、実はとても大きなものだと思うのです。
病人が増える理由。
それは病気はその人に「今での自分とさよならしなさい!」と変化を伝えにやってきます。
つまり、病人が増えるという事は、それだけ沢山の人に変化を促しているのです!。
それに氣づいたら、とにかく早く行動する事が大切だと思います。
変わる事は大変です。
けれど、一歩踏み出さなければもっと大きな警告信号がやってくるかもしれません!。
私も変わる様に努力しますね!。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます