![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d3/dabc8c508329f51f56c854e5b014e845.jpg)
何年も前に病気をしてから、身体をあまり動かさなかった人が体操教室に来ると「過保護になってたなぁ~!」と思う時があります。
病院の先生から「あまり無理しないように!」と言われたのでしょう!。
けれど、過保護にしろとは言われてませんよね!。
身体は動かしておかなければ、どんどん退化します。
使わない能力は、「私は用無しなのねぇ~!」とヘソを曲げてしまい、能力は低下する一方。
だから、たまにはしっかりと「疲れましょうよ!」と言います。
そして、そこから回復する力を発揮させるのです。
たまには風邪をひくのもいいですね。
その時に、熱が出ても薬は使わず自然に回復させるのも良いでしょう。
自分の治癒力を能力を最大限使ってみるのです!。
病後の人ほど「過保護」になりやすい。
医者の言葉を盾にして、甘えられるという心をまず捨てる事が大切。
何故なら、その心は「病人の型」なのだから!。
(型とは、目指す道のゴールへの最短の道を記したもの)
私は病人や低体力の人ほど、健康な人と同じように扱います。
健康な型にハマって欲しいから!!。
病院の先生から「あまり無理しないように!」と言われたのでしょう!。
けれど、過保護にしろとは言われてませんよね!。
身体は動かしておかなければ、どんどん退化します。
使わない能力は、「私は用無しなのねぇ~!」とヘソを曲げてしまい、能力は低下する一方。
だから、たまにはしっかりと「疲れましょうよ!」と言います。
そして、そこから回復する力を発揮させるのです。
たまには風邪をひくのもいいですね。
その時に、熱が出ても薬は使わず自然に回復させるのも良いでしょう。
自分の治癒力を能力を最大限使ってみるのです!。
病後の人ほど「過保護」になりやすい。
医者の言葉を盾にして、甘えられるという心をまず捨てる事が大切。
何故なら、その心は「病人の型」なのだから!。
(型とは、目指す道のゴールへの最短の道を記したもの)
私は病人や低体力の人ほど、健康な人と同じように扱います。
健康な型にハマって欲しいから!!。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます