NOTEBOOK

なにも ほしがならなぁい なにも きたいしなぁい

ホーリー・モーターズ

2013-04-21 | 授業
『TOKYO!』の『メルド』しか観たことなかったけれど、レオス・カラックスの『ホーリー・モーターズ』に行ってきた。ユーロスペースの小さなほうの劇場だったとは言え、大作やってるシネコンよりも席が埋まっているという。


リトルランボーズ


レオス・カラックス自身は『HUGE』のインタビューやパンフレットでのインタビューでも、本作をSFと評している。これって、フランス映画や彼の作品の知識に乏しく、リテラシーや文脈を共有していないない人間の僻みかもしれないけれど、SFという言葉を都合の良い様に使っているだけじゃないかという懐疑の念が。最近のデヴィッド・リンチのように本人もよく意味を分かっていない映像の塊に見える。ちなみにレオス・カラックスが13年間もの間、長編を撮れなかったように、デヴィッド・リンチも映画を撮れず今や音楽家になっている。


とは言うものの、意味が分からなくても冒頭のモーションキャプチャーシーンをはじめとして映像の衝撃は素晴らしく、主演のドニ・ラヴァンの鋼のような肉体は驚きであると同時に、劇映画の振りはしているものの劇映画ではない(映像的な意味はともかくとして、物語に関しては監督自身も良く分かってない。)ためところどころ眠たくなってくるシーンも多いのだけれど。だからこそ、この映画を劇場で観る意味があるんじゃないのかとも思えてくる。これをみんなで観ること。

ちなみに本作のパンフレットに寄稿している中では、西嶋憲生さんという映像評論家(多摩美の教授?)の過去作品へのオマージュへの言及が面白かったです。これを頼りに過去作品を勉強してみよう!



これを観て、ちょっとでもピンときたら観にいったほうが。


とか思っていると、4月27日からイメージフォーラムで『TOKYO!』でも監督していたミシェル・ゴンドリーがまさかのドキュメンタリータッチの劇映画、『THE WE AND I』が公開になるじゃありませんか!シュールな映像美で注目されてきた、一方でこの人の作品は基本的には物語りもある。楽しみ!

シュガーラッシュ

2013-04-21 | 授業
リトルランボーズ


基本的な話の筋はとても面白かったのに(ラルフとヴァネロペ、2人のパートから成ってる物語。ラルフの部分は自分を受け入れるという普遍的な成長譚で、ヴァネロペは『白雪姫』と『シンデレラ』を足して2で割ったような伝統的なプリンセスストーリー)、引っかかる部分がちょっとあったのが気になって、気になって。


一番引っかかるのは主人公のラルフが他のゲームに行ってしまう動機の部分。ラルフが属するゲーム、『フィックス・イット・フェリックス』の30周年記念のパーティーに呼ばれず、半ば無理やり乱入する形になったラルフが自分もヒーローに成りたいというと脇役キャラから「ヒーローならメダルを持ってるはず。メダルを持って来い」と言われて、ラルフは別のゲームにメダルを取りに行く。そもそも何でヒーローである証がメダルなのか。確かに実際のゲームの主人公たちは意味も無くメダルを集める(ユーザーにメダルを集める動機が設定されているか。)。

しかもラルフがメダルを探しに行くゲームは『ヒーローズ・デューティー』(『HEROES DUTY』)というタイトルは『Call of Duty』で、中身は『Gears of War』と『Halo』を足して2で割ったような、そしてゲームの中の上官役の女性は日本のゲームの影響を受けたような巨大な瞳と巨大なおっぱいのセクシー系。ちなみにその敵の設定は『エイリアン』のまんま。つまるところ、現代の最新ゲームの流行を抑えたリアル路線のSFバイオレンスなシューティングゲーム。そんなゲームに昔ながらのゲームのアイテムであるメダルがゲームの目的としてすえられている。すんごい違和感。

映画内設定の脆さにも気になる点が。主人公たちの属するゲームの世界は家庭用ゲーム機の世界ではなく、ゲームセンターなどのアーケードゲームの世界。ゲームが不具合を起こすと、そのゲーム機は電源コンセントからプラグを抜かれてしまう。プラグを抜かれたゲームはその世界ごと消えてしまうとあるけれども、通常ゲームセンターは営業が終わったら、電源コードを抜くだろう。電気代が大変だし。作品内の危機の設定として必要だったことは創造できるんだけれど、いまいち納得しがたい。『トイストーリー』や『モンスターズインク』とかの設定と比べてしまうと、練りこみ不足な感じが否めない。

ゲームの裏柄のゲームのキャラクターたちの表現に関しても、疑問が。8ビット的表現のゲームである『フィックス・イット・フェリックス』の登場人物たちですら、同じゲームの中なのに。差がある。ラルフとフェリックスは基本的には動きの制限無く動くのに、他のキャラクターたちは表情のパターンが少なく、モーションパターンも少なく8ビット的な表現がつけられてる。一方でフェリックスが『ヒーローズデューティ』の女性上官に一目ぼれしたときに「君は今まで観た中で一番高精細な顔だ」と表現するが、少なくともぼくにはフェリックスも彼女も同じほどに高精細に見える。「たまふる」の中で宇多丸さんが触れていたけれど、当初はゲームの世界の中でも8ビットで製作の予定だったけれど、製作中に8ビットでは細かな表情がつけられないとの判断から現在の形に変更されたみたい。


ゲームの表現をそんなに真剣に考えてないのでは?とちょっと疑ってしまうのです。8ビットのキャラクターたちのキャラクターでは細か表現が出来ないのなら、最新のキャラクターたちとの間でコミュニケーションギャップが出来るとか、別の方向での話の膨らまし方が合ったのではと思ってしまいます。映画内のゲームの世界のルールがふわっとしている。その中のキャラクターたちの描き方のルールもふわふわしている。続編作るなら、もうちょっと何とかして欲しいなぁとゲーム好きのおっさんとしては思うところです。

まほろ駅前番外地はアルバムみたいなドラマだった

2013-03-31 | 授業
『まほろ駅前番外地』(テレビ東京)


あー終わっちゃった!(基本的に)毎回1話完結のオムニバスドラマだったのだけれど、ポップな感が通底しつつもポップで馬鹿な話から、軽い話、重い話から、格好良い話までバラエティに富んでいた。かといって、すべてで作風が違うというわけでもなく、登場人物たちのキャラクターが変化こそすれ、ずれるということは無く、一貫してる。監督も脚本も大根仁監督だからか、良い音楽アルバムみたいなバラエティ豊かなドラマでした!

ラストの2話に出てきた刈谷さんという役者さんが昔の竹中直人みたいで強烈。


「大根監督がちょい語り『まほろ駅前番外地』くらしの手引き」
ここで大根監督の各話の演出意図や裏話が読めます。女子高生のエピソードでの回想シーンの演出がなんとなく既視感があったですが、『花とアリス』とは!大根監督は本当に岩井俊二が好きだなぁと。



そして、どうにかして『恋の渦』を観に行くぞ!!!!

世界にひとつのプレイブック(原題;Silver Linings Playbook)

2013-02-23 | 授業
なんという邦題でしょう!意味わかんないよ!原題の『Silver Linings Playbook』のSilver Liningっていうのは直訳すると銀の裏地だけれど、英語の慣用句の表現では「希望の光」の意味とのこと。そしてまた劇中登場するフィラデルフィアのラグビーチームのイーグルスは万年負け犬チームらしいということ。


リトルランボーズ


主人公のパトリックは妻の浮気現場を目撃し、かっとなって浮気相手をボコボコにしてしまったことから彼の持つ精神疾患が露呈。精神病院で8ヶ月をすごす羽目になり、妻とは離婚していないまでも接近禁止令が出されてあえない状態。加えて、教師として勤めていた学校を解雇されてる。それでも妻との復縁を疑わない。とんなパトリックが友達の奥さんの妹のティファニーと出会う。彼女は最愛の夫を失い精神を病み、自傷行為の一種として誰彼かまわず男女の別を問わずに寝てしまう女性だった。町の男たちは彼女に誘われたら、そこに漬け込んでいた。彼女は他の男たちのようにパトリックも誘うが、妻のことしか考えられないパトリックはその誘いを断る。パトリックだけが断る。

他の男たちとは異なり、女の弱みに漬け込まないパトリックに対して、ティファニーは徐々に惹かれていく。でもパトリックには妻しか見えておらず、現在も妻と交流のあるティファニーに復縁の手助けをしてもらうためにティファニーに振り回されることになるが…



前半とってもスロースターターなんだけれど、中盤から徐々に展開が早まりちょこちょこ泣いてしまっていたけれど、ラストは怒涛のクライマックスで涙が止まらなかった。初めにセックスしないから始まるラブストーリーの白眉!そこに『とらドラ!』的三角関係が合わさっていて、キャストやルックはハリウッドメジャー映画なのに、良い意味でハリウッド映画っぽくない。ハリウッドエンディングなんだけれど、ハリウッドエンディングではない感。ジェニファー・ローレンスが可愛くなっていく素敵な映画でした!



テッド

2013-01-29 | 授業
ブロマンスの一類型だけれど、この映画にはジョナ・ヒルもセス・ローゲンもジェイソン・シーゲルも出てこない。代わりにテディベアのテッドが出てくる。まさかこの映画が日本で興収1位になるなんて。渋谷だと夜7時の回は売り切れ。ちょっと田舎で見たけれど、それでも月曜日のレイトショーの割にはかなりの人が入ってた。すごい!



リトルランボーズ



子供の頃、まったく友達の居なかったジョン(このジョンには友達が居ないという描写が酷い(笑))はクリスマスにもらったテディベアのテッドを友達のように扱っていたが、ただのぬいぐるみなのでつまらない。「きみがしゃべれたらいいのにね」と呟いたところ、テッドに命が宿ってしゃべり、動き出す。ここまでならよくあるファンタジーだけれど、その奇跡のその後を描くという真骨頂。テッドは喋る熊となり、セレブレティとなるが結局世間に飽きられ、人気子役の末路のようにボンクラおっさんとなる。ただこのボンクラ描写がアメリカンであり、おっさんになったテッドはジョンとともに家で映画を見つつ水パイプで大麻を吸引!(大麻というところがジャンキーじゃないっていう描写になってる)テッド一人のときはコールガールを呼んでドンちゃん騒ぎ。

一方でジョンには4年の付き合いになる恋人のロリーが居り、二人は愛し合ってはいるが、ジョンはその先のステップ、つまりは結婚のことなど考えられない。またロリーよりも親友であるテッドを優先することがしばしばで、とある事件をきっかけにロリーは堪忍袋の緒を緩めることとなってしまう。ジョンはテッドから自立して、大人になれるのか。そして大人になって、ロリーを取り戻すことができるのかというストーリー。



筋はぼくらが今まで観て来た、ぼくらが愛してやまないアメリカ製ブロマンスなどで何度も見てきた設定なのに、テッドが命の宿ったぬいぐるみというだけでこうも人気になるのかと。端的に言ってしまうと、『テッド』は『スーパーバッド 童貞ウォーズ』や『ショーン・オブ・ザ・デッド』と同じ構造。もっといえば、ぶっちゃけ可愛さ以外はテッドとジョナ・ヒル、ニック・フロストと入れ替えても大して代わらない。この手のブロマンスは通常DVDスルーが日本での定石だけれど、今回は吹き替え版で有吉さんを起用したり、CMはローラだったり、大量のスポットだったりと広告もすごかったけれど、やっぱりテッドの愛くるしさの勝ちかと。

ブラックジョークや下ネタの嵐はとても面白いが、骨子は前述のブロマンスものであり、自立し損ねた大人の成長物語であり、結末は予測できる。また複線も複線然としてわかり易さは良いが、意外性はない。後半のいくつかの事件はそれぞれ独立してしまっているためにラストへのカタルシスは生まれない。個別には面白い話も結局最後は力業でまとめているだけなのが残念だった。そして町山さん監修の日本語。正直、くまもんとかガチャピンとかアメリカの固有名詞を日本の固有名詞に置き換えるってやり方は昔の広川太一郎とかの吹き替えとかでよく聞いたけれど、個人的にはあんまり好きじゃない。日本人にはわからないアメリカ文化を無理に日本に置き換えると、急に現実に引き戻される気がするから。


面白かったんだけれど、ちょっと物足りない。