NOTEBOOK

なにも ほしがならなぁい なにも きたいしなぁい

わたしの中のあなた

2010-08-15 | 休み
90年代以降のハリウッドのビッグバジェットモノのコメディや感動系は駄目なのばっかりだなぁと思っているけど、これは。


わたしのかなのあなた


姉を救う為に遺伝子工学で人工的に生み出された妹が両親を親権一部停止を求めて訴える、という強すぎるギミックに惹かれたんだけど、実のところ内容はというと堅実な家族描写を誠実に行っているんだという驚き。堅実というのは、もちろん盛り上げる作りにはなっているんだけど、感動っぽい音楽を適当に当ててそれっぽく仕上げるなんていう邦画みたいな安っぽいことはせずに、感情を積み上げて感動を作り上げてる。

もっとも感心したのは白血病の姉、キャサリンの恋愛を描いている点。何度も悪口を言うのは何だけど邦画みたいな中途半端な恋愛描写じゃなくて、ちゃんとキスをしてセックスもする。もちろん直接的ではないけれど、何故恋愛をするのかという当事者二人の切実さを、当事者同士の独特のユーモアで描いているのが良いなぁと。単純に感動系なら恋愛は描くけど”性”は排除しそうなものだけど、ちゃんと描いてる。

しかもエピソードをそれぞれの回想として少しずつ交錯して描くので、単なる時系列を追うだけの構成だと単純に帰してしまいそうなところを巧妙に逃れていて、退屈しないしテンポもすごく良い。構成としてはある種の敵として、母であるサラが設定されているけど、決して悪人ではなく母親としての母性が肥大化しすぎた存在として描いているので、対立する存在として理解できるけど、そこにちゃんと見ている人の共感も挟み込める。親が子を思う気持ちという点でその行動も理解できて不快な敵じゃない。

ラストの妹、アナのモノローグが印象的で、「姉の死には意味なんて無かった、死はただの死だった。」といった一連のモノローグが少し言及しすぎな気もするけど、感動系作品の過剰な死の意味づけに対してメタ的でシニカルな視点から今作のラストを含めた全体の物語を構築しているのが良く分かる。感動できるけど、決して涙強盗のような強引な押し付けがましい感動映画じゃないところが非常に好感が持てる。


ギミックの回収やその真意もとても心地良い良い映画だと思う。何で妹がそういう非常手段に出なければ成らなかったのかという点も合点が行く合理的な説明が待っている。妹役のアビゲイル・プレスリンはもちろん登場シーンは少なめだけど、アレック・ボールドウィン演じる弁護士も良いキャラ(アレック・ボールドウィンは「30ROCK」から復活したのか?)。

スペル

2010-08-15 | 休み
面白いとは聞いてたけど、まさかここまでとは。糞面白い!



『スペル』(オフィシャルサイト)
スペル


心優しい女性であるクリスティンが勤務先の銀行の次長職を前にしていた折に、彼氏の母親が自分の出自や社会的地位に不満を抱いていることを知り、是が非でも次長職を得るべく支店長の意向に沿うように働く。そんな時にロマの老女の3回目のローンの延長申請を断ったことで、老女から襲撃と呪詛を受けてしまい…という設定で絶対怖いだろうと、もちろん冒頭は怖いし、中盤でも怖い部分はあるのだけど、基本的に怖くないというか真逆。

アメリカンホラー映画の古きよきテイストというか定型を活かしつつ、その表現は過剰。でも明確なホラーコメディではない。でもサム・ライミ監督なので確信犯的な過剰さでギャグに成ってる。でもホラーの定型は見事に再現されているの突発的な登場など演出で、音でビックリさせられる。つうか、ビックリして、笑えるってなんてお得な映画なんだろう。ストーリーもステレオタイプではないけれど、流れはある種の類型なのでラストは誰もが予想は付く。付くけれど、面白いんだよな。


退屈なシーンがほぼ無いし、突発的なホラー演出でドキドキさせられるし、何よりホラー描写が過剰すぎて1週回って面白い。面白さが堅実に面白いんだよなぁ。薄っぺらく無い。何て言うんだろう、こういうの。

第9地区

2010-08-15 | 休み
『第9地区』(オフィシャルサイト)
第9地区

映画を見る前はエイリアンをスラムに閉じ込めるというアイデアは南アフリカのアパルトヘイト政策がニール・ブロムカンプ監督の今作のインスピレーションになったのだと思い込んでいたけど、オーディオコメンタリーを聞くとそれも無くはないんだろうが、直接的には現在南アフリカで問題になっている移民へのホスト側の蔑視的な感情によるのだとか。そこが意外というか新鮮だった。

でも単純な差別と被差別の関係ではなく、完全なる加害者としての悪と完全なる被害者としての善ではなくて、人間はエイリアンの突然の襲来と滞在に迷惑を感じて、帰ることが出来なくなったエイリアンは必ずしもマナーが良いとは言えない描写がいくつもある。エイリアンは確かに抑圧されてはいるが、人間を殺したりもしている。でも究極的にはやはり人間はホストであり、エイリアンはゲストであり、力関係は明らか。

主人公に起こったことを第三者の視点として、冒頭とラストでドキュメンタリー風に描くんだけど、ドキュメンタリー風がとても上手くてそれなりにドキュメンタリーに見える。細部のこだわりはドキュメンタリー部分に限らず、日常の背景と言うか部屋の美術がとても細部にまで描かれていて好感が持てる。特にエイリアンの居住区であるスラムや彼らの家の内装、スラムのエイリアンの服までが現実ではありえないものだけれど、非常にリアリティを持って描かれてる。

エイリアンがやってきた経緯、エイリアンが居住区に追い込まれスラムになった。そこにナイジェリア人移民のギャングが住み着いて、エイリアン相手に裏ビジネスを行っていて、そのボスは黒魔術的な力への執着から人間には扱えないエイリアンの武器などエイリアンに関するものを集め、時にはエイリアンも食べてしまうという描写がそれなりに違和感無く並べられラストに収斂していく。中盤のアクションからラストまで怒涛のアクション展開。批評性はあるけど、前面には決して出しゃばらずエンターテイメントとして素直に楽しい。


そしてラスト。ラストカットがとても哀愁があって。下手なハッピーエンドではないし、現実はあまり変わってないので、むしろ主人公にとって見れば悪くなっている以外の何ものでもないけど、終盤のエイリアンの台詞で単純なバッドエンドを回避して、ハッピーエンドの可能性をわずかながら留保したラストになってる。だからこそ哀愁だけに終わらない、単なるバッドエンドとして取らずに済むようになっているのも良いなぁ。