―「佐野元春のザ・ソングライターズ」(NHK)
今週は、学生が「愛」について「5W1H」で表現したモノに矢野さんが曲をつけていくというワークショップがメイン。ソングライターというよりもシンガーソンガーな矢野さんのワークショップとしては最高の選択だったと思います。
片思い中の女の子の詩、家に1年半も電話をしていなかった学生の詩などに矢野さんが曲をつけて行く。取り立てて面白みがあるというわけでもない、言ってしまえば何気ない日常を切り取っただけの詩ではあるんだけれど、それに矢野さんが曲を当てると一変。即興が素敵に跳ねてしまう。これこそ表現力。これは当日現場に居た人は鳥肌ものだろうなぁ。こういったことが出来る人が天才なんだと思う。
そのワークショップ中、片思い中の女の子の詩に関して述べていたことが面白かったです。その詩にスンゴイメロディを付けた後におもむろに。「メロディが付いて、付くことによって、そこに、それぞれの聞いた人々の、自分自身の想像力がそこに入る、余地が出来る。」そこから矢野さんが女性の曲をカバーすることが極端に少ないと指摘されたことに対して矢野さん自身の考察を展開します。
「女性が書いたものは、いつでもそこに”わたし”がいる。”わたし”、”わたし”。1枚剥いても、2枚剥いても、3枚剥いても、そこにいるのは”わたし”。そうするとね、第三者の立場として私は見ているわけですね、試すなめす剥いてみたり、何かしてもね。いつまでたっても”わたし”が出てくるから、あたし入れない、矢野顕子入れないわけです。」
例えばカバーアルバム「Home Girl journey」の楽曲15曲中、矢野さんの作品を除いた女性の詩は大貫妙子さんの「会いたい気持ち」と森浩美さん作詞の「しようよ」の2曲だけ。大貫さんは言ったらなんだけど矢野さんと似たもの同士だし、「しようよ」はSMAPのあの曲なので詩自体は自己主張するような詩じゃない。この2曲は極めて特殊な例なのかもしれません。
確かに椎名林檎さんのエゴの塊のような(もちろんそれは良い意味で)楽曲を矢野さんが歌っているのはやはり想像できないし、中島みゆきさんの情感にまみれまくった(もちろん良い意味で)楽曲を歌っている矢野さんもやっぱり想像が出来ません。男よりも女のほうが自意識を詩に乗せてしまい易いのかもしれません。
「でも先ほどのさ、このケータイの詩(片思い中の女子の詩)はさ、universalな感じしない?何か。あのー、言葉がさ、big words、難しい言葉が何も入っていない。それも要素のひとつとしてあるかもしれないですね。簡単な言葉で、難しいことを言うのは、一番難しいですよね。難しいことを難しい言葉で言うのは誰にでも出来るけど。」
法学者が難しい法律用語を用いるのは平易な言葉で説明するにはその概念が複雑すぎるからで、哲学者が難解な哲学用語を振り回すのも平易な言葉では零れ落ちてしまう概念を漏らさず掬おうとするから。でもそれは門外漢からみれば、難解に過ぎていてそれは詩にしても同じだと。ただ難しい言葉はしばしばその意味通りに利用されるばかりではなく、ブラフとしても使われるけど。今の若いロックが殊に、そういう感じがします。
やっぱりスゴイ。
最終回はなんとDragon AshのKj。Kjについてはホントわかんない。ほとんど曲聴いたことない。ぼく、酷い。ヒップホップは初期のHALCALIくらいしかまともに聴いたこともないし。そしてKjの聴講生の多さ。国立大学や美大はともかくとして、東京の私立大学はまだ夏休みだろうが!、と。やっぱり夏休み云々じゃなくて、単純に知名度の問題だと思う。やっぱり、学生酷い。
今週は、学生が「愛」について「5W1H」で表現したモノに矢野さんが曲をつけていくというワークショップがメイン。ソングライターというよりもシンガーソンガーな矢野さんのワークショップとしては最高の選択だったと思います。
片思い中の女の子の詩、家に1年半も電話をしていなかった学生の詩などに矢野さんが曲をつけて行く。取り立てて面白みがあるというわけでもない、言ってしまえば何気ない日常を切り取っただけの詩ではあるんだけれど、それに矢野さんが曲を当てると一変。即興が素敵に跳ねてしまう。これこそ表現力。これは当日現場に居た人は鳥肌ものだろうなぁ。こういったことが出来る人が天才なんだと思う。
そのワークショップ中、片思い中の女の子の詩に関して述べていたことが面白かったです。その詩にスンゴイメロディを付けた後におもむろに。「メロディが付いて、付くことによって、そこに、それぞれの聞いた人々の、自分自身の想像力がそこに入る、余地が出来る。」そこから矢野さんが女性の曲をカバーすることが極端に少ないと指摘されたことに対して矢野さん自身の考察を展開します。
「女性が書いたものは、いつでもそこに”わたし”がいる。”わたし”、”わたし”。1枚剥いても、2枚剥いても、3枚剥いても、そこにいるのは”わたし”。そうするとね、第三者の立場として私は見ているわけですね、試すなめす剥いてみたり、何かしてもね。いつまでたっても”わたし”が出てくるから、あたし入れない、矢野顕子入れないわけです。」
例えばカバーアルバム「Home Girl journey」の楽曲15曲中、矢野さんの作品を除いた女性の詩は大貫妙子さんの「会いたい気持ち」と森浩美さん作詞の「しようよ」の2曲だけ。大貫さんは言ったらなんだけど矢野さんと似たもの同士だし、「しようよ」はSMAPのあの曲なので詩自体は自己主張するような詩じゃない。この2曲は極めて特殊な例なのかもしれません。
確かに椎名林檎さんのエゴの塊のような(もちろんそれは良い意味で)楽曲を矢野さんが歌っているのはやはり想像できないし、中島みゆきさんの情感にまみれまくった(もちろん良い意味で)楽曲を歌っている矢野さんもやっぱり想像が出来ません。男よりも女のほうが自意識を詩に乗せてしまい易いのかもしれません。
「でも先ほどのさ、このケータイの詩(片思い中の女子の詩)はさ、universalな感じしない?何か。あのー、言葉がさ、big words、難しい言葉が何も入っていない。それも要素のひとつとしてあるかもしれないですね。簡単な言葉で、難しいことを言うのは、一番難しいですよね。難しいことを難しい言葉で言うのは誰にでも出来るけど。」
法学者が難しい法律用語を用いるのは平易な言葉で説明するにはその概念が複雑すぎるからで、哲学者が難解な哲学用語を振り回すのも平易な言葉では零れ落ちてしまう概念を漏らさず掬おうとするから。でもそれは門外漢からみれば、難解に過ぎていてそれは詩にしても同じだと。ただ難しい言葉はしばしばその意味通りに利用されるばかりではなく、ブラフとしても使われるけど。今の若いロックが殊に、そういう感じがします。
やっぱりスゴイ。
最終回はなんとDragon AshのKj。Kjについてはホントわかんない。ほとんど曲聴いたことない。ぼく、酷い。ヒップホップは初期のHALCALIくらいしかまともに聴いたこともないし。そしてKjの聴講生の多さ。国立大学や美大はともかくとして、東京の私立大学はまだ夏休みだろうが!、と。やっぱり夏休み云々じゃなくて、単純に知名度の問題だと思う。やっぱり、学生酷い。