素人裸足稲作日誌 ~晴耕雨読ライフ~

イキイキ・伸び伸び、充実した『晴耕雨読』な生活を恋女房と二人慎ましく過ごしながら米作り・野菜作りに汗を流しています。

秋のいなべ・藤原岳麓聖宝寺

2010-11-03 21:31:23 | 日記


残念ながらまだ三重県の北の方の低地は紅葉開演前やった。
あと半月、待たねばなるまい。
この寺の上には、鈴鹿7マウンテンの一つ、藤原岳が鎮座する。
標高1000mにも満たないごくごくありふれた普通の山であり
数十回登った記憶があるのだが、30余年ぶりに訪れたキャンプ地には
なんの残像もなかった。
近くの小学校には、三重県中の高校山岳部が集まって、大会を行なった
記憶がわずかに残っていたが、高校の枠を超えて山登りについて語り合った
記憶ではなく、キャンプ地となった運動場で夜に喫煙・飲酒を
よその高校の顧問教師に見つかり、こっぴどくお灸をすえられた記憶であった。
あん時、川北のバカが、顧問の目の前でウイスキー入りゲロさえ吐かなけりゃ
見つかることも、殴られることもなかったのにーと鮮明に要らん記憶だけが
よみがえった文化の日の昼下がりであった。

帰りに、こないだTVでやってた、最新鋭の回転寿司屋を探したが
見つけることができず、不貞腐れて帰ってきた文化の日であった。
大きなリサイクルショップではいい感じのウインドブレイカーを見つけたね。
ラッキーだったよ。



大男 子犬引きずり 秋の山



地蔵様 ベップになんとか 愛の手を



藤原岳の全容である。間もなく雪に閉ざされる。 



帰途、なぜか桜が蕾をつけていた。異常気象か?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月3日は文化の日♪ゆえのお・や・す・み♪

2010-11-03 08:54:50 | 日記


■サト課長
おはよーっす。朝もはよからコメントありあとさんす。
藁入手したかね?でも何に使うの?ソラマメの防寒?いるんかな?
マルチのほうが効果的やと思うが・・・ウチは毎年防寒あんましせんよ。
せんでも去年佃煮にするほど(ホントに佃煮にはしないが)採れたしね。
まぁ、念を入れるなら1月半ば頃からトンネルかけて用心するくらいかなー?
写真拝見しました。す、すごいね!年内収穫できたりして(><;)
藁って高いよねぇ?こないだ近所のホームセンタで1束700円で売ってたわ。
あれで飛ぶように売れるんだったらオイラは米作りやめて藁作りすることにするわ。
ところでブログサイト変えた?なんか洋物の怪しげサイトじゃね?



イチゴもどうやら無事着根成功。デカ目実の収穫が楽しみ♪
地産地消のポルトに下ろすことにしよう。
OA課長んちはイチゴは好物ではないのだろうか?スイカばかり食ってないで
もっとハイソな物も食わなアカンと思うが・・・部下が着いてこんぞ!
ヤマ、そうやって言っときな。



キャベツは葉を大きく広げ始めた。芯も大きくなりだした。
ネットの中で少し窮屈そう。寒さが増して虫害の心配もそうないだろうし
そろそろ脱ネットかな?



大根は、美しい脚線美の片鱗を見せ始めた。
およそ直径4cm。冬場のおでんをはじめとする煮物で一杯が
格別だね。もう少し。



白菜も順調。
水菜も順調。
レタスも順調。
青梗菜もすこぶる順調。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする