ロングサドルということもあり、両脇にシムを挟むように加工してありましたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e8/70e84f815d7716332da98d80459e1fc2.jpg)
これでは適切な弦の圧力がかからないので、生音が犠牲になってしまうのも頷けます。出力バランスも取れていませんでした。
スルーのスロットにアンダーサドルのトランスデューサーを取り付ける場合は、その厚み分を掘り込むのが原則、と考えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a0/30e217b00bb07fc4134f7d0f3e493543.jpg)
掘り込んだ溝に取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b7/a68f3fc69c5a7cee63d60879aebc1399.jpg)
配線のケーブルタイもやり直し。ケーブルをまとめて固定する金具も、トップの裏に3つも貼ってありましたが、共振の原因にもなるので、サイド部分一箇所に変更です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b7/16e3161f585e0beb6d34602116231cd5.jpg)
高めのサドルを作り、ピックアップの出力バランスを調整します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/67/9474e89ac5c66c2e21a12403984a18f1.jpg)
振動がしっかりと伝わるようになったため、生音も改善されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b7/9ecca79eb3a072f9e2232128a2d509aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e8/70e84f815d7716332da98d80459e1fc2.jpg)
これでは適切な弦の圧力がかからないので、生音が犠牲になってしまうのも頷けます。出力バランスも取れていませんでした。
スルーのスロットにアンダーサドルのトランスデューサーを取り付ける場合は、その厚み分を掘り込むのが原則、と考えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9e/9bee0b3de1802cbe85c98359fa6c83cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a0/30e217b00bb07fc4134f7d0f3e493543.jpg)
掘り込んだ溝に取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b7/a68f3fc69c5a7cee63d60879aebc1399.jpg)
配線のケーブルタイもやり直し。ケーブルをまとめて固定する金具も、トップの裏に3つも貼ってありましたが、共振の原因にもなるので、サイド部分一箇所に変更です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b7/16e3161f585e0beb6d34602116231cd5.jpg)
高めのサドルを作り、ピックアップの出力バランスを調整します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b0/27d7df6a30c6d778e01a4570897a016b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/67/9474e89ac5c66c2e21a12403984a18f1.jpg)
振動がしっかりと伝わるようになったため、生音も改善されました。