非公開ですが、リゾネイターギターを修理中です。ネックの仕込角調整を含めたもろもろの修理なのですが、普通のギターとは全く構造が違うため勝手がわからず、長期お預かりすることになってしまっていました。他の仕事に忙殺されながらも、別の頭で常にその修理のことを考えているような状態でしたが、最近ようやく糸口が見つかり、ここ一週間くらいの間にドドドッとドミノ倒しの如くに修理が進みました。アイデアを寝かせて熟成させた結果、とでも言いましょうか。お待たせしていることについては誠に申し訳なく、ただただ「すみません」の一言しかないのですが…。
ヘッド欠け補修をしたK.ヤイリ、ナット・サドルを作成することになりました
オリジナルのナット↓
外してクリーニング
牛骨で作ります
弦の位置を決め
溝加工
高さ調整し
磨きます
サドル溝にはピックアップが仕込まれているのですが、溝が浅いので
深く加工します
ピックアップを取り付け、サドルを作成して完了。サドルのピークを全てピン側にしてもシャープしてしまう弦があり、オクターブ調整はきっちりとはできませんでした。
オリジナルのナット↓
外してクリーニング
牛骨で作ります
弦の位置を決め
溝加工
高さ調整し
磨きます
サドル溝にはピックアップが仕込まれているのですが、溝が浅いので
深く加工します
ピックアップを取り付け、サドルを作成して完了。サドルのピークを全てピン側にしてもシャープしてしまう弦があり、オクターブ調整はきっちりとはできませんでした。
指板の塗装をご希望されましたので、まず目止めをします
その後、ウレタンのウッドシーラー→サンディングシーラーを重ねていきます
その後、ウレタンのウッドシーラー→サンディングシーラーを重ねていきます
ナット作成に入ります。これがオリジナル↓
外します
スロットのクリーニング
高さの目安をつけて
弦の位置を決め
溝を切り込み
高さ調整し
ギター全体の古さに合わせるため、ピカピカにならない程度に磨きます
前の工程
外します
スロットのクリーニング
高さの目安をつけて
弦の位置を決め
溝を切り込み
高さ調整し
ギター全体の古さに合わせるため、ピカピカにならない程度に磨きます
前の工程
ヘッド欠けの再塗装、カラーリングに腐心し、ようやく完了しました。若干濃い目の色合いにしたので、ぱっと見はわかりません。でも、よ~く見るとわかります。
埋めたところともともとの木部の境界部分をどう処理するかは、原則論はあっても各論はまちまちで、その時その時の一発勝負です。どうしてもうまくいかずに最初からやり直しになることもあります。今回も最初からやり直しになりかけました。更には、木部加工からやり直した方がいいかも…という衝動にも駆られましたが、何とか乗り切りました。
前の工程
埋めたところともともとの木部の境界部分をどう処理するかは、原則論はあっても各論はまちまちで、その時その時の一発勝負です。どうしてもうまくいかずに最初からやり直しになることもあります。今回も最初からやり直しになりかけました。更には、木部加工からやり直した方がいいかも…という衝動にも駆られましたが、何とか乗り切りました。
前の工程
ナットの溝調整をします
高さ調整し
磨きます
サドルの高さ調整
指板のアールに合わせます
フローティング調整もしつつ
オクターブ調整をして完了。サドル・オクターブ・フローティング調整はバラバラにやれるものではなく、「三位一体の調整」です。
前の工程
お問い合わせ ABE GUITARS
高さ調整し
磨きます
サドルの高さ調整
指板のアールに合わせます
フローティング調整もしつつ
オクターブ調整をして完了。サドル・オクターブ・フローティング調整はバラバラにやれるものではなく、「三位一体の調整」です。
前の工程
お問い合わせ ABE GUITARS
フェンダーストラトをお預かりしました。メキシコ製です。フレットエッジにバリが出ているので、落とします。
ネックを外し
エッジ部分をヤスリがけ
フレットの角も落とします
フィルムでペーパーがけをして、コンパウンドで磨きます
お問い合わせ ABE GUITARS
ネックを外し
エッジ部分をヤスリがけ
フレットの角も落とします
フィルムでペーパーがけをして、コンパウンドで磨きます
お問い合わせ ABE GUITARS