塗装完了し、バフがけ中。「やや古い感じの仕上がりを」というご要望は、鏡面仕上げを旨としている私にとっては、逆に難しい課題です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c7/83b80e64f843abd7942d5680f7805d69.jpg)
割れはしっかり直りました→お預かり時の画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1b/5dc5211c37a8b148a468bb583281075e.jpg)
前の工程 ABE GUITARS
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c7/83b80e64f843abd7942d5680f7805d69.jpg)
割れはしっかり直りました→お預かり時の画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1b/5dc5211c37a8b148a468bb583281075e.jpg)
前の工程 ABE GUITARS
サドル溝が浅いので深く加工し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a9/98d0df8a7148b4ebb703ac82e55e8c35.jpg)
サドルの出幅が少ないのでブリッジを削ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6b/6903526402af9bbcf308fda584a10bae.jpg)
カウンターシンク加工と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a0/b3fa7738acf1c95be337c67ac88a5ec5.jpg)
リーマー加工と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0d/a4e029cbc1ffc0eae582c5f63d9e6f52.jpg)
弦用溝加工をし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f5/a093331c87ec6f63b4bdf40d62992370.jpg)
着色して、サドル作成に進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d9/d10f11a018c454af2456e65c2b7779f8.jpg)
で、修理完了しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a9/98d0df8a7148b4ebb703ac82e55e8c35.jpg)
サドルの出幅が少ないのでブリッジを削ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/da/ea263cc5011d00fa5708dfa4c81f3676.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6b/6903526402af9bbcf308fda584a10bae.jpg)
カウンターシンク加工と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a0/b3fa7738acf1c95be337c67ac88a5ec5.jpg)
リーマー加工と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0d/a4e029cbc1ffc0eae582c5f63d9e6f52.jpg)
弦用溝加工をし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f5/a093331c87ec6f63b4bdf40d62992370.jpg)
着色して、サドル作成に進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4f/70a8d67bc621d8fa088cf0e4443d4c08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d9/d10f11a018c454af2456e65c2b7779f8.jpg)
で、修理完了しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/cf/ef29628ce782bf9cc28dc4f49cc5d37f.jpg)
ナットスロットをクリーニングし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/74/69f8758719fe1480a3650557de966b10.jpg)
牛骨で新規作成します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/50/0e7ee884fd8501653e0d47ac571f73f2.jpg)
弦間を割り出します。
{1.082"-(0.070"+0.084"}÷3=0.30933"→0.310"
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0c/cbf844af55f5a3f337e7f4f84b51526d.jpg)
溝を切り込み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e6/a331f12b0ed0b7385c6d8385a57fca35.jpg)
高さ調整
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f5/895ff68b88b123d7572cc5b39732b39a.jpg)
磨きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a1/2005f2f8da111c56db5ea21ab628660b.jpg)
オクターブ調整をして修理完了しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a5/f3d9fb9a2f3caf8ffaade74d3864f149.jpg)
前の工程
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/74/69f8758719fe1480a3650557de966b10.jpg)
牛骨で新規作成します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/50/0e7ee884fd8501653e0d47ac571f73f2.jpg)
弦間を割り出します。
{1.082"-(0.070"+0.084"}÷3=0.30933"→0.310"
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cc/38daca4ab0789e8bf70cd874d7c60eb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0c/cbf844af55f5a3f337e7f4f84b51526d.jpg)
溝を切り込み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e6/a331f12b0ed0b7385c6d8385a57fca35.jpg)
高さ調整
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f5/895ff68b88b123d7572cc5b39732b39a.jpg)
磨きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a1/2005f2f8da111c56db5ea21ab628660b.jpg)
オクターブ調整をして修理完了しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a5/f3d9fb9a2f3caf8ffaade74d3864f149.jpg)
前の工程
レスポールをお預かりしております
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/bc/bf1d00e774b4ed6ba5c8b1b781e67fc4.jpg)
牛骨ナットを取り外し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/54/ec6832173797077458e00e63d93400cf.jpg)
スロットをクリーニング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/de/ceb6cc5a95dc8e6f6e919c3640bfaa05.jpg)
デルリンで作成します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d8/8bdb985cc75306ba911efb28e3a1f018.jpg)
弦間を割り出します。{1.387"-(0.013"+0.017"+0.026"+0.036")}÷5=0.259"
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/40/6f6c38c7917a0e8bd4b555645243681b.jpg)
溝を切り込み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/92/7307969bf383b829c3388eb36b33e562.jpg)
高さ調整。牛骨と違い、粉がまとわり付いて作業性は良くありません…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4a/e621545c29b32eed832c2e507c2c76c6.jpg)
磨いて完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0a/076f0c27ca0194c8d917da40a2ff63f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/bc/bf1d00e774b4ed6ba5c8b1b781e67fc4.jpg)
牛骨ナットを取り外し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d3/66b22407c517517ee293d27df5f365a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/54/ec6832173797077458e00e63d93400cf.jpg)
スロットをクリーニング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/81/3249c64bfa54c5c6e53b283bb8e2db65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/de/ceb6cc5a95dc8e6f6e919c3640bfaa05.jpg)
デルリンで作成します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d8/8bdb985cc75306ba911efb28e3a1f018.jpg)
弦間を割り出します。{1.387"-(0.013"+0.017"+0.026"+0.036")}÷5=0.259"
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/dd/ecafd4238ab404fb8212a492fc15dff1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/40/6f6c38c7917a0e8bd4b555645243681b.jpg)
溝を切り込み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/92/7307969bf383b829c3388eb36b33e562.jpg)
高さ調整。牛骨と違い、粉がまとわり付いて作業性は良くありません…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4a/e621545c29b32eed832c2e507c2c76c6.jpg)
磨いて完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4d/3c941a8e932a2dd5b9ef03f075d404b5.jpg)