アルハンブラ(スペイン製)をお預かりしました。ピックアップの取り付けです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8c/91dd44b3c97d3768f8ba7bc9276d046e.jpg)
まずはロッドとナットを調整し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/eb/abd1621a3aa4e6e94e74f2ddbcf3c10c.jpg)
弦高が若干低くなるのでサドルを新規作成。↓オリジナル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/64/3e3b08b12ecc29524a4a79e2dc594682.jpg)
1弦側が若干高くなっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/13/ce59849586979ab2fdb06d2bd1c7d05e.jpg)
ギター本体の状態が良好でなければ、ピックアップの性能を十分に引き出す事はできません。
ピックアップはLR BAGGS LYRIC です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/cd/e9c83d03f705aad86293b7423c820ab9.jpg)
エンドピンジャック加工
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/90/be9a81d640e90246f1ba305bd7319862.jpg)
ケーブル類をタイでまとめて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4e/6a79253e4ccc4a418b67635ad210c18b.jpg)
マイクをブリッジプレートに貼り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/34/4a94869ec97c17e9828685acb810a606.jpg)
ボリュームを取り付けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/80/239303a0f94aa6b426fd15ab3121dcff.jpg)
プレゼンス(トーン)の調整をして完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ba/ef1cdb3604ba0c38d010c678f8767745.jpg)
以前にも書きましたが、このピックアップの音を形容する表現としては「なにも足さない、なにも引かない」が最適と思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7c/346ecbbd42125771c31ebb0300ff7a1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8c/91dd44b3c97d3768f8ba7bc9276d046e.jpg)
まずはロッドとナットを調整し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/01/464c2fa269bdd3a697adeed27fc4877b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/14/4d1249e698b9ff920e1a05d9b4d3436b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/eb/abd1621a3aa4e6e94e74f2ddbcf3c10c.jpg)
弦高が若干低くなるのでサドルを新規作成。↓オリジナル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/64/3e3b08b12ecc29524a4a79e2dc594682.jpg)
1弦側が若干高くなっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/13/ce59849586979ab2fdb06d2bd1c7d05e.jpg)
ギター本体の状態が良好でなければ、ピックアップの性能を十分に引き出す事はできません。
ピックアップはLR BAGGS LYRIC です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/cd/e9c83d03f705aad86293b7423c820ab9.jpg)
エンドピンジャック加工
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0f/87e70e3423de6a5638444152afb7a67e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/90/be9a81d640e90246f1ba305bd7319862.jpg)
ケーブル類をタイでまとめて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4e/6a79253e4ccc4a418b67635ad210c18b.jpg)
マイクをブリッジプレートに貼り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/34/4a94869ec97c17e9828685acb810a606.jpg)
ボリュームを取り付けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/80/239303a0f94aa6b426fd15ab3121dcff.jpg)
プレゼンス(トーン)の調整をして完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ba/ef1cdb3604ba0c38d010c678f8767745.jpg)
以前にも書きましたが、このピックアップの音を形容する表現としては「なにも足さない、なにも引かない」が最適と思います。