気まぐれ猫と音楽だらけの暮らし

マイフェバレット満載!好きなことしかしない気まま気まぐれでもちょっとセンチメンタルな、お話ばかりですが、聞いて!

浴衣コンテスト出場?!

2014-07-08 22:00:40 | アート・文化

着付けインストラクター講座もほぼ半分が埋まってきました。

夏ということで浴衣の着付けを習っています。自分で着ることも重要ですが、他人に教える為にどうするのか・・・というのが最大の問題。

で、夏休みに入った時期にパーティーがあるというので、親子ペアの部に出場することにしました。パーティーも夏着物を知らない人に知らせる良い機会ということで持っている方は是非にも夏着物で参加して欲しいとのこと。まあねえ。ありすぎるほどあるので、気合い入れて頑張りますか。

でも、浴衣は持ってないんだよね。どうしましょう。

髪型と髪飾りは決まったのに、帯も決まったのに、着物が決まらない。

浴衣はあまり着ないので、寝間着しかない。

さて、どうするかな。

おいしいお食事がお目当てのお嬢様ですが、楽しそうなので午前中からいろいろ勉強になると思うと、楽しみでもありますね。

何しろ最年少なのであちこちで目立つのでそれもまあ着物文化を継承し普及するためには少しは協力しないとね・・・・。


秋のお茶会

2012-11-23 22:04:29 | アート・文化
 大日本茶道表千家にを伯母で教授のもと勉強をしていますが、震災後初めてのお茶会と言うことで、招待を受けたので二人で出掛けました。
 道中も楽しく、おしゃべり三昧です。
 やっとの事での開催は大変だった事と思います。お点前も練習回数が少なく、着物も調達がやっとだったとか。中学校に派遣されている外国語の先生も参加。日本文化を楽しんでいる様子。微笑ましく思いました。
 


茶道人の心に感謝する

2012-05-26 00:42:53 | アート・文化

 今日付けの新聞コラムに廃業予定の茶道教授が福島県の茶道協会に道具を寄付したとか。

すごい!御釜だってお茶碗だって掛け軸だってすごい金額ですよ。最初に送られてきたのが掛け軸だとか。

 コラムを読むと、震災後に辞める人は少なく、むしろ始める人も多いとか。心の余裕が欲しいのでしょう。非日常の空間が癒しになるんです。

 「浜の松風たちまする。一服差し上げとうございまする」とあいさつ。

水差しを持っていき、お茶碗と棗を持っていき、建水と柄杓を持つ。

一応教授が生きている間は頑張って通いますよ。お昼食べに・・・・。今年はエアコンも設置したので快適にお稽古できるでしょう。でもまだ初釜が終わってないし~。夏ですけど?

 そうしたら野点や略盆手前とか普段やらないことをやらせられる羽目に・・・。ああ!覚えていない。途中でフリーズ。次何するんだっけ?

 華道も始めたのでとにかくは本で勉強します。う~む。全部途中で終わっているので思い出すのが一苦労。しかもフラワーアレンジなんて資格を取ったものだからちょっと違うのよねえと言われる始末。それはそうでしょうね。究極まで省く。もしくは足す。その塩梅が難しい。でも面白い。花一輪玄関やトイレにあるだけで全然違う。

 仮設住宅でもプランターにいろいろ植えている。歩道にも法面にもある。やっぱり世界各国花が嫌いな人っていないですよね。花粉症は嫌ですが見るくらいなら大丈夫でしょう?

 戻れない自宅は今は盛りとバラが沢山咲いているはず。毎年近所の花好きが見に来るくらいの量です。バラの名前なら100も言えるけれど毎年新種も出るので楽しみです。新居にはまずなにをか植えなきゃ・・・・。シンボルツリーにもめてます。

 ともかくは一服すると心が落ち着いて、やはりいいなあと思います。

 でも、一歩足を出すたびに「だめ!やりなおし!」と・・・・。ああ!修行は続く。

 今週末は熱海で展示会。姫と出かけます。琉球がメインとのことですので楽しみ。琉球紅型は大好き。夏には良いですよねえ。って宮古上布は持っているけれど八重山上布が欲しい。ミンサー織の半幅帯は持っているけれど。今年は何も買わないって言ったじゃない!

 果たして誘惑に勝つのか負けるのか。勝負の週末です。


展示会と温泉でリフレッシュ

2012-01-29 22:36:13 | アート・文化
呉服屋の展示会に招待され行って来ました。小規模ながらも好きな作家さんが来ているとの事で、早速ブースへ。涙ながらに無事を喜んでくれました。
何しろ最初に持って来たのが姫の着物が入っていた長持ちですから。
避難生活の中で唯一の楽しみです。
普段着に着物を着ている自分はもう今年は何も買わないと宣言したので、楽。
姫は作家さんがオリジナルに描き下ろした作品を託されましたが、一晩悩んでパス。訪問着は要らない。普段着の小紋が欲しいし紬がいい。とポリシーは変わらない様子。
マイペースです。
試験前だし宴会は嫌いなので部屋で夕食を頂きます。美味しい!久しぶりにお酒も戴いてほろ酔いかげんで温泉に。貸し切り!?
お肌ツルツルの二人。
仲良し親子は次回の展示会に期待します。


今年の成人式観察

2012-01-09 23:09:57 | アート・文化
普段にまして振袖姿が多く見受けられました。中にはボランティアで無償で振袖を寄贈した団体もあるとか。普通は一回かそこらで不要になるから着物も嬉しかったでしょうね。
流行は大きな薔薇の柄。ただ派手なだけで奥ゆかしさとか伝統は感じられません。中には親子代々受け継がれている物もあってなかなか綺麗。でも髪型や帯結びは美容師のセンスがありますね。やはり婆は駄目かも。探求心がない。古典でもない。帯揚げも帯締めの処理も中途半端が多い。中には座りかたが悪く壇上で賞状をもらう頃には着崩れたり、おはしょりがめくれたりと、自分で直せないらしい。気を付けるようにアドバイスは誰もしないのかしら?それからあのしろいショール。止めて欲しいなあ。せめて室内では取りましょうよ。
自分は母親の着物に袴。勿論振袖ではありません。振袖を着たのは結納の時と結婚式と披露宴。あら?結構着てますね。まいいか。
とにかくあの着物の九割は売りに出されるでしょうね。勿体無いなあ。袖を切って付け下げか訪問着にしても柄がねえ。世代的にむりかな。やはり定番に勝るものはなしと、我が家の姫のセンスに脱帽してます。 いい帯を探してあげたいわ。お金貯めます。