今日付けの新聞コラムに廃業予定の茶道教授が福島県の茶道協会に道具を寄付したとか。
すごい!御釜だってお茶碗だって掛け軸だってすごい金額ですよ。最初に送られてきたのが掛け軸だとか。
コラムを読むと、震災後に辞める人は少なく、むしろ始める人も多いとか。心の余裕が欲しいのでしょう。非日常の空間が癒しになるんです。
「浜の松風たちまする。一服差し上げとうございまする」とあいさつ。
水差しを持っていき、お茶碗と棗を持っていき、建水と柄杓を持つ。
一応教授が生きている間は頑張って通いますよ。お昼食べに・・・・。今年はエアコンも設置したので快適にお稽古できるでしょう。でもまだ初釜が終わってないし~。夏ですけど?
そうしたら野点や略盆手前とか普段やらないことをやらせられる羽目に・・・。ああ!覚えていない。途中でフリーズ。次何するんだっけ?
華道も始めたのでとにかくは本で勉強します。う~む。全部途中で終わっているので思い出すのが一苦労。しかもフラワーアレンジなんて資格を取ったものだからちょっと違うのよねえと言われる始末。それはそうでしょうね。究極まで省く。もしくは足す。その塩梅が難しい。でも面白い。花一輪玄関やトイレにあるだけで全然違う。
仮設住宅でもプランターにいろいろ植えている。歩道にも法面にもある。やっぱり世界各国花が嫌いな人っていないですよね。花粉症は嫌ですが見るくらいなら大丈夫でしょう?
戻れない自宅は今は盛りとバラが沢山咲いているはず。毎年近所の花好きが見に来るくらいの量です。バラの名前なら100も言えるけれど毎年新種も出るので楽しみです。新居にはまずなにをか植えなきゃ・・・・。シンボルツリーにもめてます。
ともかくは一服すると心が落ち着いて、やはりいいなあと思います。
でも、一歩足を出すたびに「だめ!やりなおし!」と・・・・。ああ!修行は続く。
今週末は熱海で展示会。姫と出かけます。琉球がメインとのことですので楽しみ。琉球紅型は大好き。夏には良いですよねえ。って宮古上布は持っているけれど八重山上布が欲しい。ミンサー織の半幅帯は持っているけれど。今年は何も買わないって言ったじゃない!
果たして誘惑に勝つのか負けるのか。勝負の週末です。