なかなか寒い朝でしたので、起きたらすぐに山仕事開始。里山整備と薪の確保の為に、立木を伐採して解体し、薪と、焚きつけに分けて乾燥するまで山で保管します。数ヶ月前に解体したものは乾燥が進んでいるので下におろして薪の形に加工し井げたに組んでさらに乾燥、その後、薪置き場に積むのですが、肝心の薪置き場ができていないのです。仕方なく古い薪置き場に保管しますが、在庫の薪が日に日に減ってゆくので気が気でありません。
山仕事もあと3月初旬まででしょうか?残り1カ月頑張りましょう!寒い時はお風呂よりも温まれるかも知れません。動く事で自分で温まれるのですから最高ですし、とても気持ちが良いのです。
一汗かいてから昨日のポンプ室の造作でした。タンクの水を全部抜いて掃除して、位置を変えて配管も全部修正。操作しにくかったポンプスイッチの一も変えました。ネズミ対策の穴も全部塞いで、ポンプの位置を変更して配管も修正。新しい棚も設置して、使い勝手はかなり良くなったと思います。本当はポリカの屋根を付けたいところなのですが、浄化槽工事より先には無理なんです。
山仕事もあと3月初旬まででしょうか?残り1カ月頑張りましょう!寒い時はお風呂よりも温まれるかも知れません。動く事で自分で温まれるのですから最高ですし、とても気持ちが良いのです。
一汗かいてから昨日のポンプ室の造作でした。タンクの水を全部抜いて掃除して、位置を変えて配管も全部修正。操作しにくかったポンプスイッチの一も変えました。ネズミ対策の穴も全部塞いで、ポンプの位置を変更して配管も修正。新しい棚も設置して、使い勝手はかなり良くなったと思います。本当はポリカの屋根を付けたいところなのですが、浄化槽工事より先には無理なんです。