今日も朝から良い天気。太陽が容赦なく地上を照らします。その太陽光を避ける様に早朝から電気柵の設置です。まずはアースの埋設です。3本あるのですが、説明書では良く分かりません。埋める場所の形状もあり、草刈りの障害にしたくないのでコードも埋設してしまいましょう。高電圧発生器本体の設置は杭と屋根とその接続部品です。ちょっと屋根のサイズが小さいかも知れませんが、メンテナンスがしやすい場所にしました。 太陽発電の装置は暫く時間がかかりそうなので、まずは単1乾電池を電源にします。1秒間隔で約9000ボルトの電圧を発生します。夜だけの稼働で約1か月の電池寿命ですが、これで猪対策は万全?と思います。網の外側にトタンを追加してから猪は柵の中に入れないようです。これから黒豆の枝豆が実を付けます。前回完食されたメロン風味の瓜も実を付けています。さて、これで本当に害獣対策ができたのでしょうか?電気柵の効果がこれで実際に確認できます。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
- よもぎ/うかつだった!
- 浦野/本気の薪作り!
- あき爺/山陽パレットガーデン倶楽部勉強会~
- あき爺/てつろうさん~
- あき爺/2019年オープンガーデン終了
- eiwa/山陽パレットガーデン倶楽部勉強会~
- eiwa/山陽パレットガーデン倶楽部勉強会~
- eiwa/てつろうさん~
- Lucky/2019年オープンガーデン終了
- あき爺/恒例、大仕事!
バックナンバー
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo