自給自足だ!あいたん村  岡山の田舎暮らし

 岡山の田舎暮らし日記 脱サラして不動産業を開始。あいたん村は溢れてくる夢をちょっとずつ実現できる別天地なんです。 

バスタブお届け

2010-08-21 19:49:04 | Weblog
 少し寝坊して、7時から草刈り開始。日陰は涼しくて気持ち良いのですが、電気柵の周辺は毎日草刈りが必要。東から西へ日陰を移動しながらの作業ですが、太陽が昇る速度は思うより早くてあっという間に陽が当たりますが、日向の作業は体力の消耗が激しくあっという間に汗だく。無理せずに日陰の差魚に徹したいと思います。蕎麦を蒔かないといけません。タイミング良く耕していただいたのですぐにでも蒔けるのですが、雨が降らないので躊躇しています。やはり上の池からホースで水を引くしかなさそうです。
 午後から毎日行っている感じの吉備中央町へ、ついでに昨日しまんの家より依頼されたバスタブを運搬します。来月のお産に使いたいとの事ですが・・・・詳細は秘密!
まずは物件の商談完了後、しまんの家に移動してバスタブを預けました。環ちゃんは現在絵本に夢中?久しぶりにあの穏やかななかに力のある視線に癒されてきました。 おゆきの出産は9月末、お兄ちゃんになるんですね~環ちゃん良かったね!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついにおばあさん。

2010-08-20 19:34:31 | Weblog
 午前中是里にて葡萄の新規営農を目指すご夫婦の賃貸借契約ができました。若い夫婦が徐々に過疎が進んでゆく田舎で新規に農業を目指して頑張るんだから地域も私たちも協力するに決まっています。8月末には引越しをして、研修が始まるそうです。 まだまだ日本も捨てたものじゃありません。頑張れ!
 その契約中に鳥越の電話が・・・・次女の出産予定日が5日も過ぎていていつ生まれても良い状態。破水?があって病院に行ったら即入院。午後の3時から4時には生まれますとの事。当然ですが落ち着いてはおられません。お昼前にはなんとか契約が完了したので久しぶりにてんしんでラーメン食べて・・・急い?で帰りました。午後4時18分無事女の子を出産、3148g! とても苦しんだようですが、とにかく無事に産まれて良かった。おめでとう! 時々は連れてきてね。子守は得意です。
 夕方、近くの畠さんがダンプにトラクターを積んで登場。私が耕作している隣の田んぼを耕しに来たのです。雑草対策ですが、今日は土埃がすごくて乾燥している証拠ですね。ついでに私が借りている田んぼの半分も耕していただきました。ここはもうすぐそばを蒔きたいと思っており、ミニ耕運機では歯が立ちそうにありませんでした。大助かりです。
 暗くなって、久しぶりにシャワーでなく、お風呂を焚くことにしました。暑いけどぬるめのお風呂も気持ち良いのです~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気柵稼働

2010-08-19 21:13:25 | Weblog
 今日も朝から良い天気。太陽が容赦なく地上を照らします。その太陽光を避ける様に早朝から電気柵の設置です。まずはアースの埋設です。3本あるのですが、説明書では良く分かりません。埋める場所の形状もあり、草刈りの障害にしたくないのでコードも埋設してしまいましょう。高電圧発生器本体の設置は杭と屋根とその接続部品です。ちょっと屋根のサイズが小さいかも知れませんが、メンテナンスがしやすい場所にしました。 太陽発電の装置は暫く時間がかかりそうなので、まずは単1乾電池を電源にします。1秒間隔で約9000ボルトの電圧を発生します。夜だけの稼働で約1か月の電池寿命ですが、これで猪対策は万全?と思います。網の外側にトタンを追加してから猪は柵の中に入れないようです。これから黒豆の枝豆が実を付けます。前回完食されたメロン風味の瓜も実を付けています。さて、これで本当に害獣対策ができたのでしょうか?電気柵の効果がこれで実際に確認できます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼け入道雲

2010-08-18 20:36:42 | Weblog
 朝から冷えたお茶を持ってジムニーで出発!
最近建部町から吉備中央町あたりが得意?です。不思議なものである方向に行き始めると同じ方向に仕事が重なる傾向があります。ジムニーは小さくて雨でも大丈夫なのでついつい使用頻度があるのですが、エアコン入れた時の燃費は最悪です。そこで下りに一気に冷やして昇りではエアコンを切ります。外気を入れないとエアコンを切ってもまだまだ冷たい風が循環しています。これって軽自動車はエコ対策としてかなりの効果があると思うのですが・・・・メカーさん採用していただけませんか? 実は本日のお客様は昔からの知り合いです。今日も珍しい山わさび?をいただきました。繁殖力が強そうですが食べ方に寄ってはとても美味しいそうです。又、報告しますね。
その後は岡山市内に向けて・・・宅建業の更新申請に添付する証明書をいくつか入手しました。駐車場の少なさと狭さに驚きましたが、さすがに軽自動車は楽ですね~
最後に販売済みのお客様の農地法申請のお手伝い。購入していただいたお客様の一生懸命頑張る姿に地元の人達が応援してくれているのを見ると、こちらまで嬉しいんです。全面協力しますので早く農地法許可が出ると良いですね。帰りに入道雲の夕焼けを見ました。明日も猛暑は続くのでしょうが、夕立欲しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆終了

2010-08-17 21:19:18 | Weblog
 盆休みも終わりました。風も冷たくなったかな? 日中は事務所内で36度越えていましたが、風が少し冷たくなったので扇風機でも耐えられました。エアコンで冷やすと必要以上に体が冷えてしまいます。汗かいた体に自然の風が一番良いのかも知れません。 
 午前中は休みの間に溜まった仕事をせっせと処理、夕方前に商工会の会費を払いながら町役場で住民票を取りました。業申請の更新時期となり、その資料作成と添付資料の入手で暫く大変です。明日は法務局でいくつかの必要証明書を入手します。
 夕方から電気柵の設置の続き。不足していたポールとガイシの補充もできて、電線の引きまわしが終わりました。ガイシは一番安いコ〇リさんの55円、安かろう悪かろうにてお薦めできません。ちょっと高いのですがナ〇コさんの67円。これはとても良い物です。1個12円の差がありますが、私としては今回の選択は失敗でした。
 まだ本体の設置と接続が出来ていませんので、単に電線がそこにあるだけです。暫くは乾電池使用ですが、早い時期にソーラー発電に変えたいと思います。 結構な投資なので高い野菜となりますが、買った野菜では代用できない自家製の野菜。 このくらいの投資は気になりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気柵

2010-08-16 20:17:14 | Weblog
 昨日電話で注文してあった電気柵の電気発生装置本体とガイシを取りに出発。女房殿は一人で倉敷美観地区と後楽園の下見で出かけるそうなので熊山駅まで送ってからホームセンターへ、一番近くのコ〇リさんよりガイシがとても安いので少し遠いけど赤坂町の○○○さんへ・・・頼んであった本体とガイシを購入して、良く見ると本体の箱がやけに傷だらけ?内部を確認すると付属品などぐちゃぐちゃ状態。これって本当に新品??当然新しいものと交換していただきましたが、その時の対応が気に入りません。「交換してください。」・・「良いですよ。」???良いですよじゃねーだろ~ 現品確認と謝罪じゃないのか! ついつい文句を言ってしまいました。もっと冷静にその状態の善悪や問題点を説けないのでしょうか? いつも反省するのですが、その瞬間、ブチッと切れてしまいます。
 嫌な事は忘れて、帰ったら即設置のつもりが余りに暑くて結局夕方からの作業となりました。まずはポールにガイシを組み付け、約4m間隔で打ち込みます。少し足りない所は木材の杭で補充して本日は終了。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とても久しぶりにマムシ

2010-08-15 20:44:55 | Weblog
 本日は一日全く仕事が入っておりませんので、お休みにはやりたかった塗装の残りが、やっとできました。前回の経験もあるので今回はシンナーの量に注意してスプレーガンの設定も少し慣れてきて、塗料の垂れもでずにちょっとレベルアップって感じです。
 良く考えると車(CRV)のワイパーの錆も気になっています。これもついでに塗っちゃいましょう。アームを外して錆を落として・・・塗装は艶消し黒のスプレーが必要です。早速ホームセンターまで買い出し。ついでに電気柵の材料、ポールとコードはナ〇コさん。本体とガイシはちょっと遠くのコ〇リさんに注文? ここ数日間はこの電気柵の調査に燃えていました。自作とも思ったのですが・・・少し余裕をもった本体と120mの外周を3本の電線で囲います。電源はソーラーで確保したいのですが、第一弾はバッテリー。明日には設置工事開始できるかも? とりあえず昨晩は猪君が入れなかったみたいですが、農地の法面を掘りまくってメチャメチャになっていますし、早く全体を電気柵で囲うしかありません。初めからやるべきだったと反省です。
 夕方になって草刈りしてると、遠くから隣のおばちゃんが・・・・とんでゆくとなんとマムシ。隣の婿さんと一緒に駆除。即座におばちゃんは袋に入れてバイクでGO! そう言えば先ほど、おばちゃんとマムシの話をしたばっかりなんです。今年はマムシがいないね~ そうじゃな~ 蛇そのものが減ったが~ その直後、マムシ登場でした。不思議なものです。畑はちょっと安心できたので、発芽率の悪かった人参の種を蒔きました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

惨敗

2010-08-14 20:10:02 | 
 一応、盆休みなのですが、賃貸物件の持ち主さんがお墓参り含めて物件の片付けに来られるのです。とても忙しい人のなのでこのタイミングで詳細打ち合わせとなりました。少し前まで住んでおられたおばあちゃまなんと90歳。とても元気、背筋ピンとして歩く速度も思考回路も全く衰えを感じません。その上、人の事をしっかり気遣う心の広さに感動です。こんどはもっとゆっくりお話聞かせてください。あんな90歳なら自分も生きてみたいと思いました。
 山陽町経由で資材の購入しながら、頭は猪対策で一杯。実は昨晩も猪が柵の中に入りました。頭に来ても仕方ないので徹底抗戦です。最後には電気柵と決めているのですが、猿対策もありますからとにかく柵のレベルで完全なものにしておきたいのです。金網では破られるので、その上に太い金網の柵、これも下から潜られました。今日はその上に波トタンを張りました。あちこちに保管していたトタンの出番です。足りない部分はメッシュで対応。これで異常なまでの3重囲いとなりました。間違いなく今晩も猪君はやってきます。今回はかなり自信があるのですが、明日の朝、柵の中を見るのが怖いような楽しい様な・・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃ全滅

2010-08-13 20:33:50 | Weblog
 お盆休みと言ってもいつもと変わらない日課です。少し寝坊して肌寒い空気の中で起きたら7時過ぎ。草刈りのタイミングを逃しました。一応盆休みだし今日はやめておきましょう。 先日の雨で畑の土も湿っていますので雑草抜きなど畑のお手入れです。柵の中に入るとすぐに違和感があります。かぼちゃがありません。良く見ると柵が数か所破られております。ご丁寧に入った場所と出て行った場所が2か所大きく穴が開いています。間違いなく金網では役不足で猪には太刀打ちできないことがはっきり分かりました。昨日かぼちゃはいくつか収穫してあったので、不幸中の幸い? ・・・ですが、このままでは好きなように食べられる事になります。こうなれば電気柵しか無いと思いネットでまずは調査してホームセンターで販売されている商品を確認してきました。 正月休みで通販も即対応が出来ない事もあって、まずは金網より強い針金の柵を購入してしまいました。これを暗くなるまでかかって設置完了。実は2m程足りませんがここは在庫のメッシュで対応したいと思います。猪のパワーではこれもやられるかも? とにかく最後の手段は電気柵です。最適な機材を最安値で入手する為に勉強と調査ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋が・・

2010-08-12 19:37:50 | 
 本日御親戚様と一緒にドイツの森の予定だったのですが飛び込み仕事で行けませんでした。雨もなんとかお昼前には止んで、楽しめたそうです。特に芝の滑り台?は4歳と2歳のおこちゃまには大好評だったそうです。こんな近くに、こんなに楽しめる場所があって、昨晩もこんな近くに温泉とホテル。良く考えるとやっぱり「ええとこじゃが~」
 私は午前中の仕事を終えてちょっとゆっくり盆休み的な休憩とちょこっと昼寝?昼寝をするのは多分年間数日だと思いますが、扇風機の風でなかなか気持ちの良いお昼寝タイムでした。夕方には御親戚ご一行が寄ってくれました。帰り道には海が見たいとの事、ちょっと遠回りしてブルーラインの道の駅から海を満喫できたそうです。遠いところお疲れさまでした。来年はまた少し進歩していると思います。これに懲りずにお越しください。
 さて昨晩は待望の雨、土が湿っているので草取りと畝の土寄せ・・・あれ、竹がこんな所に、良く見ると山芋(とっくり芋)のツルの手がめちゃめちゃになっています。更に良く見ると芋が全部掘り起こされて食べられておりました。周囲の金網は持ち上げられている部分と無理やりに広げられている部分があります。この太さの針金では完全な予防にはならないのですね。もう少し頑固な柵にしたいのですが・・・メッシュかな?最近売っている緑の柵かな?それとも電柵か? こうなれば徹底抗戦であります。暫くその方向に燃えそう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする