というわけで、土曜が終わったので、日曜の話。
2週続けて竜神大橋へ行っておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/75/d03423b2d5aad019c7d6979810a044a3.jpg)
そう、先週のは布石。下見です。
皆さまには、ワタクシはひょいひょい出かけているせいか大層行き当たりばったり的な人間と思われておりますが、ワタクシほど事前調査を欠かさず緻密な?計画を立てる人間もおりませんよ?
まあ、詰めはかなり甘いですが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
そんなわけで。
噂に聞く、奥久慈トレイルランの応援です。
奥久慈ってのは、日本の秘境100選に入っています。
そんな所を走ろうってわけで、尋常じゃないですよ。
30kmに会社の後輩と、ボラ仲間の4人が参加します。
もうすぐスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/dc/9ff83747b3016f8b2f6dfb0fdfd96005.jpg)
ちょっと下がった所で待ち構えていますと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8a/72e34599851878b579a5cf13f5b02bd3.jpg)
スタート直後、駆け下りていくランナーさん達。
速い速い。
駐車場の横から山へ入っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/63/3405767c7c1ec2ee7e8ce4c697750453.jpg)
いってらっしゃーい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
昨年の結果から、各地点のおおよその通過時間はチェック済み。
しかし、果たしてそこへたどり着けるか?そしてその先間に会うのか?という、こちらも時間との闘いです。
基本彼らは山中ですが、県道を渡るので、そこがポイントです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2a/bb86c48bed02ae3f0a801ada0f7351a4.jpg)
で、コースの南端。東金砂神社のかなーり手前で。スタートして約一時間、この辺りで、かなりばらけてやって来ます。
とりあえず、みんなを見送ってから移動。
次は30kmの第一関門、釜の平で待ち構えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a4/3f44310e1e45598e5678e18432466fa2.jpg)
道のりとしては、残り10km。
スタートから約2時間、トップは既に通過。
トレイルなんですが、車で先回りする都合上、どうしてもビューポイントがロードになってしまうのは、致し方ないことです。
ここで再び道路渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8e/49172febcb02e108a217a1bb8346ac82.jpg)
ここ結構、直進してる人多かったですね。
こんな感じで、長い下り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3e/0c2574de627e1a10789196087bbca80e.jpg)
関門横のエイド。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a0/1541392875684948aab009e54a959a7e.jpg)
水被ったり、食べたり、飲んだり、休んだり、マッサージしてもらってたり。
そして再び山へ入って行くわけです。
エイド横のバス亭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/15/d52ec1a3e94a6d985c11c8e2c67a4993.jpg)
釜の平の次の関門が、持方(もちかた)という所なんですが、えー、ここから入って行けと![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
山中なので、今回は断念。
そして、昼過ぎにはゴールでスタンバイ。こっちも結構、忙しいんですよ。
30kmのトップはゴールした後でしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d2/60add870a16e0f91c928511e9fab5a71.jpg)
あの辺りを、今もみんなが走っているわけです。
しばらくすると、ゴールする人も増えてきました。
午後1時には早くも30kmの表彰式が始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5d/3653145ecf9769f88b96e6d1da585f19.jpg)
しかしその間に。
50kmのトップランナーが帰ってきちゃいました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/22/f7907af42c58e99d33b9c5f1cb0f5775.jpg)
スタッフですら誰も気付かなかったので、ゴールのやり直し。
と、いう光景が2位、3位と、幾度も見られました。
なんか緩いのね。
30kmの制限時間は10時間半。
知り合いはみんな無事にゴールできました。
すごいよ。
いやー、とか言いながら、早くも来年もやる気で笑えます。
無事だからこそだよね。
はい、皆さん、お疲れ。
来年は、私も、勝手にエイドしますかね
2週続けて竜神大橋へ行っておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/75/d03423b2d5aad019c7d6979810a044a3.jpg)
そう、先週のは布石。下見です。
皆さまには、ワタクシはひょいひょい出かけているせいか大層行き当たりばったり的な人間と思われておりますが、ワタクシほど事前調査を欠かさず緻密な?計画を立てる人間もおりませんよ?
まあ、詰めはかなり甘いですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
そんなわけで。
噂に聞く、奥久慈トレイルランの応援です。
奥久慈ってのは、日本の秘境100選に入っています。
そんな所を走ろうってわけで、尋常じゃないですよ。
30kmに会社の後輩と、ボラ仲間の4人が参加します。
もうすぐスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/dc/9ff83747b3016f8b2f6dfb0fdfd96005.jpg)
ちょっと下がった所で待ち構えていますと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8a/72e34599851878b579a5cf13f5b02bd3.jpg)
スタート直後、駆け下りていくランナーさん達。
速い速い。
駐車場の横から山へ入っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/63/3405767c7c1ec2ee7e8ce4c697750453.jpg)
いってらっしゃーい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
昨年の結果から、各地点のおおよその通過時間はチェック済み。
しかし、果たしてそこへたどり着けるか?そしてその先間に会うのか?という、こちらも時間との闘いです。
基本彼らは山中ですが、県道を渡るので、そこがポイントです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2a/bb86c48bed02ae3f0a801ada0f7351a4.jpg)
で、コースの南端。東金砂神社のかなーり手前で。スタートして約一時間、この辺りで、かなりばらけてやって来ます。
とりあえず、みんなを見送ってから移動。
次は30kmの第一関門、釜の平で待ち構えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a4/3f44310e1e45598e5678e18432466fa2.jpg)
道のりとしては、残り10km。
スタートから約2時間、トップは既に通過。
トレイルなんですが、車で先回りする都合上、どうしてもビューポイントがロードになってしまうのは、致し方ないことです。
ここで再び道路渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8e/49172febcb02e108a217a1bb8346ac82.jpg)
ここ結構、直進してる人多かったですね。
こんな感じで、長い下り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3e/0c2574de627e1a10789196087bbca80e.jpg)
関門横のエイド。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a0/1541392875684948aab009e54a959a7e.jpg)
水被ったり、食べたり、飲んだり、休んだり、マッサージしてもらってたり。
そして再び山へ入って行くわけです。
エイド横のバス亭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/15/d52ec1a3e94a6d985c11c8e2c67a4993.jpg)
釜の平の次の関門が、持方(もちかた)という所なんですが、えー、ここから入って行けと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
山中なので、今回は断念。
そして、昼過ぎにはゴールでスタンバイ。こっちも結構、忙しいんですよ。
30kmのトップはゴールした後でしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d2/60add870a16e0f91c928511e9fab5a71.jpg)
あの辺りを、今もみんなが走っているわけです。
しばらくすると、ゴールする人も増えてきました。
午後1時には早くも30kmの表彰式が始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5d/3653145ecf9769f88b96e6d1da585f19.jpg)
しかしその間に。
50kmのトップランナーが帰ってきちゃいました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/22/f7907af42c58e99d33b9c5f1cb0f5775.jpg)
スタッフですら誰も気付かなかったので、ゴールのやり直し。
と、いう光景が2位、3位と、幾度も見られました。
なんか緩いのね。
30kmの制限時間は10時間半。
知り合いはみんな無事にゴールできました。
すごいよ。
いやー、とか言いながら、早くも来年もやる気で笑えます。
無事だからこそだよね。
はい、皆さん、お疲れ。
来年は、私も、勝手にエイドしますかね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)