はーい、げんきです。

遠くにいる友達に私的トピックスの紹介。話題はその時その時いろいろ。

白魚のせ

2015-06-11 20:44:17 | foods
 お好み焼き第2弾!
 ちゃんと、おたふくソースも、マヨネーズも補充しました。青のり忘れたけどやはり問題なし。

 以前ある人が、大洗のしらすのせお好み焼き、を紹介してくれまして、以来、妙に気になって一度食べてみたいと思っていたんですが、なかなか大洗の釜揚げしらすが手に入らず、お預け状態
 しかし。
 日曜にカミスガで、土浦の白魚を手に入れましたので、とりあえずこっちで作ってみました
 つまり。

 土浦の白魚のせお好み焼き

 ベースは豚玉です。白魚だけだと淡泊になりすぎるかな?と思って。
 で。
 できあがったお好み焼きに、ソースとマヨネーズと、かつお節かけて、白魚どっさりのせて、最後にねぎトッピング。
 ネギは九条ネギにすべきだったか、とも思いましたがどうしてどうして、普通の白ネギ(むしろ葉に近い方)で美味です!(←相変わらずの自画自賛
 最初は、ソースと白魚ってどうなの?と思ってましたが、どう考えても美味しそうで、そしたらやっぱり美味しかったよ。
 オススメです。
 きっと、しらすも美味しいよ。

 実はこれは昨日の晩ごはんで、大きく焼いたので半分だけ食べて、残りは例によってお弁当になりました。
 お弁当箱にざっくり詰めて、いささか雑にバッグに入れたせいか、お昼に蓋開けたら、かなーり白魚踊ってましたね。
 これどまさしく躍り食い・・・

 おいといて。
 ここでふっと、白魚、しらうお、しろうお、しらす、さて仲間外れは誰?的な疑問がわき上がってくるわけですよ。
 ウチは白くて小さくて細い魚は、白魚、で一括りでした。
 で、基本、海の物、という認識。
 だから、カミスガでも聞いてしまいました。

 これは、どなたですか?

 こんなトンチンカンな質問にも、お店の方は、それは何科の魚かという事ですよね?とちゃんと応えて下さいましたが、自分達は長年白魚と呼んでいるので、とのことでした。
 で、調べてみましたら、それぞれ違いがありました。

 まず、しらす。
 白子と書く、しらす、は、カタクチイワシ、マイワシなど、主にイワシ類の稚魚で、体は透明。海の物で、ウチで一番メジャーだったのはこれですかね。

 つづいて、しらうお。
 白魚と書いて、サケ目シラウオ科の海水魚。内湾に棲息、体長は10cm程。2~4月に川を上って産卵するそうです。
 霞ヶ浦の白魚は、まさにこの方です。

 そして、しろうお。
 素魚と書いて、スズキ目ハゼ科の海水魚、内湾に棲息、体調は5cm程。春に川を上って産卵するそうです。

 同じ様に白くて細い魚ですが、ちゃんと違うのね。
 きっと獲っている人達は分かって使い分けているに違いない
 次はパッケージにも注目して、分かった上で買いたいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする