いろいろあって、一日遅れの更新。
一年前は、どうやら3月12日に行っていたみたいです。
ま、そんなわけで、いつもの那珂市役所前から。
ここからはバス2台。
下のトランクは花いっぱいです。
私は2号車。
上もいっぱいです。
では出発。
このあと、東海PAで休憩とりますが、珍しくこの後寝落ちしました。
なので、南相馬鹿島SA。
良い天気ですね。
ここで茨大生貸切のバスと合流。
本日3台です。
そんなわけで、今日の利府!
前を行くのは1号車。
つづいて上品の郷。
この日だからなのか、いつもより30分遅い時間なせいか、人も車も多めでした。
小休止の後、出発。
今日は北上川も静かで。
大川小学校に近付くと、明らかにいつもと雰囲気が違います。
いつになく人と車多数。
報道も多数きてました。
しかし私達はいつも通りです。
準備して。
本日の課題?はこちら。
さ、植えますよ。
ここも。
ここも。
今回はアーモンドの木も植えました。
ここいらも開拓して。
もうすぐ咲くかな。
大川小学校では、午後からご遺族のみさなんがお集まりになるそうで、私達は作業を終えて、早めに引き上げます。
道具を片付けて。
ぼちぼち出発します。
茨大生のバスとはここでお別れ。
彼らは一泊して、この辺りを視察するそうです。
ではでは。
ちょい早めですが、本日のお弁当。
ピリ辛ゴボウ、きたっ!(左上)
では移動しながらいただきます。
再び上品の郷で休憩後、東松島へ向かいます。
野蒜駅、旧野蒜小学校の前を通り。
久しぶりに線路を越えました。
旧東名駅。あのへん。
バスは駅前に付けます。
久しぶりだなー。
こちらでは芝桜の草取りです。
いつになく大人数。
混雑。
さ、草取り草取り。
咲いてますよ。
やっぱりモンブラン。
さてこちらも作業をほどほどに切り上げて、公民館へお邪魔しました。
つるし雛まつりやってるよ、と東名の方が教えてくださいまして。
入ってみますと。
ひゃー。
かわいいよー。
つられてないのもありました。
抱えてる徳利?には、一の蔵、浦霞、といった銘柄が。
なんだかとても癒やされました。
東名の皆さんにもお会いできて嬉しかったし。
ではバスに戻って片付けて。
そして野蒜海岸へ。
途中、旧野蒜駅前を通って。
何やら工事してますね。
そして海岸に到着。
なんか曇ってきて、6年前のあの日の天気のようです。
やがて14時46分に。
みんなで黙祷を捧げました。
まだ帰ってこられない人が、はやく戻ってこられますように。
では私達も帰りますか。
その前に。
春日PA。
晴れっ!
奥の方?にパネルがありました。
震災直後と復旧工事後の今の様子。
あらためて被害の大きさを実感。
帰りの南相馬鹿島SA。
凍み天やさんが閉まってしまって、途方に暮れる人達。
諦めて串物に変更。
さ、帰りましょう。
じんわり日が暮れてきまして、白い月が。
特別だけど、いつも通りの一日でした。
いつもと同じ事が、とてもありがたい事なのだとしみじみ感じた7年目初日。
みなさま、お疲れさまでした。
一年前は、どうやら3月12日に行っていたみたいです。
ま、そんなわけで、いつもの那珂市役所前から。
ここからはバス2台。
下のトランクは花いっぱいです。
私は2号車。
上もいっぱいです。
では出発。
このあと、東海PAで休憩とりますが、珍しくこの後寝落ちしました。
なので、南相馬鹿島SA。
良い天気ですね。
ここで茨大生貸切のバスと合流。
本日3台です。
そんなわけで、今日の利府!
前を行くのは1号車。
つづいて上品の郷。
この日だからなのか、いつもより30分遅い時間なせいか、人も車も多めでした。
小休止の後、出発。
今日は北上川も静かで。
大川小学校に近付くと、明らかにいつもと雰囲気が違います。
いつになく人と車多数。
報道も多数きてました。
しかし私達はいつも通りです。
準備して。
本日の課題?はこちら。
さ、植えますよ。
ここも。
ここも。
今回はアーモンドの木も植えました。
ここいらも開拓して。
もうすぐ咲くかな。
大川小学校では、午後からご遺族のみさなんがお集まりになるそうで、私達は作業を終えて、早めに引き上げます。
道具を片付けて。
ぼちぼち出発します。
茨大生のバスとはここでお別れ。
彼らは一泊して、この辺りを視察するそうです。
ではでは。
ちょい早めですが、本日のお弁当。
ピリ辛ゴボウ、きたっ!(左上)
では移動しながらいただきます。
再び上品の郷で休憩後、東松島へ向かいます。
野蒜駅、旧野蒜小学校の前を通り。
久しぶりに線路を越えました。
旧東名駅。あのへん。
バスは駅前に付けます。
久しぶりだなー。
こちらでは芝桜の草取りです。
いつになく大人数。
混雑。
さ、草取り草取り。
咲いてますよ。
やっぱりモンブラン。
さてこちらも作業をほどほどに切り上げて、公民館へお邪魔しました。
つるし雛まつりやってるよ、と東名の方が教えてくださいまして。
入ってみますと。
ひゃー。
かわいいよー。
つられてないのもありました。
抱えてる徳利?には、一の蔵、浦霞、といった銘柄が。
なんだかとても癒やされました。
東名の皆さんにもお会いできて嬉しかったし。
ではバスに戻って片付けて。
そして野蒜海岸へ。
途中、旧野蒜駅前を通って。
何やら工事してますね。
そして海岸に到着。
なんか曇ってきて、6年前のあの日の天気のようです。
やがて14時46分に。
みんなで黙祷を捧げました。
まだ帰ってこられない人が、はやく戻ってこられますように。
では私達も帰りますか。
その前に。
春日PA。
晴れっ!
奥の方?にパネルがありました。
震災直後と復旧工事後の今の様子。
あらためて被害の大きさを実感。
帰りの南相馬鹿島SA。
凍み天やさんが閉まってしまって、途方に暮れる人達。
諦めて串物に変更。
さ、帰りましょう。
じんわり日が暮れてきまして、白い月が。
特別だけど、いつも通りの一日でした。
いつもと同じ事が、とてもありがたい事なのだとしみじみ感じた7年目初日。
みなさま、お疲れさまでした。