土曜日は、床貼りをする棟梁のお手伝い。
しかし日曜の予定がいきなりふっとんだので、どうする?どうする?で、なぜか箱根までお茶しに行きました。
場所は、箱根ラリック美術館。
そこのオリエント急行でお茶がいただけるらしく、朝も早うから出かけました。
並ぶよ、ということで、並ぶの?美術館?に併設するカフェ?事件起きちゃう?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/75/148ac4d4faee2dfd4f05480d992674b4.jpg)
まさかと思っていましたが、開館前から人がたくさん。
どうやらレストランでは朝食がいただけるそうで、それ目当ての方がたくさん。
そっちもかなり気になりましたが、とりあえず、カフェの方で10時の回を予約。
はい、定員制でした。
美術館の開館は9時なので、少し館内を回ってから特別展示室へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/38/e2358098c3d10d6d28a21ac644423925.jpg)
フランスの工芸家ルネ・ラリックの作品を集めた美術館で、オリエント急行の内装も手がけたとのこと。
こちらは100年ほど前に製造された車両で、2001年まで実際に走っていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/61/c49df3b20065781a2f078bbabd0017a3.jpg)
おまけに、この車両は、かつて日本で走ったことがあるそうですよ。
それでは中へ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/01/854f9acb1f284a0a34c5a1833127ed99.jpg)
ぶさのグランクラスとは豪華さが違いますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/05/0ff6f5f528c240caa0bf0db60f7497d7.jpg)
小さなランプだって実用的な芸術品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9c/266d3282f93379d0464fceeb1dc941dd.jpg)
床のカーペット。
ああ、寝転がりたい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0d/28009f50b044585e4687f65bb9c899d4.jpg)
コロナのせいか、満席にはなりません。
おかげでのんびり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/53/81f240492fbb429e2fb519fc6a7d1704.jpg)
中では紅茶とくるみのケーキをいただきます。
乗車時間は約40分。
揺れてくれたらサイコーなんだけどなあ、と言ったら、自分で揺れたらいいよ、と。
確かに![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
ま、そんなこんなで。
事件も起こらず、無事に下車。
写真お撮りしますよー、と声をかけてくださいましたが、いや、私のことはお構いなく、と皆さんの記念撮影の合間を縫って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8d/2d7cea8469b8be071db055b0e8ed5383.jpg)
とか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/61/ae59f993722e9f4dc77ac88373136669.jpg)
とか撮っていたら、撮り鉄の撮り方だな、と棟梁にはウケて?ました。
いえ、普通ですけど、オハズカシイ。
もちろんミュージアムの方もちゃんと回っておりますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f8/4c27b4c92029c762134728ea99a7b92a.jpg)
次回はこちらのレストランの方も入ってみたいなー、と思うわけですが、箱根だよ、仙石原だってば、ここ
しかし日曜の予定がいきなりふっとんだので、どうする?どうする?で、なぜか箱根までお茶しに行きました。
場所は、箱根ラリック美術館。
そこのオリエント急行でお茶がいただけるらしく、朝も早うから出かけました。
並ぶよ、ということで、並ぶの?美術館?に併設するカフェ?事件起きちゃう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/75/148ac4d4faee2dfd4f05480d992674b4.jpg)
まさかと思っていましたが、開館前から人がたくさん。
どうやらレストランでは朝食がいただけるそうで、それ目当ての方がたくさん。
そっちもかなり気になりましたが、とりあえず、カフェの方で10時の回を予約。
はい、定員制でした。
美術館の開館は9時なので、少し館内を回ってから特別展示室へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/38/e2358098c3d10d6d28a21ac644423925.jpg)
フランスの工芸家ルネ・ラリックの作品を集めた美術館で、オリエント急行の内装も手がけたとのこと。
こちらは100年ほど前に製造された車両で、2001年まで実際に走っていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/61/c49df3b20065781a2f078bbabd0017a3.jpg)
おまけに、この車両は、かつて日本で走ったことがあるそうですよ。
それでは中へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/01/854f9acb1f284a0a34c5a1833127ed99.jpg)
ぶさのグランクラスとは豪華さが違いますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/05/0ff6f5f528c240caa0bf0db60f7497d7.jpg)
小さなランプだって実用的な芸術品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9c/266d3282f93379d0464fceeb1dc941dd.jpg)
床のカーペット。
ああ、寝転がりたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0d/28009f50b044585e4687f65bb9c899d4.jpg)
コロナのせいか、満席にはなりません。
おかげでのんびり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/53/81f240492fbb429e2fb519fc6a7d1704.jpg)
中では紅茶とくるみのケーキをいただきます。
乗車時間は約40分。
揺れてくれたらサイコーなんだけどなあ、と言ったら、自分で揺れたらいいよ、と。
確かに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
ま、そんなこんなで。
事件も起こらず、無事に下車。
写真お撮りしますよー、と声をかけてくださいましたが、いや、私のことはお構いなく、と皆さんの記念撮影の合間を縫って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8d/2d7cea8469b8be071db055b0e8ed5383.jpg)
とか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/61/ae59f993722e9f4dc77ac88373136669.jpg)
とか撮っていたら、撮り鉄の撮り方だな、と棟梁にはウケて?ました。
いえ、普通ですけど、オハズカシイ。
もちろんミュージアムの方もちゃんと回っておりますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f8/4c27b4c92029c762134728ea99a7b92a.jpg)
次回はこちらのレストランの方も入ってみたいなー、と思うわけですが、箱根だよ、仙石原だってば、ここ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)