はーい、げんきです。

遠くにいる友達に私的トピックスの紹介。話題はその時その時いろいろ。

とにかく仙台へ行く旅 <後編>

2009-09-25 22:28:34 | travel
 昨夜は(も?)ついうっかり夜更かし!
 おかげで朝からラリホー食らった気分。おまけになんか鼻がむずむずするので、鼻炎薬飲んだらラリホーマ効果が
 自爆っ!
 はい、後編!

3日目

 最終日ですが、まず歩きます。
 朝の仙台市街、こんな感じ。
  
 銀杏ですが、東京でなく仙台です。大きな木が多い。さすが、杜の都。
 仙台駅前のバス停から、とよま総合支所、行きの高速バスに乗って出発です。
 片道1200円ですが、往復で買うと2000円とお得
 三陸道に乗りますが・・・避けたはずの渋滞に引っかかりました まあ、渋滞というか、対向になったり二車線になったりしてるから、そのせいかな。
 で、仙台から約2時間、着いたのは、北上川の河畔、とよま明治村
 登米市にありますが、江戸~明治にかけて栄えた町だそうで、武家屋敷ありーのハイカラな洋風建築物ありーの、私が好きそうな場所です。
 
 と、思ったら、意外と写真が少ない・・・。
 とりあえず、バス下りて目の前の、とよま観光物産センターへ行きます。
 ああっ!農産物が安い!買いてーっ!

 が、がまんして、隣の教育資料館へ。
 明治21年(1888年)に建てられた旧登米高等尋常小学校の校舎です。

 
 120年も前に建てられたとは思えないくらい、きれいな木造校舎。今でも十分使えそうです。
 
 昇降口の天井。
  
 こういうの好きかもー。
 
 階段。なんか懐かしい。
 
 教室。なんかさあ、すごく嬉しくなっちゃう。
 その他、オルガン、足踏みミシン、など学校に普通にあった物も置かれていて、大人はとても楽しい時間を過ごせます。

 こちらは水沢県庁記念館。の屋根。
 
 明治4年築。

 警察資料館。明治22年築。昭和43年まで実際に登米警察署として使われていたそうです。
  
 素敵な建物。
 
 入口すぐに、どーんっとパトカーが置いてあります。そうそう、昔のパトカーってこうだよね。乗って写真撮れます。
 
 階段。狭くて急傾斜。段の中程が白くなっているのは、昔のお巡りさんの靴は裏に鋲が打ってあったので削れてしまったためだそうです。そのまま残ってる。
 奥には牢屋もありました。入ってみましたが、出られる気がしませんでしたよ。もう悪いコトしませんから出してくださいー、な感じです。ぜひ!

 そして森舞台。
 
 緑に囲まれた能舞台です。
 立ち入った瞬間、頭の中で神山純一さんのスタッカート・ポルカが流れましたよ。サントリーウイスキー響のCM曲ね。
 あぁ~俗世間から切り離されて、気分軽~な感じです。
 落ち着く
 毎年、秋祭りの時に、能とお神楽があるそうです。
 もっと近きゃ・・・。

 そして登米といえば昼はもちろん、油麩丼!
 
 ミニにしました
 並では太刀打ちできません。さすがグルテン、腹持ち良すぎ
 ここは人が並んでいる店は、油麩丼屋さんでした。
 面白いぞ、宮城県!

 ぐるーっと回って半日程度でひととおり見られる感じです。
 仙台からは十分に日帰り圏内。
 というわけで戻ります。
 帰りは、とよま総合支所前のバス停から仙台行きの高速バスに乗車。
 行きが2時間なら、帰りも2時間なわけで、寝ますよー。
 夕方、仙台に戻ってきて、エちゃんとはここでお別れです。
 私は、お土産買って、三連休パスの威力が切れないうちに戻ります。
 帰りは、はやてくんで、たーんっとね。
 というか、はやてくん、大宮まで止まらないので爆睡してると危険です
 幸い、隣の人が大宮で下りたので起きたんですが、ああ、大宮か、とまばたきしたら、窓の外には、うえの、の文字が。
 やばしっ!
 なぜ人は、本当に焦った時って、無駄な動き一つせず冷静に対処するのでしょうかね。さらーっと流れるように下車。
 いやいや、プロっぽいですわ。
 とか言ってますが、あっさり駅標撮り忘れてますから。
 
 久しぶりの新幹線コンコース。
 地下4階から、地上の中央改札まで一気に上がります。
 で、先日ご紹介したあいづさんにお会いして、普段はまず乗らないフレッシュひたちさんに乗ります。
 
 ほら、嬉しくて車内とか撮ってるし。
 
 まあねえ、乗らない理由は、普通列車と15分しか違わないことと、乗車券より高い特急券のせいよねえ。
 そんなわけで、きっぷの効力が切れる前に帰宅です。
 お疲れさまでしたー。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とにかく仙台へ行く旅 <前編>

2009-09-24 23:08:45 | travel
 さあ、通常営業へ戻ったところで、久しぶりにカテゴリ「travel」更新です。
 つか、長いので、2夜連続でお送りします。
 写真アップするだけで、こんな時間だよ・・・

1日目

 意外と普通の時間に出発です。
 東京駅には9時頃到着。連休初日とあってすごい人です。
 私はといえば久しぶりの東北・上越新幹線ホームに立って、Maxやまびこを見送り、はやてをやり過ごし、やまびこ151号(200系さん)にて出発
 道中は景色を眺めつつ、ああ~今日は稲刈り日和なんだーとか思いながらお昼には仙台到着です。
 
 駅、混んでました。
 で、明日以降の切符の手配などして、待ち合わせ場所へ地下鉄で向かいます。
 
 南北線。おお、何年ぶりやー。
 無事にエちゃんと合流し、さっそく腹ごしらえします。
 
 当然、牛たんねっ!
 今回は三越裏の、旨味太助さんへ。ちょっとだけ待ちました。
 美味美味!
 食べ終えて外に出ると、まだ行列が。
 というか、仙台市街、行列ができているお店は大概、牛たん屋さんです。
 そのあとお茶して、当然久しぶりの再会に話が弾んで、中途半端な時間になり、どこへ行くにも微妙な時間なので、とりあえず仙台港のアウトレットモール探検へ。
 仙台駅前からバスに乗って30分くらいですかねえ。
 こんな感じ。
 
 ホントに一回りして、ところで港はどこだったんだろう?とか言いながら、今夜のお宿へ。
 翌日の話は少しだけ。
 

2日目

 仙台駅からスタート。
 
 先日も紹介した、こがねふかひれ号に乗って出発です。
 
 展望室が付いた全席指定の臨時列車ですが、仙台から乗換無しで気仙沼まで行ってくれるので便利です。座席指定料金は510円。
 
 海に出るまでは、穀倉地帯を行きます。まさに黄金街道
 意外と気仙沼は遠いです。南三陸と言う通り、ほとんど岩手ですね。
 こがねふかひれ号でも2時間かかります。
 そろそろ着くのか?という頃になると、どこからともなく(列車の中だってば)観光協会の方?が現れ観光チラシセットを下さいます。
 手ぶらでも、地図が無くても大丈夫!
 終点は気仙沼ですが、一つ手前の南気仙沼で下車。
 
 フラフラと港の方へ歩いていきます。
 
 港と市場。昼なので市場はもうすっからかん。
 その近くにある、海鮮市場海の市、という観光市場で腹ごしらえします。
 ふかひれを目指して気仙沼までやって来た私達ですが、鮮魚の誘惑には勝てず・・・。
 
 昼はマグロ丼になりましたー
 私が頼んだのは、マグロ丼(上)定食!なにが上なのか分かりませんが、マグロ甘っ!美味っ!
 食後はリアスシャークミュージアム、氷の水族館なども入ります。
 氷の水族館は半端無しに寒いです凍えます。マグロも凍る冷凍庫に入れられるわけですから、決死の覚悟でその寒さを体感してください。
 出てきたら、向かいのお店でふかひれスープをいただいて、お土産はそこで購入しましょう
 おまけに干しエビをいただきました。
 市場を出た後は、腹ごなしにてくてく歩きます。
 
 湾がほとんど全部港、という感じです。
 
 こちらは浮見堂。
 
 そして辿り着いた気仙沼駅。
 ここから、帰りのこがねふかひれ号に乗って仙台へ戻ります。
 
 帰りは展望席に座ってみました。
 
 ちょうど夕暮れ時。まさに黄金色。
 
 単線なうえに臨時列車なので、すれ違いの列車を待つことも度々。
 これもまた旅の醍醐味です。
 行きに2時間なら、帰りも当然2時間なわけで仙台に着いた頃には、すっかり真っ暗。
 この日は仙台駅のエスパルの地下のレストラン街で晩ごはん。
 人が並んでる店は、やはり牛たん屋さん・・・
 腹ごしらえ完了して、お宿へ。
 明日の話は、やはり少しだけ。
 

 つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お得なきっぷ

2009-09-23 18:11:12 | daily
 今回の連休は、JR東日本の3連休パスを使いましたー。
 一度使ってみたかったんだよね。
 JR東日本の全線(新幹線を含む)と、JR北海道の中小国~函館間、青い森鉄道線、IGRいわて銀河鉄道線、三陸鉄道線、北越急行線、富士急行線及び伊豆急行線の特急・急行列車の普通車自由席が乗り放題!という夢のような切符です。
 普通指定が4回利用できるので、全席指定のはやてやこまちも利用できます
 乗車券としては有効なので、指定席5回目以降は別途料金を支払えば利用できます。
 お値段が¥26,000-ですので、行き先と内容によってどーよー?ってとこですかね。
 今回もウチから仙台までの利用だと、普通に乗車券+新幹線の方が安いですが、ちょろっと三陸まで足を伸ばすと、お得になります。
 そんなわけで帰りもまず乗らないフレッシュひたちさんに乗ろうと思って、あいづさんに出くわしたのですわ。
 特急券も買わずに新幹線や在来特急改札スルーなのがプチ優越感?
 函館まで行けちゃうのがいいよねー。
 次はぜひこれで行ってみたいですわ。
 そうそう。
 指定席何回利用したかどうして分かるのかなー、と思っていたら、切符に利用した数だけお星様が描かれます。
 なるほどー

 連休最終日はさすがに疲れも出たのか、ゆるーっとすごしております。
 その証拠に、昨日のネタが下書きのままでアップされてませんでした。
 あははははー
 もう若くないんだからホドホドになさいな・・・
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あかべこ

2009-09-22 19:52:08 | daily
 昨夜、なんとか上野に戻ってきまして、在来線ホームへ上がってきたら、なにやら人だかり。
 ん?
 と考えたのはホンの一瞬!
 あれか、あれやなっ!と駆けつければビンゴー!
 あいづさんでしたー
 臨時で走るのは知ってましたが、朝早いわ夜遅いわでお目に掛かるのはちょっとムリ、と諦めてましたが、会えましたー。
 人気者です。
 ヘッドマークは昔と比べたら超シンプルになっちゃいましたけど、横っ面に描かれたあかべこさんがぷりちー
 
 おまけに座席のカバーもあかべこさんでかわいー
 
 いやあ、いいもの見たわ。
 なんか上野駅でねカメラ持ってウロウロしてると、父のカメラを持って走り回っていた幼い日を思い出しますよ。
 あの日から、あまり成長していない私・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老の日

2009-09-21 22:54:05 | daily
 祝日。
 敬老の日だよね。
 老後の不安はとりあえずおいといて。
 今日の列車はこっち。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする