はーい、げんきです。

遠くにいる友達に私的トピックスの紹介。話題はその時その時いろいろ。

9月15日は907.6km

2012-09-25 23:25:34 | daily
 気付いたら、9月唯一の3連休からもう10日もたっちゃったよ。
 16日と17日は出した、とりあえず。
 でも15日がある意味メインだったんだー。

 というわけで。
 
 すっかりお馴染み、常磐線下り始発に乗って、友部で水戸線に乗り換えて、小山ー。
 
 この日の小山は暑かった。
 
 7月は20℃で寒かったけどね。
 
 この日のαでのファーストショットがこれ。結構気に入ってる。
 とか言ってる間もなく、さっそく移動です。
 
 こまっちゃーん。

 下りたのは那須塩原。
 そう、リベンジです。
 今回はちゃんと撮りました。
 
 これだよ!
 こまっちゃんの影から、ぬっと現れたやつも、ちゃんと向こう側から撮りました。
 

 さあ、撮ったら移動するよー。
 
 盛岡までなら、自由席はこまっちゃんが狙い目です。

 仙台駅ではやてさんに乗り換えますが。
 
 はやこまだらけです。
 おまけに。
 
 ぶさこま来ちゃったよ。

 仕方ないので乗りますが。
 そして新青森駅。
 
 そしてここで終わりではないのです。
 在来線に乗り換えです。
 が、その前に、遅れている貨物列車が高速で通過するので気を付けてね、というアナウンスが。
 
 ホントに高速で通過していきました。
 そしてスーパー白鳥さんが到着。
 
 ね?
 
 では乗ります。
 テーブルの裏面にこのようなものが。
 
 青函トンネルの図解だけでなく、列車ごとの通過時刻が細かく。
 
 JR北海道、やりますな。
 車内では丁寧にトンネルを紹介してくれます。
 
 これが多分、青函トンネルの入口!
 
 そして竜飛海底駅。
 
 見学のお客さんを拾って出発。
 それにしても長いね、ほんとに。
 前回は夜だったから気付かなかったけど。

 北海道に上陸!
 
 すると間もなく木古内駅ですが、新幹線の工事が着々と。
 
 ホントに新幹線来るんだねー。

 列車擦れ違いで停車した渡島当別駅。
 
 駅で郵便局みたい。かわいい駅舎です。

 函館山が見えてきました。
 
 というわけで、着きました。
 
 スーパー白鳥さんはこういうお顔。
 
 黄緑色です。
 そして。
 
 ゼロキロポスト発見!
 北の玄関口に到着。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月22日の気仙沼とか

2012-09-24 19:55:45 | daily
 はい、生きてます、無事です。
 久しぶりの0泊3日、きましたね、いけませんね、なまってますね

 出発は金曜の夜でした。
 甲斐のめぐみ号さん、2、と書かれたのが来ましたよ。
 2台態勢でGO!です。

 今回は三陸道を通って、南三陸町経由で気仙沼へ。
 通るのも半年以上ぶりかな。
 いまだにこんな感じです。
 
 最後に見た時とほとんど変わってないように思えます。
 
 草が生い茂った以外は。
 
 水面は穏やかですが。
 
 誰もいません。
 
 いまだに片付かない車の山。
 
 倒れたままの電柱。
 
 来年の夏も、同じ景色を見るのでしょうか。
 

 バスは歌津を過ぎ。
 
 私が寝落ちし
 気仙沼に到着です。

 
 今回の気仙沼はスペシャル。甲斐のめぐみさんと縁の深い吉本町へお邪魔しました。
 公民館で待っていたのは朝食!
 
 まるで合宿のようです。
 
 朝食後、戦闘員?は二手に分かれ、一方は復興の丘へ、私は近くのひまわり畑へ。
 今日の敵、ひまわり軍(群)。
 
 まず首を刈って、抜いて、それから草刈りです。
 
 ひまわりレディースが刈ったひまわりから種を取り出します。
 
 座ったままとはいえ、結構、大変な作業。
 畑は昼にはこんな具合。
 
 そしてお弁当。
 
 朝もたらふく食べてましたが、いただきます。
 食べた後は、再び戦いへ。
 そして。
 
 完成!
 一日でスッキリ終わる作業は、まず、滅多にありません。
 みんな満足そうでした

 作業後はお風呂が待っています。
 
 久しぶりの気仙沼プラザホテルさん。
 待ちに待った露天風呂がオープンしてました!

 そのあとは買い物などしてちょっとうろうろ。
 でもここも変わらないのですよ。
 
 フェリーの桟橋も。
 
 時が止まったままです。
 
 その隣ではちゃんと時間が動いているのに、時の動きがまばらです。
 この船も。
 

 では、公民館へ戻ります。
 夜は炊き出しという話でしたが、炊き出されてしまいました
 
 さんま!
 
 つい2匹いただいてしまいました・・・
 こちらでは焼き鳥。
 
 やはり、おにいちゃん達には肉が人気です。
 そして山梨といえば、ほうとう!
 
 スゴイ量のほうとうが。
 
 公民館の中では交流会が、外では子供達が(大人達も)鬼ごっこ。すっかり暗いですが。
 この頃には、ぐっと冷えてきました。
 この寒さにもやられましたかね。
 皆さん、ご無事でしょうか。
 ああ、夏ももう終わりね、と思いつつ、これから片付けて帰途につきます。
 で、池袋は朝の4時半。
 暗いんですよ、まだ。しかも雨。
 で、帰って、寝倒すわけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の味覚

2012-09-22 21:27:10 | daily
まだ青いけど、着々と秋。

秋は北から?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かんさーん

2012-09-21 21:29:40 | daily
電車はしばらく来ないっぽいですよ。

てか、目の前で行ってしまいました。

夜風が涼しいですわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はやぶさも17日

2012-09-20 22:52:55 | daily
 つーわけで、アンタどんな旅程で動いてんのさ? な感じですが、まあ当初の計画と違ってね、ホントは函館から北斗星に乗って帰ってこようと思ってたんだけど、まあ、一ヶ月前の夜8時に行ったら空席解放B寝台3席のみ! ってなわけで、仕方ないから。
 今年も奥羽本線始発のつがる2号さんに乗って、東北新幹線始発のはやぶさ4号さんで帰るでー
 おっと、のんびりしてたら入線してきた。
 
 にしたって。
 仕方ないから、でアンタはグランクラス乗りますかーっ!
 だって、席空いてたし
 
 というわけで、第一声は。
 狭っ!
 さすがロングノーズ15m、車両の半分はスカスカなわけだ(実際には連結器など?が詰め込まれて?います)。

 それはさておき。
 
 床はレッドカーペット。
 天井は、こんな感じ。
 
 網棚はないの。飛行機と同じ、蓋付きの荷物置き。
 
 この、うにょんとした読書灯が妙にかわいい。
 座席の周りには色んな物が配されてます。
 
 シートを好きなように?動かせます。
 おねえさん機能付き。
 
 メニュー、といいますか、サービス案内といいますか。
 座ってみたら。
 
 窓が遠いっ!
 隙間がこんなに。ホント飛行機みたい。
 
 いつもの様に、窓際にコーヒーは置けませんね・・・。
 
 ブランケット借りました。
 スリッパは撮り忘れ。でも持ち帰りました。

 そして。
 サービスに含まれる軽食&飲物。
 
 全てにグラン印が。
 
 和食をチョイス。こういう時は和食だろ。
 全てがちゃっちゃくてかわいいんだよ。でも味は確かです、美味

 トンネルも多いし、照明が落ち着きすぎちゃって、ブラインドを開けていても、文字を読むのにはちょっと暗い感じです。
 そこで。
 
 この子が活躍!
 普段は読書灯って使わないんですが、なるほど、便利なものですね。

 そして、お茶の時間です。
 
 お菓子もついてきます。
 アルコールやおつまみもあるらしいので、次は夜乗ってみたいなあ。

 終盤になって気付いたけど、ドアも赤かった。
 
 他の車両は、木目調だったかと?

 電車らしくないので、当然、車内販売は来ません。
 自分で探しに行くか、おねえさんにおつかいしてもらうか。
 というわけで、アテンダントのおねえさんに持ってきてもらいました。
 
 初日は在庫切れでゲットできなかった、E5系ピンバッチ。
 南三陸町の間伐材でできてます。車内限定販売。
 初めはピンと来なかったけど、なるほど、木製の理由が分かったよ、なんとなく。

 そうこうしていると、あっという間に終点です。
 日本狭いね。もう少し乗っていたい感じ。
 満足で、ちょっと物足りないグランクラスでしたー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする