群馬県沼田市こしひかりの物語

旧新治村の田んぼでとれたコシヒカリの物語です。
それから、生活・リハビリについて、徒然なるままに書いています。

分かっているようで分かっていない言葉

2019-09-05 09:21:10 | Weblog

分かっているようで分かっていない言葉

日常何げなく分かったつもりで使っている言葉だが、
改めて聞かれると説明できない。
日本人だから当然母語だ。
意識しなくても「てにをは」や「オノマトペ」は、
ほとんどの日本人が使えている。
クイズ番組を見ていると日本語の複雑さに気づかされる。
下記サイトの「集く」は読めない。
この言葉が美しい日本語かは、見解は様々だと思うが、
知らなくても生活には困らない。
でも辞書を引いて調べる努力はしたいものだ。
 ビジネスの現場で「目的・目標・ゴール」のうち一番大切なのは?(まぐまぐニュース!)
 「集く」と書いてなんて読む?後世に伝えてゆきたい美しい日本語(まぐまぐニュース!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする