米の出荷
お陰さまで今年も無事出荷出来た。
等級は一等、食味の格付はSで最高値だった。
今年の夏は一昨年と同様に暑かったが、わが家のコシヒカリには良かった。
収量は10アール当たり9俵で平均より多かった。
来年も頑張ろう。
米の出荷
お陰さまで今年も無事出荷出来た。
等級は一等、食味の格付はSで最高値だった。
今年の夏は一昨年と同様に暑かったが、わが家のコシヒカリには良かった。
収量は10アール当たり9俵で平均より多かった。
来年も頑張ろう。
超短焦点プロジェクター
プレゼンテーションに欠かせないプロジェクター、スクリーンから距離を置いての投影が普通である。
いつも設定が煩わしく、ムダなスペースがもったいなかった。
誰でも同じ悩みがあったと見えて便利なプロジェクターが発売された。
スクリーンから距離をあけずに投影できる短焦点プロジェクターだ
これからはタブレットを使ってのプレゼンテーションになるのかもしれないが、
どこでも利用できるとは言えないので、
全員に同時に同じ内容を提示するにはプロジェクターによる方法がべんりである。
超至近投写を実現する自由曲面ミラーと屈曲光学技術(リコー)http://www.ricoh.co.jp/about/company/technology/tech/040.html
動画http://www.youtube.com/watch?v=WIitc3Ev-2s
録画して見ている番組
ほとんどの番組を録画で見ているがその中で楽しみな番組が
TBSテレビ毎週土曜日あさ7:30からの「サワコの朝」だ。
飾らず軽妙で爽やかなインタービューが気持ち良い。
ゲストも思わず本音が出るようだ。
TBSテレビ http://www.tbs.co.jp/program/mbs_sawakonoasa.html
番組公式ホームページ http://www.mbs.jp/sawako/
与党過半数割れか?
下記サイトの毎日新聞によると11人くらいの新人議員が離党しそうだという。
民主党は政治家の政党ではない。烏合の衆だ。
献金は外国から(売国奴)、暴力団とのおつきあい(やーさん)。
倫理観がまったくない、馬鹿ばっかりのいいかげんな人間の集団だ。
選んだ国民が馬鹿だが、これほどとは思わなかった。
資質も品格もない。野党も同じ穴の狢だが民主党に期待していただけ残念だ。
毎日新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121013-00000010-mai-pol
山中教授寄付サイト
日本人には一番なじみが無い行為が寄付だ。
損か得か分からないものに金は出せるかという考えが強いのだと思う。
使途が不明でいかがわしい事が多く、詐欺の世界と思われているようだ。
金集めは悪という意識が強い。ささやかな支援をするという意識が無い。
野田首相や蓮舫議員、ソフトバンクの孫さん等の考えを聞いてみたいものだ。
今回も震災の寄付集めと同じく使途不明金が多くなってしまう危惧があって、踏み込めない。
それに仕組みがよく分からないので、認知度が低い。
安心して支援できるサイトをもっとPRして欲しいものだ。
紹介動画 http://www.youtube.com/watch?v=vIGf7JFqRhI
山中教授寄付サイト http://justgiving.jp/c/7882
JustGivingとは? http://justgiving.jp/about/justgiving
心配が現実に
昨日、久しぶりに電車で東京へ行ってきた。
モバイルSuicaだからゆりかもめもスイスイだ。
東京ビックサイトで始まった、ITpro EXPO 2012とSENSOR EXPO JAPAN 2012、国際計量計測展を見てきた。
現役を離れ直接役立つことはないが刺激になった。
クジでIpodシャッフルなるモノが当たった景品も貰った。しかし疲れた。
昔は不便なところだったが、様変わりだ。便が良くなった。
田舎から都会に行くと、3.11以来余計な心配をしてしまう。
地震が起きたらとか、ホームから転落したらとか、通り魔に出会ったらとか。
学生時代には考えられなかったことだ。
今日は震災から1年7ヶ月、原発事故は一向に収束の気配が見えない。
情報が小出しでしかも危機的内容だ。
何とか復旧するまで余震が起きないで欲しい。台風も来ないで欲しい。
福島原発毎日の動き(47ニュース)http://www.47news.jp/47topics/e/201888.php
1号機格納容器で11シーベルト(公開映像) http://www.47news.jp/movie/general_national/post_7831/
復興市場 http://fukkoichiba.com/
東京ビックサイト http://www.bigsight.jp/index.html
ノーベル賞異聞
おもしろい記事があった。
いろいろなとらえ方があるものだが、あながち無視できない。
仕分けで研究費150億円が3分の1になった可能性 http://news.nifty.com/cs/headline/detail/jcast-149474/1.htm
中国人にとって面白くない“ノーベルの季節”http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/rcdc-20121009015/1.htm
<ノーベル賞>医学生理学賞
久々に明るいニュースだ。
山中伸弥教授がノーベル賞を受賞した。
いつか受賞されると確信していたが良かった。
治療に役立つ日が待ち遠しい。
山中伸弥・京大教授 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121008-00000018-mai-soci
ノーベル財団(英文)http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/medicine/laureates/2012/press.html
「iPS細胞(さいぼう)」ってなに? http://kids.gakken.co.jp/kagaku/keywords/080229.html
文部科学省 iPS細胞等研究ネットワーク http://www.ips-network.mext.go.jp/about/story/
iPS細胞、実用化されると何が変わるの? http://www.nikkei.com/article/DGXDZO44811250Q2A810C1TY1P01/
原発事故の現状
野田首相が視察に行ったが何も進展していない。
日本のマスコミは信頼できない。
現状を視察して何を感じたのだろうか?
政府の言っていたスケジュールどおりに収束に向かっているのか。
包み隠さず情報を公開して復旧に努めるべきだろう。
今朝のTBSラジオで懸念していたことを言っていた。
中国の原発のことだ。大増設するらしい。
事故が起きれば放射能が偏西風に乗って、黄砂のように日本に降り注ぐ。
そうならないように祈るだけだ。
福島原発毎日の動き(47ニュース)http://www.47news.jp/47topics/e/201888.php
産経新聞 http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/condition/list/CK2012100602000157.html
神無月
昨夜の雨はひどかった。脱穀が終わっていない人には気のどくだ。
今月は神無月、神様がみんな出雲に行っているからだそうだ。
月の呼称は世界中異なるが、わが国の呼称は自国で忘れ去られている。
俳句の世界ではまだ季語ということでかろうじて息づいているようだ。
月の呼称 http://www.benricho.org/koyomi/tuki.html
西の方では文楽がもめているが、
この事によって日本中に文楽という言葉が知られたのは良かった。
義太夫とか浪曲、講談も死語になってしまうかもしれない。
たしかに文楽をテレビで見て引き込まれる人は少ないと思うが
文化は大切にしたと思う。
そうは言っても、自分の時間を奪っているテレビドラマが気になる。
秋のドラマ特集 http://tv.yahoo.co.jp/tv_show/drama/autumn/drama_calender.html
恐怖指数
文字通り恐ろしいモノか?
経済音痴の小生には理解できない代物だが、VIX指数のことをこう呼ぶようだ。
専門家は今この数値が低すぎる事を懸念し、株価の動向に注目している。
VIX指数とは http://chartpark.com/vix.html
投資家の心理を探る「VIX指数」とは? http://allabout.co.jp/gm/gc/14453/
NHKの朝ドラがおもしろい
おしん以前からずーっと見ているが、今回は楽しみだ。
プロフェッショナルで脚本家「遊川和彦」氏のドキュメンタリーを見たせいかもしれないが
始まったばかりで展開が気になるドラマは久しぶりである。
いずれ就職する大学生や高校生に是非見て欲しい。
ドラマだから現実には有り得ない事だと思うが、
仕事とは何か、働くという事はどうゆう事か本質をついていると思う。
「純と愛」番組ホームページ http://www1.nhk.or.jp/juntoai/
大人の「モノの言い方」とは? http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20121002-00010000-bizbookm-nb
うだつが上がらない若手社員3つの特徴 http://netallica.yahoo.co.jp/news/20121002-00003028-sinkan
金子哲雄さん急死
テレビでの歯切れの良い解説が耳に残っている。
最近出ていなかったと思ったら突然の訃報。残念だ。
肺カルチノイド(肺がんもどき?)という初めて聞く病名だがあまりにも若すぎる。
ご冥福をお祈りします。
デイリースポーツ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121003-00000001-dal-ent
絆ストーリー http://www.tfm.co.jp/links/index.php?itemid=42712&catid=1129
食欲の秋
9月が例年になく暑かったので、秋が来たような気がしない。紅葉の気配も無い。
それでも自然は実りを届けてくれる。柿、栗、リンゴ等々山盛りである。
ついつい食べ過ぎてしまう。幸せなことである。
クマ、イノシシ、サル等の出没も例年並みか?キノコ狩りは要注意だ。
小野りんご園(沼田市)http://www5.kannet.ne.jp/~ono-ap/
内閣改造
敗戦処理内閣、秋のセミ内閣、オスプレイ内閣等々、いろいろ命名されているが
私は自爆内閣と名付けたい。
民主党内閣になってから二つのポストに注目してきた。
国家公安委員長と法務大臣だ。内政の要になるポストがどうも機能していなかった。
外国人からの献金、外国でのデモ等資質を疑いたくなる人物が連続していた。
外交・防衛が大切な事は充分承知しているが内政がしっかりしていなければ国は作れない。
今回は文部科学大臣が気になる。どんな教育を目指すんだろう?
過去の言動を思い出すとふさわしいとは思えない。
マスコミの評価は選挙に有利と書いているが、
彼女の性格が自爆の棄権をはらんでいるような気がしてならない。
任命した理由が分からない。
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121001/stt12100122470009-n1.htm