goo blog サービス終了のお知らせ 

群馬県沼田市こしひかりの物語

旧新治村の田んぼでとれたコシヒカリの物語です。
それから、生活・リハビリについて、徒然なるままに書いています。

たまご1個は誤解?

2014-04-15 07:27:39 | Weblog

たまご1個は誤解?

近くのスーパーが週一回卵の安売りをする。
Lサイズ10コで94円+税だ。ただし何か500円以上買わないといけない。
でも安い、物価の優良児だ。
おかげでわが家はタマゴが絶えない。
子供の頃は、ひよこから育てて自家製のタマゴを食べていた。
当時は物を買って食べるという習慣が無かった様な気がする。
肉や魚はめったに食べられなかった。
タマゴは貴重な栄養源だった。
下記サイトにあるような卵は一日1個までということは聞いたことが無かった。
1個の玉子焼きを兄弟で分けて食べていた。
今のように潤沢にモノが無かった時代だ。
気がかりな事は、鳥インフルエンザと豚の病気だ。
養鶏、養豚農家の皆さん頑張って下さい。
 誤解から生まれたたまごの知識「卵は1日1個まで」の誤り(ネタりか)    http://netallica.yahoo.co.jp/news/20140403-00000438-skincare?noFirstViewModule=true
 鳥インフルエンザに関する情報(農林水産省) http://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/tori/
 鳥インフルエンザ(厚生労働省) http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou02/
 豚流行性下痢について(農林水産省) http://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/ped/ped.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと納税

2014-04-14 08:46:25 | Weblog

ふるさと納税

昨年あたりから、テレビで取り上げられ知名度が上がってきた。
納税額に応じてプレゼントが貰える、お得な制度のせいで人気急上昇のようだ。
すでにプレゼントが終わってしまった自治体があるようだ。
プレゼントを出してもメリットがあると言うことか。
地方は人口減少が著しいので税収が減少している。
そこでこの制度が創設されたようだ。
出身者でなくて誰でもが納税出来る事がポイントだ。
でも本筋では無いような気がする。
消費税が増税されたが、本格的に財政再建を考えないと国も地方も破綻する。
一般家庭であればすでに借金地獄で夜逃げだ。
国会議員や政府に危機感が感じられないのは自分だけだろうか?
 わが街ふるさと納税(CityDO) http://www.citydo.com/furusato/?utm_source=YP_F_SS_sx&utm_medium=cpc
 ふるさとチョイス(株トラストバンク)  http://www.furusato-tax.jp/
 ふるさと納税など個人住民税の寄附金税制(総務省自治税務局)  http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/080430_2_kojin.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AKB

2014-04-13 06:20:49 | Weblog

AKB

今や誰でも知っているアイドルだ。
でも団塊世代の走りである小生としては、何のことか分からなかった。
今でも何を意味するのか分からない。
メンバーは48人もいるらしいが、総選挙だとか引退だとか、センターだとか不明だ。
我々の世代はグループでアイドルというのがピンとこない。
グループはせいぜい4人までだった。
ザピーナッツ、ピンクレディー等がなじみだがアイドルと言えるんだろうか?
NHKの朝ドラあまちゃんでちょっと裏側を見せてもらったが、
何事も世に出るということは、並大抵の事では無い。
人知れず努力しているものだが、どうしても超えられない壁がある。
持って生まれた才能だ。
それでも挑戦しなければならない時もある。
夢がついえた時、人はどう生きていくんだろう?
 AKB的人生論(朝日デジタル) http://www.asahi.com/culture/idol/akb_opinion/?ref=cmail_reco

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も始まった。

2014-04-12 08:06:25 | Weblog

今年も始まった。

昨日は久しぶりに田んぼの状況を見てきた。
さすがに雪が消えて農作業が出来る状態になっていた。
今年こそはと意気込んでいるが、お天道さましだいだ。
下記サイトにあるような超高級米は作れそうにないが、
第一は安全で安心出来る米作りだ。
そして食味のスコア90を目標に頑張りたい。
毎年、日本穀物検定協会が実施している食味ランキングで群馬県は、
特Aにランクされない。
昨年は過去最多38銘柄がランクインしたのに群馬は無かった。
我が北毛はAランクだった。
なんとか本県も特Aにランクインして欲しいものだ。
 「1キロ5400円」超高級米のつくり方(日経ビジネスオンライン)  http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140409/262665/?n_cid=nbpnbo_mlp
 平成元年産からの特Aランク表(日本穀物検定協会)  http://www.kokken.or.jp/data/ranking_tokua.pdf
 25年度産米・食味ランキング(特A)まとめ(NAVERまとめ)   http://matome.naver.jp/odai/2139228912035252401

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春ドラマ

2014-04-11 07:58:00 | Weblog

春ドラマ

4月になって各局新しいドラマが始まった。
来週には出揃うが、今のところ夢中になって見るようなものが無い。
ほとんど10回で完結するが初回が肝腎だ。
落語で言うところの「まくら」だ。
6月までの3ヶ月、次回が楽しみになるようなドラマがでてくるか?
それより、STAP細胞騒動が奇々怪々で行く末が気にかかる。
記者会見をLiveで見ていたが、肝腎の事がはっきりしなかった。
どんなドラマより展開が読めない。
事実は小説より奇なりだ。
日本の信頼を失墜させた大罪人は、理研と早大ではないか?・・・
理研がねつ造したんではないか?
端から見ているとそう取れる。
早くスッキリ解決して欲しいものだ。
 激戦の予感…春ドラマ予告映像まとめ(Yahoo!)  http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/drama/p9e64ea96f6e1d3089c57a7abdbff5dcb

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五分咲き

2014-04-10 08:23:31 | Weblog

五分咲き

毎年のことだが、東京が咲いて前橋、渋川、沼田と桜前線が北上してくる。
当地の桜もいよいよ咲き始めた。
満開にはもう少しかかりそうだが、下記サイトにあるように銘木がある。
片品村には、天王桜という素晴らしい桜の木があるが、開花は5月だ。
ゴールデンウィークには是非見て欲しい。
トンネルが開通してアクセスが格段に良くなった。
わが家から沼田公園が望めるが、まだ赤みを帯びてきた程度である。
花の命は短い。
しばし慌ただしい日常を忘れて心の洗濯をしたいものだ。
 沼田市桜開花情報(沼田市公式サイト) http://www.city.numata.gunma.jp/sakura/top.html
 片品村天王桜(MAPPLE観光ガイド) http://www.mapple.net/spots/S0000006916.htm
 天王桜の画像(Yahoo!検索)       http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E5%A4%A9%E7%8E%8B%E6%A1%9C

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに終了

2014-04-09 08:03:29 | Weblog

ついに終了

今日でWindowsXPのサポートが終了する。
2001年に登場し多くのユーザーに使われてきた。
シンプルで使い勝手が良く長く愛用していた。
今はWindows7をメインで使っている。
スマホやタブレットが主流になりつつあるが、PCもまだまだ健在だ。
PCをインターネットに接続しないで、
スタンドアローンで使っていれば安全のような気がするが、
USBなどのメディアを接続するとそこからウィルスに感染する恐れがある。
別れは寂しいが安全のためにはしかたが無い。
 Windows XPのサポート終了に伴う注意喚起(独立行政法人情報処理推進機構) https://www.ipa.go.jp/security/announce/winxp_eos.html
 銀行ATMに迫る「ウィンドウズXP問題」、3分の2が未対応(ロイター) http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYEA3704K20140408
 Windows Xpの歴史(NAVERまとめ) http://matome.naver.jp/odai/2136142298829830701

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症に朗報

2014-04-08 08:05:12 | Weblog

花粉症に朗報

今年の花粉症は、昨年より症状が軽い。
今のところ目のかゆみがほとんど無い。
外出を控えていることが効果的だったのか?
加齢により体質が変化したのか?、原因は不明だ。
端午の節句まで1ヶ月をきった。
杉花粉が終わって、今はヒノキのようだが、もうすぐ終了だ。
でもこれからの1ヶ月は農作業が始まるので要注意。
出来るだけ吸入しないようにしなければ。
今年のシーズンには間に合わないが、下記サイトの治療法が、使えるようだ。
異物の侵入に対して敏感すぎる体質を鈍感にするには、
長期に治療しないと効果が無いと思う。
杉の木の寿命が尽きて枯れるのを待つしか対策は無いのだろうか?
それまでに自分の寿命が尽きてしまいそうだ・・・
 花粉症患者が待ちに待った「舌下療法」とは? 5月に保険適用(日経トレンディネット)   http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20140327/1056188/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザル法?

2014-04-07 08:12:51 | Weblog

ザル法?

すべての法律は、万人に平等に適用されるものだと思っていた。
ところがどうもそうでは無さそうだ。
どんな法律にも抜け道があると言われるが、税法がザル法のようだ。
今月から消費税が8%になったが、そもそも企業はきちんと納税しているんだろうか?
有名なアマゾンやグーグルは日本で利益を上げているのに税金を納めていないようだ。
もしそうだとすればあまりにも理不尽だ。
許している日本政府の思惑は何だろう?
わが国内で企業活動をする会社は、
本社が何処に有ろうと法律に従って納税するべきだろう。
法整備をきちんとしなければ、誰もが遵法の気持を無くしてしまう。
TPPの関税撤廃より重大な問題だ。
 失われた消費税250億円、外国企業に課税はできるのか(ハフィントンポスト) http://www.huffingtonpost.jp/2013/08/08/consumption_tax_n_3722851.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目標はダイエットと奥の細道

2014-04-06 08:53:28 | Weblog

目標はダイエットと奥の細道

新年度になって一応目標らしきものをと思ったが、
どうしても仕事のことより健康のことになってしまう。
食事、運動、生活習慣の改善が中心になる。
一番のポイントは食べる事だ、間食を止められれば減量出来る。
昔の流行語を思い出す。
分かっちゃいるけどやめられない。
食べる事は生きる源だからやめることは出来ない。
どう食べるかが課題だ。
子供の頃、昭和20年代を思い出せば、今は贅沢の極みで飽食だ。
適量を食べて、運動していればダイエットの必要は無い。
健康寿命を延ばすためには強い意志が必要だ。
まさしく生活習慣の改善が急務だ。
バランスの取れた生活を心がけよう。
もう一つの、奥の細道は毎週日曜日朝6時から下記サイトのNHKラジオ第二放送を一年間聞くことが目標。
 計るだけダイエット公式サイト(NHKためしてガッテン) http://www9.nhk.or.jp/gatten/dietclub/
 計るだけダイエットとは?(NHKためしてガッテン) http://www9.nhk.or.jp/gatten/qa/archive/diet.html
 古典講読「奥の細道~名句でたどるみちのくの旅」(NHK) http://www.nhk.or.jp/r2bunka/koten/index.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Excelはワープロか?

2014-04-05 08:53:06 | Weblog

Excelはワープロか?

セルを方眼に設定して、文書を作成する裏技は便利だ。
一度使ってみると止められない。
本来の文書作成ソフトは、Wordや一太郎だ。
その昔はワープロ専用機だったが、PCに取って代わった。
日本語は英文と違って変換しなければ仮名や漢字を表現出来ない。
最初の頃は、一太郎が優勢だった。
団塊の世代はほとんどの人が使っていた。
現役世代はWordが主流だ。
日本語の文書は、なんと言っても同音異義語の変換効率と
罫線を使った表作成がポイントだ。
最初の頃のWordは、この二点の使い勝手が悪かった。
表が簡単に作れないのだ、今でもなじめない。
その点Excelは便利だ。
同じ会社のソフトなのにまったく使い勝手が違う。
自分がそう思っているだけかもしれないが、
一太郎は国産のソフトだから、
日本語のことが良く分かっていて作られているような気がする。
スマホの日本語操作も未だ慣れない。
今でもPCでは、ほとんど一太郎で作成している。
IME(FEP)はATOKしか使わない。
日本語を使う人間にとっては永遠の課題だ。
 Excel方眼紙めぐる論争 弊害あるのにやめられない理由とは(NEWS ポストセブン)  http://www.news-postseven.com/archives/20140403_249586.html
 「Excel方眼紙」の何が悪い?(日経トレンディネット)  http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20140327/1056189/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ入学式

2014-04-04 08:04:52 | Weblog

もうすぐ入学式

希望の学校へ入学できて期待に胸がふくらんでいることと思いますが、
中にはガッカリしている人もいることでしょう。
教育格差という言葉が言われている。
親の収入で子供の進学先が決まるという事だそうだ。
我々の時代は貧困の時代だったから、貧乏など気にすることが無かった。
それだけに学校を卒業して就職することが貧乏から抜け出せる道だった。
今思うとお人好しの世間知らずだった。
貧困の中にも格差はあったんだろうと思う。
でも今ほど過熱状態では無かったような気がする。
塾や予備校は有ったが、田舎のせいか行っている子供はいなかった。
幼稚園から試験がある現在とは雲泥の差だ。
貧困による格差を無くそうと無料で受験勉強が出来るサイトを開設した人がいる。
下記サイトだ。
塾や予備校に行かなくてもインターネットが出来る環境があれば誰でも可能だ。
今年こそ夢を実現して欲しいものだ。
 だれでも無料で受験勉強ができる場所公式サイト  http://manavee.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アプリは無料?

2014-04-03 08:26:15 | Weblog

アプリは無料?

スマホを使い始めてから、便利なアプリが無料なのに驚かされる。
アプリを開発している人達に褒美はあるんだろうか?
つい気になってしまう。
それにしても本当に便利だ。
何かしたい事があったら、アプリを探せばなんとかなる
これから何を勉強したら良いんだろう?
仕事に役立つメジャーなソフトは海外で作られている。
高度情報化社会は情報を受ける(受信)能力は必須だ。
しかも情報を発信する能力が無いとビジネスにならない。
ホームページ、ネットショップ、ブログ等コンテンツづくりが商売になる。
コンテンツはソフトを使って作る。
おおもとになるソフトを作っている会社は日本にどれだけあるんだろう?
高齢者にはソフトを使って何かするということが本当に苦手で不得意だ。
手軽に使えるアプリは夢を実現してくれる。
 写真の縮小や動画の加工もスマホアプリにお任せ 無料アプリがあれば写真の加工もパソコン要らず(日経ビジネスオンライン)    http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140328/261940/?n_cid=nbpnbo_mlt

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故か報道されないこと

2014-04-02 08:50:29 | Weblog

何故か報道されないこと

事実や真実は誰かの都合で報道されないことが多い。
誰かにとって不都合な真実なんだろうな。
下記サイトの台湾で起きていることも例外では無い。
台中接近は、がまん出来ない事なんだろうな。
台湾の存在理由が問われる事態だ。
やっぱり日本ではタブーなんだろうな。
一番腹立つことは、なんと言っても原発事故の報道だ。
マスコミの突っ込みが足りない、東電や政府をもっと追求して欲しい。
STAP細胞騒動もスッキリしない。
そもそもこんな杜撰なものを検証もせず発表したものだ。
再現実験をしていなかった?なんて信じられない。
本当はどうだったんだろう?
理研の体質が問われる。
 30枚の現場写真で考える台湾の学生蜂起(日経ビジネスオンライン)    http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20140331/262051/?n_cid=nbpnbo_mlp
 急に出てきた「子育て給付金」 なぜあまり報道されない?(THEPAGE) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140401-00000012-wordleaf-pol
 STAP細胞:理研「研究不正は小保方氏単独で」(毎日新聞)   http://mainichi.jp/select/news/20140401k0000e040205000c.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタートダッシュ

2014-04-01 07:48:58 | Weblog

スタートダッシュ

新年度が始まった。
現役を退いてからは、当然のことだが、慌ただしさも緊張感も無い。
期待に胸をふくらませ怖いもの知らずで頑張った時が懐かしい。
今年度は増税スタートだが、使い途をしっかりチェックしたいものだ。
消費税だけでなく、復興税、石油税等々大事に使ってもらいたい。
さて、もう一つ気になることは下記サイトにあるようにWindowsXPのサポート終了だ。
Office2003もサポートが終了する。
今まで使いこなしてきた便利な道具が消えていく。
データの更新とバックアップだけは忘れずにしておきたい。
東日本大震災以来、日本は元気が無い。
国に勢いが感じられない。
復興は遅々として進まず、原発事故は収束の兆しが無い。
外交は行き詰まり感が強い。
政府は独断専行が目立つ。
さらに少子高齢化が将来を暗くしている。
負の事ばかりで元気が出ない。
地方と若者が元気になれるような政策を実施して欲しいものだ。
 MS、移行ツールの無償提供も 初心者でも安心・手軽 XPサポート終了への備え(日経電子版)  http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2700H_X20C14A3000000/?dg=1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする