goo blog サービス終了のお知らせ 

群馬県沼田市こしひかりの物語

旧新治村の田んぼでとれたコシヒカリの物語です。
それから、生活・リハビリについて、徒然なるままに書いています。

満州国大連市

2023-07-16 08:33:57 | Weblog

満州国大連市

他人が何と言っても自分の生地だ。
ロシアが基礎をつくり、日本が発展させた。
満鉄と共に発展した。
現在の大連の地位は、北の経済特区と言って良い発展だ。
満蒙開拓団で苦労した両親の足取りを辿りたかったが、
残念ながら体力が衰えて来て不可能だ。
文春文庫の「満州鉄道まぼろし紀行」が当時のことをよく表している。
満州 アヘンでできた“理想郷”(プレミアムA:朝日新聞デジタル)
大連生まれの日本人が体験したこと
大連引き揚げ家族の記録
大連市(Wikipedia)
 満州国(世界史の窓)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安部派の迷走、麻生派の衰退

2023-07-15 08:41:31 | Weblog

安部派の迷走、麻生派の衰退

安部派は会長が決まらず、空中分解しそうだ。
麻生派は会長候補の河野デジタル担当大臣が失速で衰退の一途だ。
ほくそ笑んでいるのは岸田総理?
でも次期総理大臣候補がいない自民党・・・
国民の関心は維新に行ってしまうのか?
自民党麻生派、ぐらつく足元 河野太郎氏苦境、麻生氏側近は不在に(朝日新聞デジタル)
安倍派を露骨に冷遇。自民党が大阪で見せた「対維新工作」の酷い仕打ち(まぐまぐニュース!)
「ポスト岸田」見据えた〝駆け引き〟閣僚・党幹部が外遊ラッシュ マイナ混乱のなか河野太郎氏の長期不在に批判噴出(1/2ページ)(zakzak:夕刊フジ公式サイト)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうりのカタチ

2023-07-14 08:28:19 | Weblog

きゅうりのカタチ

子供の頃から 自家製のきゅうりを食べていた。
カタチ(形状)など気にしたことは無かった。
太いもの、細いもの、長いもの、短いもの、真っ直ぐなもの、曲がっているもの等々、
形は様々だ、しかも複合している形状もある。
味噌を付けたり、塩をぬったりして食べた。
無駄にすることは無かった。
日本人は何時から野菜や果物の形状を気にするようになったんだろう。
消費者が買わないから廃棄されるものも多い。
SDGsなんて格好を付けなくても、
「もったいない」の心が有れば良いと思う。
美味しいきゅうり、曲がっていても大丈夫?(ウェザーニュース)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電力会社は解体するべきだ

2023-07-13 08:38:23 | Weblog

電力会社は解体するべきだ

競争が無い電力会社は、腐敗する。
発電、送電、配電の三部門に解体して別会社を作り、
発電は送電に売って利益を出し、送電は配電に売って利益をだす。
配電は消費者に売電する。
でもこれでは今と何も変わらない。
一般家庭が支払う電気料金は、国会で審議して決める。
企業の電気料金は配電会社と協議して決める。
いずれにしても競争原理が働く仕組みを作りたい。
全ての電力会社を解体して自由に何処でも売電できるようにしてテリトリーをなくす。
「原発の発電ゼロでも年4900億円」東電社長は何と答えた? | 経済プレミア・トピックス |(川口雅浩 | 毎日新聞「経済プレミア」)
IAEAお墨付きでも高いハードル 処理水放出、消えぬ風評被害懸念(毎日新聞)
東京電力などを襲う「前門」の新電力 コスト削減で対抗も限界か(日経ビジネス電子版)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やさしい猫と入管法

2023-07-12 11:18:03 | Weblog

やさしい猫と入管法

生まれながらの日本人であれば、
国籍も入管法も意識したことは無いだろう。
自分が国籍を意識したのは60年前高校へ入学するとき戸籍抄本を提出したときだ。
出生地が満州国大連市だった。
両親は日本人で当然国籍も日本だ。
一番意識したのは成人してパスポートを取ったときだ。
大連、ソウル、台北、香港、マカオ、ハワイ等々行ったが、
今思うと、ぞっとする。
逆の立場だったら、
NHKのドラマ、
「やさしい猫」の主人公と同じ立場になっていたかもしれない。
日本は外国人に優しくない国だと思う。
入管法も改悪。難民の人権を軽視する法案を平気で通す日本の異常(まぐまぐニュース!)
やさしい猫(NHK公式サイト)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不安が増えるマイナンバー

2023-07-11 07:51:55 | Weblog

不安が増えるマイナンバー

不安が増えるマイナンバー
大臣が発言するたびにシステムの不備が露呈する。
情報漏洩が止まらない。
マスコミは全く報道しないが、
大連の会社から中国に情報が漏洩していると言われている。
ここまで税金を投入して廃止にはしないだろう。
政府は国民の不安を解消することを最優先するべきだ。
マイナンバーカードで最も怖いのは個人情報漏洩 何か起きても「デジタル庁は責任を負わない」と規約に明記 (マネーポストWEB)
マイナンバーカード返納手続きは「返納届」に記入し窓口に提出するだけ 「早ければ5分で終わる」(マネーポストWEB)
マイナカード騒動は政権崩壊を招く大爆弾である…岸田政権を巡る空気がどんどん悪くなる根本原因 「消えた年金」と似た経過をたどっている(PRESIDENT Online(プレジデントオンライン))
マイナンバー交付率100%の村 「使うことがねぇ」のになぜ(毎日新聞)
マイナカード 健康保険証廃止の「愚策と泥縄」 | (吉田啓志 | 毎日新聞「政治プレミア」)
マイナンバー保険証で支持率下落は不可避。焦る岸田が目論む“トカゲの尻尾切り”  (まぐまぐニュース!)
マイナ問題で迷走の河野デジタル大臣に「総理の器ではない」と専門家 8月交代の見方も(1/3)〈dot.〉(AERA dot. (アエラドット))
ずさん富士通に異例の「行政指導」、インフラ企業の統治に厳しい目(日経ビジネス電子版)
マイナポイント制度の落とし穴 公金口座の無効通知 銀行の支店統廃合などに注意 | ATV NEWS│青森のニュース│(ATV青森テレビ (1ページ))
青汁王子 マイナカード問題で「政治家は『国会議員カード』を作ってカネの流れの見える化を」(スポニチ Sponichi Annex 芸能)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インボイス(適格請求書)制度とは?

2023-07-10 09:05:18 | Weblog

インボイス(適格請求書)制度とは?

簡単に言えば国が漏れなく税金を徴収する仕組みだ。
中小の自営業者がターゲットだ。
財務官僚が考えそうなことだ。
増えた税収の使いみちは防衛費か・・・
 インボイス制度で声優“大量廃業”の危機、アニメ業界は衰退必至か。クールジャパンの目玉産業をなぜ見殺しに?(今市太郎 | マネーボイス)
【漫画で解説】世界一わかりやすい!誰でもわかるインボイス制度 (一般社団法人 宮城県建設職組合連合会)
 請求書にマイナンバーを表記する必要はあるのか? | 経営者から担当者にまで役立つバックオフィス基礎知識(クラウド会計ソフト freee)
インボイス制度の概要(国税庁公式サイト)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田嶋隆さん逝去から1年

2023-07-09 08:58:38 | Weblog

小田嶋隆さん逝去から1年

毎回記事が掲載されるのが楽しみだった。
体調を崩されたという告白を聞いたときは、
一時的なものだと思っていたが、
突然の訃報に愕然とした。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
 ア・ピース・オブ・警句(土曜メルマガ朝刊|日経ビジネス電子版)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍氏銃撃1年

2023-07-08 08:34:18 | Weblog

安倍氏銃撃1年

事件発生時は大騒動だった。
警備の不備が指摘され、安部元総理の状況の詳細情報は無かった。
下記サイトの記事を読むと、ほとんど即死状態だったことが分かる。
AEDも役に立たなかったようだ。
最大の大騒動は旧統一教会と政治家の癒着が明らかになったことだ。
一年経ってもまだくすぶっている。
政権与党は本気で解決する気が無い。
無反応だった元首相のAED 医師が直面した絶望的な緊急事態 (毎日新聞)
【安倍氏銃撃1年】山上被告裁判「今年は100%ない」 初公判、来年後半以降か 不審物騒ぎで公判前中止(イザ!)
山上被告「家族に信者がおり」 事件直前、鈴木エイト氏へメッセージ(朝日新聞デジタル)
自民、不透明な脱・旧統一教会 山際氏ら接点議員も続々と公認(毎日新聞)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナカードのトラブルの発生原因は無能な岸田総理と河野デジタル担当大臣

2023-07-07 08:45:05 | Weblog

マイナカードのトラブルの発生原因は無能な岸田総理と河野大臣

先ずは内閣改造でデジタルシステムの本質を知っている人材を登用して、
ゼロから再構築することだ。
岸田総理の仕事は最適な人材を任用することだ。
出たとこ勝負で手直しをしてもほころびが増えるだけ。
急がば回れ。
全ては人間だ、官民を問わず人材を集めることだ。
マイナンバーに関するトピックス(朝日新聞デジタル)
マイナ問題、デジ庁に立ち入り検査へ 行政指導も視野 情報保護委(朝日新聞デジタル)
なぜ河野太郎氏はトラブルを収束できないのか 担当記者が直言!(毎日新聞)
河野氏「むしろカード利用して確認を」 マイナカード返納続出めぐり(朝日新聞デジタル)
「河野氏が一番の障害」野党がマイナ批判 国民の不安拭えない3閣僚(朝日新聞デジタル)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支離滅裂の岸田政権

2023-07-06 08:54:51 | Weblog

支離滅裂の岸田政権

異次元の子育て政策、意味不明だ。
10万円を支給しても何の足しにもならない。
防衛費の財源は税金から?
極めつけはマイナンバーの迷走だ。
今までの経緯を見れば杜撰のひと言だが、
プライバシーが漏れても現金を奪われる恐れは、
クレジットカードより低い。
住基カードの失敗が生かされていない。
政府は本当にやる気があるんだろうか?
最後はコロナの蔓延だ、パンデミックが発生しそうだ。
5類移行は間違いだ。
「名称変更案」も出た“マイナンバーカード地獄”で崖っぷちの岸田政権(まぐまぐニュース!)
的はずれな働き方改革に意味はあるのか?現役教員が明かす「リアルな教育現場」(まぐまぐニュース!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小選挙区制が全てをダメにした

2023-07-05 08:06:34 | Weblog

小選挙区制が全てをダメにした

中選挙区制であれば野党も勝てる見込みがあったと思えるが・・・
小選挙区になって一人を選ぶ事が多いから与党自民党には勝てない。
圧倒的に強いのは世襲議員だ。
地盤と看板が揃っている。
日本維新の会の勢いに与党も食われている。
知名度が圧倒的に強い人物が立候補すれば当選する確率は高い。
今の選挙制度のメリット、デメリットを分析して、
選挙制度を改革するべきだ。
世襲議員「増加」の悪影響も。導入から30年を迎える小選挙区制の功罪を総括する(まぐまぐニュース!)
身から出た錆。なぜ、立憲民主党から離党者が続出しているのか?(まぐまぐニュース!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナは生きている

2023-07-04 07:26:45 | Weblog

コロナは生きている

油断大敵、飲み薬が欲しい。
高齢者が感染して肺炎になったら、復活出来ない。
岸田総理は理解しているんだろうか?
特集ワイド:第9波到来? 新型コロナ治療薬の今 国内の経口3種、一長一短 (毎日新聞)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小沢さん老害ですね

2023-07-03 08:44:44 | Weblog

小沢さん老害ですね

今まで大勝負から逃げてきた人生ですね。
その気なら40代に総理大臣になっていたでしょう。
老醜をさらす前に引退して世代交代ですね。
「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」
残された道です
「一兵卒」小沢氏、「最後の大勝負」展望は 衆院選にらみ動き始めた(毎日新聞)
老兵は死なず(Wikipedia)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカは三権分立の国か?

2023-07-02 08:53:47 | Weblog

アメリカは三権分立の国か?

最高裁判事の任期は終身だ。
罷免することは出来ないから、
誰かが亡くならないと新判事が任命されない。
しかも時の大統領が、自分に都合の良い人物を指名する。
当然議会の承認が必要だが・・・
下記サイトの判決は、トランプ元大統領が指名した判事だから、
バイデン大統領の政策は否決される。
公正公平な裁判だとは思えない。
米最高裁、学生ローン一部免除措置「無効」 バイデン政権に打撃(毎日新聞)
アメリカ合衆国の司法制度(Wikipedia)
各国の司法制度(000076304.pdf)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする