あきまさブログ

日々平安なれ

帰京しました

2013-05-16 | 日記
昨晩の夜行バスで徳島から帰京しました。
東京に着いたとき、菅笠はザックの背に縛り付け、金剛杖は手に持っていました。
都会人は他人のことを気にしないところがありますから、他人の目に余り気を使いません。
四国では勿論皆さんお遍路のことを承知されていますから問題なし。
お遍路さんして新幹線に乗ったことがありませんがどんな気分になるでしょうか?

東京についてから、歩くところがありましたが平常の倍近い時間が掛かりました。
帰宅して、靴を脱いで、靴下を脱いで、チェックしました。
マメのところは改めて水抜きをして、糸を通して、乾燥を促します。
足の先の方は、足裏も指も腫れています。
右の方が腫れがきつく夜になってもなかなか腫れがひきません。
右足甲横で靴があたっていたところが赤くむけてしまっていました。
これが痛い。
どこかでテーピングでカバーしておけば良かった。
そうN川さんに教えてもらった、テーピングは効果がありますね。
K掛さんも痛いくらい巻いていると言っていました。

写真は、徳島駅から一番札所近くの坂東の駅に行くホーム。


一番霊山寺の門前です。


かなりの種類のシールが貼ってありました、左の一番上は今年韓国の人が貼ったそうです。
韓国語のガイドブックも民宿に置かれていました。



徳島駅から

2013-05-15 | 日記
昨日泊まった宿は廃校の跡を町が宿に改造したもの。食事の時の面倒を見てくれるのは、小学生の配膳当番を思い出す恰好でした。なかなか繁盛している様子です。
朝、他のお遍路さんが出発してからの出発です。ところが、影山さんと沓掛さんが挨拶に来られました。恐縮します。確かに一週間足らずのうちでも僅かなひとときをお互いに理解し合いながら話した時間は印象に残るものでした。
私はゆっくり8時過ぎに宿を出てバス停まで三分。
徳島駅に一時間余り、歩いて一日。
徳島駅に10時でしたか、夜行バスの切符を買って待つだけ。殆ど12時間。お遍路さんらしい。
駅待ち合い室に居たら見た人、お遍路さん一日目かに会った人、野宿すると言っていた人。
各務原の方でした。百名山を半分登った、北海道は改造車でかみさんと宿に泊まらず45日廻った。凄いけれど私と一緒です。マメが出来て痛くて歩けないから名古屋までの夜行バス待ち。お互い辛いですなぁー。てな感じでした。
まだまだ待たなきゃ。

写真は徳島駅改札口、思いの外小さいと思いませんか。

恩山寺~立江寺~ギブアップ

2013-05-14 | 日記
朝は宿泊客みんなの希望で6時朝食。食べたら出発です。
今日は徳島駅前を横切って行くように歩きます。心配していた通り。街中は遍路マークのシールが見当たらない。地図を手に持って歩いても心配で二回道を確認しました。街の人は、遍路道、と聞いても多分そうでしょう、と素っ気ない。
間違わなかったけれど、マメが痛くて早く歩けない。
18番恩山寺到着12時過ぎ、17kmだからかなり時間が掛かりました。ミハイル君がいました。
納経して、昼食だけど私はあのパンの残り。ミハイル君はまんじゅうだけのようです。半分上げると言うと最初は遠慮する。何だか日本人的だ、結局食べてくれた。昨日遍路小屋の八朔を一個もらって来たから、ミハイル君と半分ずつ。
次の立江寺に一緒に行きましょう、と言うがこちらは思うように足が出ない。先に行って日陰で待っています。が二度三度。次は先に寺に行きます、それが良いよ、良いよで私はゆっくり。
かなり遅くなってしまったが、私はもうこれから10km歩くのは無理。
ミハイル君と別れて宿近くまでタクシー。
宿は廃校を改造したもの、6000円はお徳用。料理は普通、11年前からやっているそうです。
風呂に行ったら、影山さんと沓掛さんが「来た、来た」と歓迎される、ここは私が紹介したようなものですから。
なにしろ足が思うようにならないから今回はギブアップします。
残念です。

大日寺から井戸寺

2013-05-13 | 日記
今日は12番焼山寺から少し下った宿から鮎喰川に沿うように下ってまいりました。簡単に書くとそうなりますが暑くなって来ました。17km余り五時間半ほど。
途中に遍路小屋が三つありました、最初に中を見たら通い箱、中は空でした。次は八朔が沢山、そうです、遍路が食べて良いよと近所のかたの善意です。
三つ目は八朔や何かと水がありました、感謝、感謝。普段はきれいに食べますが、丸かじり、美味ーい。
13番大日寺で団体客多数、しかも15番国分寺まで歩くんだって。大変だ、巻き込まれては面倒。さっさと追い抜きます。14番常楽寺と15番を打って、16番観音寺。
着いたら、影山さんが「良かった、ミハイル君を引き継いでー」分かる、ミハイル君真面目だしカメラマンだからサクサクとまわらない。まだ13kmある、と困っている影山さん。ミハイル君の宿は次の井戸寺の前の善根宿に予約したそう。
善根宿は善意の方がお遍路さんを無料で泊めるところ、シャワーはあるそうだ。だから井戸寺まで一緒すればOKと言われて同行する。そうか、小学生の歩いていると写真撮るし、畑作業も撮るし、時間が掛かる。次があると困る。井戸寺に着いたら、本堂太師堂で丁寧に経を読む。私はほぼお遍路だから簡略なものだけど完全版だから時間が掛かる。私は井戸寺前の宿だから良いが違ったら付き合い切れない。
日本語も完全版を目指すが、私がだいたいなんだからだいたいをすすめるが……特に友達言葉と丁寧語のあたり、外人さんだから良いよ、と言ってもしつこい。出来るだけ説明したけれど、5時頃にアウフビーダーゼーエンになりました。
速攻風呂して洗濯なし、明日の宿を確保してほっとします。夕食は豪華、食べきれない、もったいない。
服装の質問ありました。
白衣、菅笠、金剛杖、輪袈裟、頭陀袋、納経帳、前回の残してあったもの。全て死んだら棺に入れるもの。納経帳は今回ははんこだけ頂いて字は書かない、しかし、300円は一緒です。

昨晩、宿の下の川から聞こえたのは「カジカ」だったって。
添付は今夜の宿の写真、テレビなし、シャワートイレあり。
明日は6時朝食。
30km予定だ。マメが増えたのに大変。

12番焼山寺

2013-05-12 | 日記
今日は山越えで「遍路ころがし」で有名な焼山寺。お遍路さんが厳しい山越えで音を上げて帰りたくさせるのです。最初のときは、山をよく知らないときだったから、えーっ又登るのーえーっ又下りるのー、って呆れるし身体は参るし、でした。
今日はウォーキング大会で500人が参加する、と聞きましたから朝は6時半出立、連れと計五人。72才でマラソンやってる人で百名山済ました青木さん、中川さん千葉の足が強い人、影山さんは水戸のマメが出来ない人、そしてドイツから来ている写真家ミハイル君39才日本八回目喋りに不自由殆どなし。皆さん健脚でした。
青木さんはあっという間に見えなくなりサヨナラ、後の四人は焼山寺まで一緒です。ミハイル君凄い、並んで歩き始めてもみるみるうちに遠ざかる。中川さん昨日で健脚承知、最後に聞いたらヒマラヤトレッキングも行ったって、5000m程のところと言われました、健脚。影山さんは私程度、下り強いが登るのはからっきし。
出発の藤井寺にある、健脚四時間並足6時間弱足が8時間の看板隠れていた。前は私は確か7時間でした。
中川さんに励まされ、影山さんと慰めあって、ミハイル君の写真モデルになって何とか登りきりました。12時でしたから五時間半ほど、やっと人並みになれました。途中は晴天でしたから汗がポタポタ、ダクダクて普段の山登りと一緒です。お茶は宿で500cc2本入れて来たから間に合いました。
納経所で宿で作ってもらったおにぎり二つ食べて昼飯300円は6800円に込み。
中川さんに氷砂糖もらって、山ではグミ、チョコにしていたが中中美味でした。
服装は白衣の下はTシャツ、パンツは山ズボン、靴も山靴、頭は菅笠でしょ。これが一般的恰好。
洗濯が値上がりしていました、洗濯乾燥で300円になっています。私は貯めて今日250円で初の洗濯乾燥。
風呂は二三人と入ったり今日は一人。シャワートイレ毎日あって幸せ。
昨日は夕食時におばさんと同じテーブル、京都から月に四日だけの予定で始めました母の面倒見があるから……
大変だと勝手に推測。
今日は最後の頃に追い越されたから参った、皆さん健脚だ。
私のマメは出来ましたが、昨日中川さんにテーピングをすすめられ、持っていますから今日はしてみたら出来ないようです。今後はやってみよう。
ところが、足の爪を一本潰したようです、下りで靴に当たっていたのだ、あーあです。死ぬに違いない。
今日の宿は6825円洗濯乾燥250円。食事はまだ。