お遍路 K 秋ちゃん・・・きのうの晩ごはん、 おやじの田舎家庭料理・・・

素朴でシンプルな健康晩ごはんです。田舎のおやじが、頑張って毎日作っています。

お遍路・思い出の一枚・・・3

2016年02月22日 | 札所巡り

 お遍路で山の中を歩いていると、心細い時がある・・・その心細さを取り除いてくれるのが・・・

遍路道しるべだ・・・あと、地元の子が書いた元気が出る短冊・・・

 

○ 地元の小学生が書いた元気の出る短冊・・・こういうのを目にするとなぜかほっとする・・・大月町の遍路道・・・

 

 

○ 山中の遍路道・・・左奥の白い四角いものが遍路しるべ・・・これを見ると安心・安心・・・

※ 地元の山になんか入ったことないのに、同行二人のなせる業か・・・

 

 


お遍路・思い出の一枚・・・名言・・・

2016年02月18日 | 札所巡り

 今回の思い出の一枚は・・・土佐くれから窪川の37番札所岩本寺までの遍路峠道にあった名言・・・

ここは、大坂遍路かそえみみず遍路道の峠道・・・どちらか通らなければならない嶮しい遍路道・・・

 

○ 遍路道にあるお遍路休憩所・・・

※ 宝の小屋・・・これから山中に分け入って行く・・・なぜ宝なのか・・・

   トイレです…これがお遍路さんには宝物なのです。

    地元の人が大事に管理しています。

 

この宝の小屋には、宝の名言が貼ってあった・・・

 

 ぼけたらあかん 長生きしなはれ 年をとったら出しゃばらず

にくまれ口に泣きごとに、人のかげ口言はず、他人の事はほめなはれ

 

 聞かれりゃ教えてあげなはれ 知っている事でも知らんふり、いつでも阿保で居なはれ

勝ったらあかん負けなはれ、いずれお世話になるならば、若い者には花持たせ

一歩さがっている事が家内仲良くいくこっちゃ、いつでも感謝を忘れずに、どんな時でもへぇおおきに

 

 お金のよくは捨てなはれ、なんぼお銭金あったとて死んだら持っていけません

あの人ええ人やったなーと、そんないい人と言われるように、生きているうちにばらまいて、

山ほど徳を積まなはれ・・・  今後の道中もお気をつけて・・・                

 

 


お遍路・思い出の一枚・・・

2016年02月12日 | 札所巡り

 7年前に札所巡りをして・・・去年、今年、仕事の関係で(無職が何言ってんの)行ってない、いけない・・・いろいろ用事があるのよ・・・

何年後に行ってもいいように、トレーニングジムに行っているんです。

 

 風化しないように、お遍路思い出の一枚を・・・時々upすることに・・・

 

 

土佐太平洋の夜明け・・・この後、宿毛のだるま夕日を知ることに・・・

ロッジおざきのベランダで・・・

 

 

 

 


坂東札所廻り 1

2015年12月05日 | 札所巡り

 

坂東札所廻り・・・

 

 四国お遍路、秩父霊場札所を廻り終えて・・・

残るは、坂東・西国札所、今年からゆっくりのんびりと廻ることに…歩きでなく車で・・・

 

 日光山・中禅寺 立木観音堂・・・

  

 奥日光、中善寺湖畔・・・歌ヶ浜にある天台宗の寺院。日光輪王寺の別院でもある。また、坂東三十三観音霊場・第十八番札所でもある・・・

 

○  中禅寺石柱

 

○  立派な朱塗の中禅寺山門・・・正面奥が波之利(はしり)大黒天堂・・・

 

○  山門阿形・・・だけ・・・撮るの忘れる・・・う!

 

○  風神雷神のお出迎え・・・

 

 

○  立派な鐘楼・・・鍵が閉まっていた・・・入場料払ったのだが・・・境内誰もいない・・・

 

○  鐘楼と山門から見る男体山・・・

 

○  立木観音堂・・・ご本尊の千手観音を祀ってある・・・桂の一木造り

    冬は風が強いのでローソクや線香は禁止・・・堂内の入り口で案内の人が待っていた。

    堂内でご本尊様(十一面千手観音)拝礼・・・撮影禁止

 

○  五大堂から男体山と中禅寺湖を望む・・・

   堂内は、不動明王像を中心に五大明王像が配置・・・撮影禁止

 

○  五大堂全景・・・

 

 

○  石造り不動明王坐像・護摩壇・・・

 

○  桂の木、本尊と同種類の桂

 

○  山門で一礼・・・札所を後にする・・・

    札所参りは、寒いときは適していない・・・修行不足か・・・来年、暖かくなってからのんびりゆっくりと廻ろ・・・

 

  

                     御朱印 


般若心経と天声人語

2015年02月19日 | 札所巡り

 きのうは、久しぶりに朝一で般若心経を・・・毎朝、写経していたが・・・四国遍路結願・高野山お礼参りも終え・・・遠ざかっていた・・・

 しかし、毎日ポカーンと気楽に生きていく・・・これもいいのだが・・・やはりメリハリをつけて毎日の生活を・・・

 と、思い久しぶりに筆を執り写経したが・・・感じることはなかった・・・しかし、継続することで・・・何かが変わってくるのでは・・・

 同じく毎朝、朝日新聞の天声人語を書き写していたが・・・いろいろあってをやめた・・・新聞も・・・

 半年ぶりに書き写しをやるか・・・しかし、朝日は取ってない・・・日経の春秋を・・・

 仕事離れて7年目、人間まんねりかにおちいっている・・・とにかく継続してやることが大事・・・継続は力・・・何かが見えてくるのでは・・・

 毎朝6時のゴーンは続けている・・・

 

 

       

                                              摩訶般若波羅蜜多心経

 

 

              天声人語・・・26年 7月30日(水) が最後・・・また続けよう・・・