お兄ちゃん日記

2017年9月14日、今日からこのブログでやってみることにします。

数字のトリック第2弾「単位の違い」

2022-04-19 05:36:10 | 日記

数字のトリック第2弾「単位の違い」

 

一般的に服用される「栄養ドリンク」には、健康維持に有効な成分「タウリン」が含まれているもの多い。

タウリンとは、肝臓機能の向上・心臓機能の強化・コレステロールの排出を促進させる働きがあるようだ。

殆どの生物に存在していると言われ、生命の維持活動に有効な成分として知られている。

人間の体重のおよそ0.1%がタウリンで構成され、人の体に最も多く存在しているアミノ酸の1つである。

60キロの体重の人なら、60グラムがタウリン成分と言うことである。

さて、ここからが本題です。

次の2つのうち、よりたくさん含まれていると感じるのはどちらでしょう。

  1. タウリン1,000ミリグラム配合
  1. タウリン1グラム配合

おそらく殆どの人は「1,000ミリグラム配合」を選んだと思う。

これが数字の面白さである。

1,000という桁数の多い数字を見ると、たくさん含まれているような感じがする。

しかし、実際はどちらも同じ量で、1グラムとは1,000ミリグラムのことで、量には変わりはない。

なぜ、1,000ミリグラムと表記するのかというと、「多く含まれている」と「効果が高い」という2つの印象を

与えるためです。

当然に「1グラム配合」より、印象が強い「1,000ミリグラム配合」と表現したほうが、売り上げが伸びる。

量は同じでも、単位を変えるだけで、人に与える印象は大きく変わってしまう。

売り手側は様々な手法で消費者の購入意欲を刺激する。

今回は、単位の違いに気を付けることの話でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする