私はこのところ、新春に東田子から海岸堤防の上を歩いて沼津漁港まで行くことを年中行事のようにしています。
今年はちょっと遅れましたが、今日行ってきました。
全長約12kmです。
電車を降りてすぐ堤防に上がると、左に富士、右に駿河湾、行く手に沼津港までの弧状海岸線そして伊豆連山、後ろには、はるかに日本平から御前崎に続く弧状の海岸線、まさに絵に書いたような日本一の景観をひとりじめという感じです。
前日の芝居の稽古の録音を聞きながら、歩きます。
聞いていると、全体の7割ぐらいがディレクターの声ですね。
いかに懇切丁寧に指導されているかが分かります。
それがいちいち、ごもっとも、その通りというような内容なので、改めて感心します。
ハイキングで今年、変わったことといえば、砂浜がかなり綺麗に清掃されたことです。
確か去年、ビニール袋や発泡スチロールなどが散乱していて汚いとメールに書いた記憶がありますが、それが聞こえたのか今年はなんとその清掃作業中のところに遭遇したのです。
それから、残念だったのは、沼津から4、5km 地点で例年、砂浜の隅に見かけた黄色い花の「ビロードモウズイカ」の群落が、海岸清掃のブルの爪で引っ掻かれて(?)、姿を消したことです。
来年、また復活しているといいのですが・・・
沼津港で旨い寿司を食べて戻りました。
千本浜海岸の清掃作業

ビロードモウズイカ(この画像はネットから借用したものです)

今年はちょっと遅れましたが、今日行ってきました。
全長約12kmです。
電車を降りてすぐ堤防に上がると、左に富士、右に駿河湾、行く手に沼津港までの弧状海岸線そして伊豆連山、後ろには、はるかに日本平から御前崎に続く弧状の海岸線、まさに絵に書いたような日本一の景観をひとりじめという感じです。
前日の芝居の稽古の録音を聞きながら、歩きます。
聞いていると、全体の7割ぐらいがディレクターの声ですね。
いかに懇切丁寧に指導されているかが分かります。
それがいちいち、ごもっとも、その通りというような内容なので、改めて感心します。
ハイキングで今年、変わったことといえば、砂浜がかなり綺麗に清掃されたことです。
確か去年、ビニール袋や発泡スチロールなどが散乱していて汚いとメールに書いた記憶がありますが、それが聞こえたのか今年はなんとその清掃作業中のところに遭遇したのです。
それから、残念だったのは、沼津から4、5km 地点で例年、砂浜の隅に見かけた黄色い花の「ビロードモウズイカ」の群落が、海岸清掃のブルの爪で引っ掻かれて(?)、姿を消したことです。
来年、また復活しているといいのですが・・・
沼津港で旨い寿司を食べて戻りました。
千本浜海岸の清掃作業

ビロードモウズイカ(この画像はネットから借用したものです)
