昨日は、日本舞踊「ゆうきの会」一年間の稽古の成果を発表する会がありました。
私も今年は5回目の発表会、「春雨」と「おせん」の2曲を踊りました。
「女踊り」に特化してここ数年踊っています。
今年の演目もしっとりと女心の情感がにじみ出る感じを表現したいと取りくみました。
舞踊には色々な表現方法がありますが、私は顔の表情、目の動きなどを利かせる役者っぽい踊りが好きです。
客席の遠くから観たら目の動きなど見えないだろうと思われがちですが、先生の舞台など観ているとそうではないことがよく分かります。
今回の私は、“頭が真っ白”になることもなく自分としては精いっぱいの出来だったと思います。
打上げは”ソジュ”で乾杯、カラオケで盛り上がりました。
先生の浜アユ、今年もよかったデス。
~わたしゃ鶯 主は梅~ 端唄「春雨」

私も今年は5回目の発表会、「春雨」と「おせん」の2曲を踊りました。
「女踊り」に特化してここ数年踊っています。
今年の演目もしっとりと女心の情感がにじみ出る感じを表現したいと取りくみました。
舞踊には色々な表現方法がありますが、私は顔の表情、目の動きなどを利かせる役者っぽい踊りが好きです。
客席の遠くから観たら目の動きなど見えないだろうと思われがちですが、先生の舞台など観ているとそうではないことがよく分かります。
今回の私は、“頭が真っ白”になることもなく自分としては精いっぱいの出来だったと思います。
打上げは”ソジュ”で乾杯、カラオケで盛り上がりました。
先生の浜アユ、今年もよかったデス。
~わたしゃ鶯 主は梅~ 端唄「春雨」
