あきらの稽古日誌~合唱、日本舞踊、ETC

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

台詞の価値

2012-02-18 06:59:21 | 日記
昨日は一週間ぶりに稽古がありました。
最初に、ディレクターから台本の台詞の修正の説明がありました。
芝居の上演時間を短くする必要があるためです。
どの文言をカットするか、ここにディレクターの考え方が、感じられて興味深いです。
カットしたのは、次のような部分です。(こんなこと書いて、著作権の問題は、ないのかな?ともかく、原作者の先生、ごめんなさい。あくまでも、上演時間の短縮が主なので・・・)
① 相手の言葉を受ける言葉、例えば「そうねえ」、「私もそう思います」など
② 説明がないと観客に分かりにくい言葉や古語、例えば「乳姉妹(めのとご)」
③ 説明がないと観客に分かりにくい固有名詞、例えば「惟光さま」
④ 補足的で、文脈上、無くても差し支えない説明的な言葉
この中で、②と③については、ウ~ン。芝居の中で、ちょっと引っかかる言葉が、逆に雰囲気を盛り上げることも・・・
それから、本番の5月12日、13日のキャストが、正式に発表されました。近日中に、HPの方に掲載されますので、見てください。
立ち稽古、益々、ディレクターの指示は、細かく、深く、熱くなります。
他の人の稽古を見ているのが、至福の時です。(変な意味ではなく、ディレクターの芝居に対する考えの深さに感心、感激するのです)
それから、14日の稽古が休みだったので、この日、素敵な(ほんとに素敵な)バレンタインプレゼントを頂きましたよ!
ありがとう。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
チョッと論点が・・・ (akira)
2012-02-23 05:50:32
ウ~ン、論点が難しくなってます。
私としても、まだ反論したいところ、ありますが・・・
誰か、コメントくれないかな・・・
返信する
また見たくなる芝居を (しげる)
2012-02-22 05:35:50
演出の言う
「高齢者でも、どこまで出来るか、限界に挑戦する」、これこそ劇団「チャレンジャー」はおおいに賛成です。役者もその精神にのってこそのチャレンジャーと思います。
でも難しい固有名詞や台詞が分からないのは、観客の力量がないのだという雰囲気には反対です。芝居は観客があってこそのもの。
観客が居眠りしたくなるような芝居なら面白くもない。特にチャレンジャーのお客は義理で
見にきてくれる人が大半なのだから。
身内や友人の付き合いでチケットを買ってもらってる人に、難しい芝居を見せて満足してるなら今後の継続は難しいと思います。
また見たくなるような芝居をお願いします。
返信する
高齢者とは (akira)
2012-02-21 06:36:19
しけるさん、すみません。ちょっと、反論します。
「高齢者だから、これは分かりにくいだろう、この程度でいいだろう」という姿勢には、賛成できません。
ディレクターがいつも言う「高齢者でも、どこまで出来るか、限界に挑戦する」、これこそ劇団「チャレンジャー」です。
私たちも高齢者です。だから、私たちが精一杯、「本物」を求めて努力すれば、高齢者の観客も受け入れてくださると思うのですが・・・
返信する
Unknown (しげる)
2012-02-21 05:56:13
台詞は少ないほど役者にとっては楽です。
それもいい難い台詞などは助かります。
でも公演が近くなり、一度覚えてしまった台詞がなくなると、これまた大変です。
観客が聞いていて分かりにくい台詞は省略して欲しいですね。
観客は高齢者が多く聴力が衰えるてきてますから。
返信する
また来てね (akira)
2012-02-19 12:18:28
熱心に見に来てくれてありがとう。
先週は、火曜日の練習がなかったので、書き込みが・・・
まあ、まあ、気ままに書き込んでますので・・・
気楽にまた来てください。
返信する
Unknown (モモコ)
2012-02-19 08:40:28
やっと更新しましたね。URLを教えてもらってからチョクチョクみにきてたんですよ。
バレンタインの品は喜んでいただけてよかったです。
返信する

コメントを投稿