Living in Australia

台湾生まれの祖母、日本生まれの両親、オーストラリア生まれの子ども達の三世代家族。息子はダウン症のスーパーマン!

授業参観&Fundraising

2008-06-07 21:51:36 | 学校関係
今日は日本語補習校の授業参観&PTAでの初めての募金活動日。
しかし、同時に頭の痛い臨時総会の司会なんかも待ち受けており、忙しい朝だった。せめてもの救いは1週間振りの晴れ~~~


たまたま娘がお当番さん♪

お当番さんは先生と一緒に前に出て、「皆さん、おはようございます。」とご挨拶。「今日のお天気は何ですか?」に対して、お天気カードを見せながら、「雷ですか?」「虹ですか?」等一つずつ聞いていく。簡単なやり取りだけど、娘以外全員が現地の小学校(=英語で生活している)という事を考えると、国際結婚されてる親御さんには何とも微笑ましい光景だと思う。

その後は“あいうえお表”を縦や横に自在に読めるようになった姿を見せてくれたり、“あいうえお”のカードを使ってチーム対抗並べ替えゲームをしたり、とても楽しそうに学んでいる姿が伺えた。前半30分見たところで私は準備の為、残念ながら退室。旦那によると「ずいずいずっころばし」などの手遊び歌を披露したらしい。



募金活動第一弾、モーニングティー販売
9名のクラス委員全員でコーヒー、紅茶、日本茶、ケーキ、デニッシュ、蒸パン、和菓子等を持寄り、学校に売上100%を寄付した。


開始早々沢山の人が!

現在、生徒数91名の小さな学校なので、保護者が全員来たとしても数はしれている。Gold coin(1ドル、2ドルコインの事)の寄付をお願いしつつ、幾ら募金してくれるかはその人次第。放課後ドキドキしながら募金箱を開けた。


気合入れて作った募金箱

結果は$139.45!
持寄りなので、当日準備も殆ど掛からず手軽に出来るFundraisingとしては大成功だった様子。バラエティに富んだ洋菓子、和菓子を前に保護者の皆さんもとても嬉しそうだったし、是非、来学期も時期を選んでやらなくては!



コメント