某ヘアメイクアップアーティストの著書によると
クマには、2種類あるんですって。
ひとつは、青グマ。
寝不足や、パソコンで目を酷使したとき
目のまわりの血流が滞ってうっ血し、
老廃物がうまく出ていかなくなって、
目の下の薄い皮膚をとおして、青っぽく見える状態。
もうひとつは、茶グマ。
老化現象の始まりで、青グマが進行し、
紫外線などの影響で色素沈着が加わり、
角質が厚くなって、黒ずんで見えるもの。
青グマのほうは、マッサージをしたり
蒸しタオルと冷やしたタオルを、交互にあてたりして
血流を促進すれば、解消されることが多いのだけど
30代後半にもなると、たいていが、茶グマで
こっちのほうは、隠すしかないそう・・・(^_^;)
そこで活躍するのが、コンシーラーなんだけど
シミとクマで、同じ色を使うのは、NG だそうよ。
青グマは、オレンジ色、
茶グマは、バナナ色がベストなんですって。
意外な色だよね!! ちょっとびっくり。
クマができるのは、目の下の骨のないところなので
骨の縁との境に色をのせ、下まぶたの際から
ほんの少し間をあけたところまで、軽くたたきながら
伸ばしていくと良いらしいよ。
ものぐさなので、クマも、みてみぬふりをしてきたけど
これからは、ちゃんとお手入れしなくちゃなぁ~"^_^"