こくご食堂

小学生向けこくご塾を創業しました。[こくご]の楽しさを、様々な切り口から発信していきたいと思っています。

【第四・五夜 ナマズとプリント】

2020-03-14 18:51:00 | 元気になるには
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

毎月第一第三火曜日授業
無料体験は
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居の仕事も、ホームページから問い合わせください。

こくご食堂、今日のお話は
【第四・五夜 ナマズとプリント】

そして、誰も待っているわけではない、父の髭剃りシリーズは、
第四夜、第五夜を迎えました。

「早めに髭を剃った方がいい」
という気づきがあったので、3日おきくらいで髭を剃ることにしました。

石鹸と泡だてるブラシでやってみようか?
T字カミソリと、婦人安全カミソリを併用しようか?

試行錯誤しましたが、今回もシェービングクリームと男性用T字カミソリを利用しました。

そして、今回は、全体的に短時間で終わりました。

注目は、温めたタオルで顔全体を拭いた後です。

いざ!

あらららららららら。

やはり、口角の髭が剃れないのです。

この剃れない髭は、なかなか伸びていました。


▲髭の様子
白髪の髭なので目立たないけれど


「次回は、上手くやるね。」
「そうだね。」

前回より短時間で、なおかつ顔を傷つけることなく、ひげそりを終えることができました。

習うより慣れろ。

まさにこれでした。

そして、今回は新しい取り組みをしてみました。

去年の12月まで商売をしていた父。金勘定は得意です。

そこで
足して10になる数プリント

▲かなり早い時間で終了


いきなり高度になりました。
足して100になる数のプリント

▲時間はかかかったのですが、真剣に取り組んでいました


これは、なかなか手ごわかったです。

歴史も好きだったけど、やってみるか?

など、家にいる時間が多くなり、コロナウィルスで外出もままならないので、いろんな問題をやってみることにしました。

これは、リハビリ施設にいる母が、間違え探しのプリントを楽しそうにやっていたのを見たからでした。絶対にやらないと思っていたのですが、それは私の思いこみでした。

そして・・・・
計算問題だけだったら、中学生の問題もできるのではないかな?とも思っています。

まずは、四則です。
答え合わせをすることで、私も久しぶりの脳トレです。

家にいる機会が増えた方々。簡単な計算問題で、脳を活性化しましょう!

無料プリントサイトのご利用もお薦めです!
ちびむすドリル
https://happylilac.net/syogaku.html



★塾
国語作文教室IN川崎
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
第一第三火曜日
体験授業受け付け中
https://www.kokugoresutoran.com/







★紙芝居
二子新地駄菓子の木村屋イベントスペース
★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
3月の紙芝居イベントはコロナウィルスの影響でお休みさせていただきます。
申し訳ありません
お子さんたちの健康を優先させるという考えになりました。
野菜販売は通常通り開催します。
15時~18時
二子新地駄菓子の木村屋
https://www.facebook.com/dagashinokimuraya/
ふらっと二子新地
https://www.facebook.com/groups/1385944758198218/
紙芝居やワークショップの内容はここから!
紙芝居の後はあやとりで遊びます!


▲第二第四水曜日
川崎野菜のマルシェは開催中です


★武蔵新城 千年温泉
2月はコロナウィルス流行により
延期とさせていただきました
コロナウィルスが終息しましたら、
また開催します。
ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(保護者の方はご引率ください。
そのさい、大人の方は)
1幕20分
1幕目 18時~18時20分
2幕目 18時30分~18時50分
https://www.facebook.com/pages/
https://chitose-onsen.com/
銭湯クイズ!銭湯紙芝居!
紙芝居の後は折り紙で遊びます


▲最新オリジナル昔話紙芝居
「うらしまたろう」
室町時代の御伽草子をモチーフにしました
大人の方も楽しめます
0歳~100歳まで楽しめる紙芝居をめざします!


★開催日もシークレット
シークレット女子会開催予定
紙芝居、観るだけじゃつまらない
紙芝居をみて、トークする
みんなで作る紙芝居
美味しいご飯×紙芝居×カフェ
中旬か下旬の月曜日に開催
興味のあるかたは御連絡ください
開催地・二子新地カフェメイズダイナー
開催時間・たぶん19時30分~
テーマは「お菓子」

▲2月のシークレット女子会
メニュー「手巻き生春巻き」
紙芝居テーマ「きゅうしょく」
なんと横浜出身の方が大半で
くじら料理の話題でもりあがりました!

★5月16日(土)
(雨天の場合は23日(土))
川崎市幸区でのイベント
川崎区、幸区近辺の紙芝居を演じる予定です!

▲幸区盛り上げ隊の方
よろしくお願いいたします


★5月17日(日)
農園フェス
川崎市宮前区小泉農園にて
紙芝居をします!
今年も趣のある場所で紙芝居をします

▲素敵なスペースで紙芝居をしました


▲オリジナル紙芝居
「こいずみのうえんものがたり」
2019年にインタビューをして作った紙芝居です

▲小泉農園のおじい様は、
お囃子笛の名主でした!
かっこよかったでしょうね!





インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
電話ガチャガチャ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com




【ほんの少しでも】

2020-03-06 18:34:00 | 元気になるには
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

毎月第一第三火曜日授業
無料体験は
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居の仕事も、ホームページから問い合わせください。

こくご食堂、今日のお話は
【ほんの少しでも】

なかなか時間がない。
とはあまり言いたくないのですが、そんな状況です。

そんな私を気遣ってくれる友達がいます。

2月25日のことです。この日は、母のリハビリ施設の説明を聞きに行く日でした。場所が高島町。実家から自転車で行く予定でした。

その5日くらい前に、以前一緒に外国語を学んでいた友人Rさんから連絡がありました。私も相談したいことがあり、会いたいと思っていました。

しかい、前記のとおり、この時期は母のリハビリ施設を探している最中で、急に説明会や面談などが入るので、なかなか友達と会う時間を作るのは難しかったのです。25日、Rさんは横浜に来る用事があるいうので、
「30分くらいでよければ、会えるのですが。」
とても失礼なのですが、そんな返信をしました。
「いいよ。」

ということで待ち合わせをしました。

そして、考えの甘さがでてしまいました。

横浜駅周辺まで自転車で行ったことがなく、インターネットで検索すると、駅付近には駐輪場があることを知り安易にそこを利用する予定でした。
当日そこにいってみると、満車です。
「あらららら。予想外の展開です。」
本来はそこに自転車を止めて、ポルタ(横浜東口の地下街)でお茶をしようと計画していました。
すぐさまでラインをしました。
「ごめんね。自転車が止められないの。」」

自転車の場所まで来てもらい、しばらく東口をさまよいました。結局、コンビニエンスストアーのイートインでお茶をしました。

短時間ですが近況報告をしました。
「いつも、ありがとうございます。」
「いいの、マミーのファンだから。」
とても優しい、思いやりのある言葉です。

そして、先週のも火曜日。
いつも、いつも、お世話になっている友達Mちゃん。

「渡したいものがあるから、少しの時間でいいから会えない?」

実家の近くに住んでいるMちゃん。私が実家に来ている時に会おうということになりました。
「すぐに帰るから。」
Mちゃんも仕事前です。

朝になって、ラインをしました。
「近くにきたら連絡してね。」
「麻美、今日じゃなく明日だよ。」

一日ずれていました。よくやることです。
「ごめんね。明日また連絡するよ。」
「今日でも大丈夫だよ。」
急遽、一日早く会えることになりました。

待ち合わせ場所にも戸惑いましたが、無事に会えました。

「これ。鎌倉行ったから。」

大好きな「きんかん」とはちみつをいただきました。

▲キンカン

▲マヌカ蜜

▲たまたま家にあったという消毒液


スーパーの駐車場に来る車を止めたMちゃん。買い物をしながら、近況報告をしました。時間にして20分くらいでしょうか?

短い時間でも、充実した時間を過ごすことができました。

中学の塾が一緒で、同じ高校でも同じクラスにはならず。
かれこれ40年近い付き合いになります。

いつも思うのですが、ポンコツな私ですが、友達には本当に恵まれています。こういうご縁は大切にしたいです。

そして、時間は作るものだと、つくづく感じるのです。
ほんの少しでも。

私が毎日元気でいる源は、ここにあるのです。



★塾
国語作文教室IN川崎
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
第一第三火曜日
体験授業受け付け中
https://www.kokugoresutoran.com/







★紙芝居

二子新地駄菓子の木村屋イベントスペース
★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
3月の紙芝居イベントはコロナウィルスの影響でお休みさせていただきます。
申し訳ありません
お子さんたちの健康を優先させるという考えになりました。
野菜販売は通常通り開催します。
15時~18時
二子新地駄菓子の木村屋
https://www.facebook.com/dagashinokimuraya/
ふらっと二子新地
https://www.facebook.com/groups/1385944758198218/
紙芝居やワークショップの内容はここから!
紙芝居の後はあやとりで遊びます!



★武蔵新城 千年温泉
2月はコロナウィルス流行により
延期とさせていただきました
コロナウィルスが終息しましたら、
また開催します。
ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(保護者の方はご引率ください。
そのさい、大人の方は)
1幕20分
1幕目 18時~18時20分
2幕目 18時30分~18時50分
https://www.facebook.com/pages/
https://chitose-onsen.com/
銭湯クイズ!銭湯紙芝居!
紙芝居の後は折り紙で遊びます


▲室町時代の御伽草子をモチーフに
オリジナル昔話紙芝居「うらしまたろう」



★4月某日
シークレット女子会開催予定
紙芝居、観るだけじゃつまらない
紙芝居をみて、トークする
みんなで作る紙芝居
美味しいご飯×紙芝居×カフェ
中旬か下旬の月曜日に開催
興味のあるかたは御連絡ください
開催地・二子新地カフェメイズダイナー
開催時間・たぶん19時30分~
テーマは「お菓子」


▲2月のシークレット女子会の様子
4月も楽しく開催します

★5月16日(土)
(雨天の場合は23日(土))
川崎市幸区でのイベント
川崎区、幸区近辺の紙芝居を演じる予定です!

★5月17日(日)
農園フェス
川崎市宮前区小泉農園にて
紙芝居をします!
今年も趣のある場所で紙芝居をします



▲2019年5月農園フェス
オリジナル紙芝居「こいずみのうえんものがたり」より



インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
電話ガチャガチャ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja


フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com




[頭寒足熱]

2019-02-02 19:38:01 | 元気になるには
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

2月無料体験
2月12日(火)
16:00~1年生、2年生 残席6名
17:00~2年生、3年生 残席6名
18:00~3年生以上 残席6名
2月26日(火)
16:00~1年生、2年生 残席6名
17:00~2年生、3年生 残席6名
18:00~3年生以上 残席6名

学年は設定してありますが、予約状況で対応できます。
ホームページからご連絡ください
こくごレストランホームページ
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居イベントでも申し込みできます。


こくご食堂今日のお話は
【頭寒足熱】

開口一番。
「ジャンジャジャーン」

月曜日の仕事の休み時間に、川崎ラゾーナのビックカメラに行きました。目的は、足湯をする機械を購入する為です。4階のマッサージ機のとなりにありました。

お湯を入れるタイプと、蒸気であたためるタイプがありました。店員さんが丁寧に二種の長所と短所を説明してくださいました。この解説が的確で素晴らしかった。
「休み時間なので、仕事が終わったら買いにきます。」

きっと店員さんは、
「そういって、もうこないでしょう。」
と思ったかもしれません。でも行きました。そこそこの荷物になりましたが、早く使ってみようという気持ちでワクワクしていました。

仕事の後は、武蔵新城で「いりょう・かいご学科シンジョーまちなかカレッジ」に参加しました。きっと、大荷物の私は不審におもわれたでしょう。

そして次の朝、この代物をもって、電車で実家に向かいました。


▲軽いけれど、大きい
フットバス


そして、玄関の扉を開いた母に言ったのが
「ジャンジャジャーン」

朝からハイテンションなので、母は笑っていました。
「なんなのこれ?」
「足湯だよ。さっそくやってみましょう!」

説明書を読むと、いたって簡単。機械にお湯を入れて、スイッチオンで泡がブクブクでてきます。水を入れてお湯にする機械もありますが、高額なのでやめました。この機械は、やかんでお湯を沸かす必要があります。湯と水と調整しながら、セッティングしました。


▲準備ok


「なかなかいいね。少し泡がくすぐったいかね。」
母もまんざらではないようでした。

家にいながら、温泉地にある足湯を気軽に楽しめるのは、なかなかいいかもしれません。

そして、この機械、4000円でおつりがきました。やすい。
ジャパネットたかたのようになってしまいました。

注意点が一つあります。どうしても水がこぼれるので、レジャーシートをひいたほうがいいです。ごみ袋では、少しちいさかったです。

「頭寒足熱(ずかんそくねつ)」という言葉があります。
頭を冷やして、足をあたためると、健康にいいということわざです。ドイツにも似たような言葉あるそうです。足をあたためて、インフルエンザ予防ができるといいです。

2月の紙芝居
2月13日(水)
2月27日(水)
15時~18時30分くらいまで
二子新地
駄菓子木村屋さん
中庭マルシェ
https://takatsu-kawasaki.mypl.net/shop/F00001000005/
★紙芝居(無料です!)
毎月第二第四水曜日

インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
泣いている?紙芝居
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com


【絵?写真?】

2018-09-19 19:01:46 | 元気になるには
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩5分、大戸神社・武蔵中原駅徒歩15分新明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

○7月・8月は、塾の無料体験はお休みします。

9月無料体験
9月25日(火)
16:00~1年生残席6名
17:00~2年生残席6名
18:00~3年生残席6名
こくごレストランホームページ
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居イベントでも申し込みできます。

こくご食堂今日のお話は
【絵?写真?】

毎月一回おじゃましている登戸の「ほっこりカフェ」。ここには、ペットの写真から絵を描いている方がいます。城田みどりさんの作品

▲絵葉書




▲ほっこりカフェの
手島さんの家のねこちゃん
作品と写真
エピソード―



作品作成の手順は次の通りです。
1 ペットの写真を送っていただく(この時、ペットの思い出などをうかがう)
2 写真をコピーして、下絵を描きます。



▲下絵

3 タント紙にオイルクレヨンで描いていく

一点一点丁寧に仕上げるので、作成時間はかかりそうです。

初めてみたとき、写真かと思いました。あまりも素敵なので
「人間は描かないのですか?」
と聞くと、
「人間を描く予定はありません。」
とのことでした。
あまり沢山の御依頼をお受けできないとのことで、ご注文ご希望の方は、月に一度の「ほっこりカフェ」にいらしてください。

それにしても、すごい。そして、手書きならではの温かみがあるのです。スーパーリアリズムとはまた違う作品です。
「何を使って描いているのですか?」
「クレヨンです。」
ひげや毛が細く描かれています。
「細いクレヨンってるのですか?」
「ないですよ。クレヨンは端を使って描きます。」


そしてクレヨンの写真を見せていただきました。

▲カランダッシュ
オイルクレヨン


「でも、サクラクレヨンも混ぜます。」
「絵にするときは紙の質も気になります。発色のいいものがいいかなと思って。何を使っていますか?」
「タント紙です。いろいろ使って、一番良かった。」
作品を近くでみると、タント紙の紙肌がしっかりわかります。
「色のついている紙に書きます。最近は緑が多いですね。オイルクレヨンはお薦めですよ。」
そして、表面にはクレヨン用のスプレーをするそうです。
「紙芝居を書く時は、協力しますよ。」
そう言っていただきました。嬉しい。絵を描くことがこれからの課題です。こんな強力助っ人がいてくださるのは、心強い限りです。

まずは、今週の紙芝居を使ったプレゼンテーション用に、「こくごレストラン」と書いた紙芝居の表紙を作る予定です。近いうちに、画材を販売している店をのぞいてみようと思います。


インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
あやとり
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/?ref=bookmarks
国語作文教室in川崎
こくごレストラン
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/




【捺印・警察官・円マーク】

2018-03-30 22:42:13 | 元気になるには
はじめまして。2018年4月。川崎市中原駅徒歩5分、大戸神社で小学生むけ[こくご]を中心とした塾を創業のamimです。思考・発表・文章にする・を柱に、ディベート・俳句アクティブラーニング・ビブリオ・ロールプレイングなどを取り込んだ授業をします。ブログは毎日更新しています。感じたこと、体験したことを文章にすることは「こくご」です。

「こくご食堂」本日調理する食材は[捺印・警察官・円マーク]

不器用なのでしょう。昔から苦手なことがあります。まっすぐ線をひくこと。これは苦手です。ノートには、上下に・があり、それを結ぶと直線になります。私は何故か、となりの・に線を引いてしまいます。そして、定規を当てて書いた線も曲がっているのです。

心が曲がっているからでしょうか。

そしてもう一つ苦手なことがあります。捺印です。今日は書類に何か所も捺印しました。そのうち3回失敗しました。印鑑をにぎり、ちゃんとできますように、と祈ります。祈って、祈って、気になりだします。もし失敗したらどうしよう。なんだか恥ずかしい。そうなってくると緊張が高まります。家でのんびり捺印するときは、まず失敗はありません。捺印する現場に人が多くなると、とても緊張するのです。

子供の頃、家の手伝いで領収書に店の印を押しました。まがるのです。言いわけをすると、我が家の店の印は、欠けていました。それにしてもまがります。

心が曲がっているからかもしれません。

事務仕事を長くしている方からすればなんでもないことでしょう。印鑑は、たとえ100円ショップで購入したものでもどきどきします。警察官をみると、何も悪いことしていないのに身構えますよね。少し逃げたくなる。それを似ています。要するに捺印は苦手なのです。

心が曲がっているからだとしても、これを克服しょうと思いました。次回人前で捺印することがあっても緊張しないように、練習しようと思います。

銀行では円マークを書く時もドキドキです。円マークを半と書いてしまいます。あれ、つき出たかな?つきでなかなったかな?とドキドキして、結局間違えを書いてしまうのです。これも克服しないといけません。

捺印、警察官、円マーク。いつになったら克服できるでしょうか?