こくご食堂

小学生向けこくご塾を創業しました。[こくご]の楽しさを、様々な切り口から発信していきたいと思っています。

三回目の落語

2023-01-23 19:46:12 | 落語
人生回目の落語でした。

ランチいってチラシをみて申込した落語は、レストランでした。

元住吉
和菓子と日本酒と薬膳茶屋のある駄菓子屋和氣和氣

和氣和氣 (元住吉/和菓子)

■予算(夜):¥4,000~¥4,999

食べログ


一人で緊張していましたが、隣は知っている方でほっとしました。

なんと、最前列で間近です!

入船亭扇里師匠

「田能久」
ここでご飯を食べる音
こんな間近で聞いたのは初めてでじっとみてしまいました。

「紺屋高尾」
花魁の話し言葉語尾「ありんす」真似したくなりました。

落語が終わるとご飯の時間です。出掛けていてお昼が遅かったので、おにぎりと味噌汁をお願いしました。

写真撮り忘れましたが、ゴマ油がきいていておいしいおにぎりでした!
最前列でみていた方々と話しがはずみました。

私の京急バックに反応された方と京急の話題。それから横浜、大船の話題に。

師匠がテーブルにいらしたので、落語をどうやって覚えるのか?おききしました。

「対面で師匠の落語をききます。」
「動画はだめですよね。」
「はい。録音は大丈夫です。」
元々の話をしっているので、すぐに覚えられるそうです。

そして、演目の時間調整も可能。
「どうやって時間をのばすのですか?」
「【間】です。」

ほほーーー。
勉強になりました!

それからも、楽しい時間を過ごさせていただきました。

そして、思いだしてみました。

落語を初めてきいたのは、中学生のころ。
体育館に桂歌丸師匠がいらした時でした。
1学年、45人の10クラス。
全員が大爆笑でした。

二回目は、去年、知人の会館で一人一芸大会があり、アマチュアで活躍されている女性の方の落語でした。

そして、三回目が今回。

寄席に足を運んでみようかな?
という気持ちになりました。


近くの街で楽しむ落語を
絵と写真とことばでつむぐ。

落語には、こくごがいっぱい
こくごレストラン



🌟こくごレストラン
ホームページ
国語作文教室in川崎こくごレストラン

国語作文教室in川崎こくごレストラン

Facebook こくごレストラン 紙芝居動画配信をしています 2022年5月現在 63作品 ★川崎の民話 ★家族紙芝居 ★童話 ★季節紙芝居など

resutorankokugo ページ!

🌟紙芝居動画配信
Facebookこくごレストラン

こくごレストラン

こくごレストラン - 「いいね!」108件 · 3人が話&#...

🌟国語作文教室in川崎
こくごレストラン
小学生むけ、少人数
自己表現、作文教室

JR南武線武蔵中原駅徒歩13分
神明神社教室
毎月第二火曜日
2023年2月のみ第三火曜日
2月21日火曜日
ワンコイン(500円)体験授業
受付中
15時~定員5名
16時~定員5名
こくごレストランホームページより申込ください

🌟こくごの大学
第三回ゆるっと読書会


JR南武線平間駅徒歩2分17秒
喫茶ルーブ
参加費200円
別途ワンドリンクオーダーお願いいたします。
ゆるっと読書会とは
皆さんのお好きな本、小説、漫画、写真集、画集、雑誌などを紹介してください。
こくごレストランは14時~17時まで滞在しております。
ゆるっとご参加ください。
事前予約をいただければ優先してお席を確保いたします。

🌟Twitterこくごレストラン
🌟Instagramこくごレストラン


[歌丸さん]

2018-07-03 19:15:55 | 落語
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩5分、大戸神社・武蔵中原駅徒歩15分新明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸として、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。
★夏休み無料イベント
ベジ&アートフェスティバル
7月29日(日) 
(高津区民祭同時開催)
二子会館
13:30~16:30
無料で紙芝居
100円でタングラム作りのワークショップ

★夏祭りノースポート
センター北ノースポート6階
8月19日(日)
8月26日(日)
無料で紙芝居
100円でタングラム作りのワークショップ

○7月・8月は、塾の無料体験はお休みします。

★夏休み作文(読書感想文)教室
夏休みの作文または読書感想文を書くコツお伝えします。
授業は50分。一コマ4名まで。2000円です。
開催場所 神明神社(武蔵中原駅徒歩15分)
開催日7月24日・31日8月21日・28日
全て火曜日
時間によって対象学年が違います。詳しくは、ホームページまで。
ホームページ小学生の国語作文塾 in 川崎 こくごレストラン
https://www.kokugoresutoran.com


こくご食堂今日のお話は、[歌丸さん]

歌丸さんは、体育館にいました。その顔をにこやかで、そして落語はとてもおもしろかったです。笑いました。

私が中学生の時、「笑点」の歌丸さんが、落語をするためにやってきました。

歌丸さんの落語の前に、担任の先生から注意事項がありました。

 「ハゲ」と言わない

ハゲというと怒って帰ってしまう。そのような先生は言っていました。当時「笑点」で、「ハゲ」と呼ばれていた歌丸さん。先生は、生徒達が悪ふざけすると予想していたのでしょう。

先生から注意事項を聞いた私。思ったことがありました。
「落語家なのに、そんな注意を言うのか。興ざめだな。」

そして、思春期独特の斜めから歌丸さんを観ました。

高座に上がった歌丸さんをみると、体育館中から歓声があがりました。テレビでみている人がいるからです。そして不思議なことに、やんちゃな生徒も沢山いましたが、落語が始めると、皆聞き入っています。演目は忘れてしまいましたが、とても楽しかったことだけは覚えています。

歌丸さんは、横浜に住んでおり、お子さんが私達と年齢が近かったそうです。そして、落語を普及させるために、学校訪問をしていたのでしょう。

そして、穏やかで優しくて面白くて。
「ハゲ」と言う人はいませんでした。歌丸さんの人柄がにじみ出ている舞台でした。

ライブはいいものです。

そして昨日。歌丸さんがお亡くなりになりました。病気と闘いながら、古典落語に取り組みました。そして去年行った興業の落語を聞きました。素晴らしいのは、滑舌の良さです。そして表情の変化です。落語は、素晴らしい日本の文化です。

歌丸さんのご冥福をお祈りいたします。

歌丸さんが言っています。
「落語を聞いてもらう人を増やすことが、仕事です。」

落語に興味を持ちだしたばかりです。落語をライブで聞きに行こうと思います。


▲ライブで落語を!

インスタグラム動画
思い出の先生9
大学受験の塾の先生
これは、8.9.10とシリーズです。
途中でおわってしまいます。
続きは、フェイスブックで!
masasayama こくごレストラン


または、フェイスブックでもご覧になれます。
https://https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/