こくご食堂

小学生向けこくご塾を創業しました。[こくご]の楽しさを、様々な切り口から発信していきたいと思っています。

[誰もいない]

2017-08-31 05:00:00 | こくご日記
はじめまして。2018年、川崎で小学生むけ[こくご]を中心とした塾を創業予定のamimです。よろしくお願いいたします。
「こくご食堂」本日調理する食材は、[誰もいない]です。

私は、「誰もいない」教室が好きでした。高校のとき、学校開門ジャストに登校して、窓から景色を見るのが好きでした。私の高校は高台にあったのでとても景色がよかったのです。2年生のときの教室は、横浜港に面して、[空と飛ぶ電車]を毎日見ていました。数年して、それが建設中のベイブリッジだと知りました。

商店街は夜がいい。シャッターがしまって、ときどきフラフラと酔った人があるいている。夜でも明るく街灯はついているのですが、それがまたミスマッチ。「誰もいない」商店街の真ん中を歩くのは気持ちがいいです。

受験のときに読んだ現代国語の文章に、場所の存在意義について書いてありました。道路は、人が沢山通って機能しているときと、夜中や早朝のように人が全くいないときは、存在価値がちがう、というような。難しくてなんだかわかりませんでしたが。最近は少しわかるような気がします。男性で例えると、昼の道路はバリバリに働く30代の男性。夜の道路は、哀愁ただようロマンスグレーの初老の男性。夜の道路は、そこを歩いても車も来ないので、道路としての仕事をしていません。ただのアスファルト。歩道と変わらない。それでも歩くとドキドキします。

「誰もいない」を感じるために、朝7時の元町へ行ってみました。朝の石川町駅は女子高生であふれていました。高校が沢山あるのですね。しかし、元町へ行くと人通りもなく、店は閉まっていて静まり返っていました。この感じがすきなのです。犬の散歩をしている人にと2,3、人すれ違っただけです。昼とは違う顔を見せていました。今度は、朝6時の街を見てみたいです。それも冬がいいです。少し暑かったですね。やはりまだ。

生徒達に、「誰もいない」でイメージしたことやものを聞いてみたいです。きっとユニークな意見がでてくるでしょう。これも、授業にできますね。みなさんの好きな「誰もいない」はありますか?



▲「誰もいない」元町商店街



[ブログのすすめ]

2017-08-30 05:00:00 | こくご日記
はじめまして。2018年、川崎で小学生むけ[こくご]を中心とした塾を創業予定のamimです。よろしくお願いいたします。
「こくご食堂」本日調理する食材は、[ブログのすすめ]です。

人は一日中考えています。朝おきた、寝坊した。電車間に合うかな?朝御飯なにかな?

しかし、それを口に出すと独り言。一日中考えていることを文字に起こすことはありません。文字にしたら、膨大な量になってしまいますよね。一日考えていることで、いいアイディア
が浮かぶこともあるはずです。誰かに伝えたいことや。それを、ブログで発信することをお薦めします。

趣味の話、料理の話は、子供の話、みなさんの周りの人にはめずらしくないことも、興味のある人には新鮮です。外で歯磨きをする機会が多いのですが、使用した歯磨きをハブラシの毛のある部分だけいれる小さいケースで、洗浄・乾燥・消毒してくれる機械が欲しいです。それがあれば、毎回気持ちいい歯磨きができます。そんな不可能かもしれない発明も、ブログで発信していると、もしかしたら実現するかもしれません。

自分の考えを文章にするには、構成を考え、起承転結をつけてと楽しい作業がおきます。それを苦と感じるなら、一日100文字など短く設定するといいです。

私は塾創業のためにブログを始めました。もともと、文章を書くのが好きなので、楽しくて仕方ないです。そして今では、生活の一部になっています。

文章を書いていると不思議なことがあります。悩みをつらつら書いていると、書きながら解決方法がみつかるときがあります。アイディアが浮かばないときも、文章を書いている間に、新しいアイディアが浮かぶことがあります。こんなときは、私は道ばたでも、自転車にのっていても、ペンとノートをとり出しかきます。それがこれ。


▲ネタ帳 ボツになるものも多いです


なんでも書きます。今日やること、買い物から、欲しいもの行きたい場所。今は携帯があるので、時間があれば早急に調べます。それがブログには役立ちます。なんでも[こくご]につながりますから。

みなさんも、是非ブログデビューしてください。



[参考書]

2017-08-29 05:00:00 | こくご日記
はじめまして。2018年、川崎で小学生むけ[こくご]を中心とした塾を創業予定のamimです。よろしくお願いいたします。
「こくご食堂」本日調理する食材は、[参考書]です。

参考書を使ったことのある方は、どのくらいいらっしゃるでしょうか。お恥ずかしながら、私は大学受験をするまで、参考書を持ったことも使ったこともありませんでした。

大学受験の日本史の参考書はこれです。


▲チャート式シリーズ新日本史 数研出版


これがその写真です。この参考書を何回も使ったのでボロボロ。愛着もあります。

大学受験のとき通っていた個人塾の先生に、参考書のつかい方を習いました。まず、わからない用語があったら、巻末にある索引で探せること。重要語句がどこに何が書いてあるかわかるように、インデックスをつける。そして、必要なら書きこみをする。これは日本史ですが、「こくご」の場合、漢文・古典・文法では参考書を活用できます。参考書を読み、予習で三割の理解。授業を受けてから復習で再度参考書を読む。これで三割理解。残りの四割はテスト前に再度参考書を読めば完成。予習まで手が回らなくても、復習で利用するだけでも違いがでます。


▲上の写真の参考書の中。書きこみをしています。



▲インデックス




▲日本史B用語集 山川出版



▲これが用語集の索引 


簡単なことですが、なかなかできないことです。勉強で大切なのは、わからないことを、どうやって解決するかです。わからないことの調べ方が不明だと、わからない問題を放置してしまいます。今は、インターネットで調べられますが、それがつかえないもあります。授業中など。参考書をつかいこなすと、どのページに何が書いてあるかわかります。そして、分かったことを書きこみすることで、自分のオリジナル参考書になるのです。

参考書が使いこなせれば、先生がもう一人いることになります。そして、毎回正しい解答をしることができます。

参考書選びは、大型書店にいき、自分の目で確かめて使いやすいものを選んでください。これもポイントです。大型書店では、買いに行った教科だけでなく他教科の参考書も沢山あります。問題集にも目がいくかもしれません。書店では、本の背表紙を見るだけでも勉強になります。本を買う時は大型書店を選んでください。

勉強をするとき、勉強の仕方も見直してみてください。「何をやっても成績が上がらない。」と嘆く前に、他の勉強方法を検討してみましょう。私の塾では、勉強方法の基本を教えてから、生徒と一緒に考えていきたいです。斬新な学習方法がみつかるような気がします。楽しみです。

[出逢い]

2017-08-28 05:00:00 | こくご日記
はじめまして。2018年、川崎で小学生むけ[こくご]を中心とした塾を創業予定のamimです。よろしくお願いいたします。
「こくご食堂」本日調理する食材は、[出逢い]です。

仕事で知り合った方にすごい方がいました。ご本人に確認をしたら、ブログ掲載OKとのことで、ご紹介いたします。阪口美由紀さんという方です。

http://misakichi4.exblog.jp/


仕事が始まる前に、偶然話しをしていました。
「横浜トリエンナーレのイベントで、横浜の寿町で劇をやるみたいで主人と見にいくのです。」
と私の世間話し。
「えー。見たいな。水をたくさん使う劇団ですよ。前にその劇団を見にいく予定だったけれどいけなかったのですよ。」
「よく観劇されるのですか?」
「劇をやっているのです。」
驚きました。こんな身近に劇団の方がいるとは。さらに驚いたのが、この方、元高校の英語の先生。今は塾でもお仕事をしていると、共通点も多いこと。そして、「読み聞かせ」のボランティアもしているそうです。私も息子達の小学校でやっていました。劇団員の読み聞かせ、大人の私でも聞いてみたいです。ブログも10年も継続されているそうで、大先輩。今度お会いしたら、聞きたいこと満載の方です。ご本人の許可を得て、ブログのアドレスを掲載させていただきました。

最近、ご縁というものを強く感じます。週に一度、中学生に数学を教えているのですが、その職場にも、美術大学出身の方がいます。私は大学で美術史を学び学芸員の資格もあるのですが、その美術大学出身の方とは、絵画の話しで盛り上がりました。私が何かをキャッチできるように心穏やかにしていると、嬉しいご縁は引き寄せられてくるように思います。

私のこくご教室では、様々な職業の方に仕事を語ってもらう企画も考えています。自己表現をするために演劇の発声を教えていただきたいです。美術大学ではどんなことを学ぶか、など生徒に直接語りかけていただきたいです。小さい頃から仕事の種類がたくさんあることを知って、自分はどんな職業が向いているか考えてほしいです。そして私も、刺激を沢山浴びています。


[夏の風物詩]

2017-08-27 05:00:00 | こくご日記
はじめまして。2018年、川崎で小学生むけ[こくご]を中心とした塾を創業予定のamimです。よろしくお願いいたします。
「こくご食堂」本日調理する食材は、[夏の風物詩]です。

小学生や中学生の頃、ある周期でオカルトブームがありました。「口裂け女」「トイレから手が出てくる」など、都市伝説のような話。「心霊写真」の本、楳図かずおさんのマンガなど、誰かが持ってくるとしばらくブームになります。

中学の時、夏休みといえば、日本テレビで昼に放送された、「怪奇特集 あなたの知らない世界」でした。通常の昼は、お昼のワイドショーという番組なのですが、夏休み、冬休みなどに「怪奇特集」が編成されます。中学生の頃になると、昼は1人で家にいることが多く、この番組をみたいのですが、怖い。友達に電話して一緒に見たこともありました。

「怪奇特集 あなたの知らない世界」は、一般の方の手紙を参考に構成された心霊の再現ドラマで、今で言うと、「本当にあった怖い話」に似ています。でも、「怪奇特集 あなたの知らない世界」は、よくテレビで見る俳優さんが演じているのではないので、怖さが倍増します。

再現ドラマが終わると、「新倉イワオさん」が解説をします。新倉さんの風貌や語り口がまた恐ろしさを増すのです。

一番びっくりした話があります。大学生になり、「夏の風物詩」であった「怪奇特集 あなたの知らない世界」を見ていました。主人公がバイクに乗って登場します。そのバイクが事故にあい、主人公は死亡。お葬式のシーンになりました。御坊さんのお経がながれ、カメラが遺影にターンすると、その遺影の写真が、小学校の同級生でした。怖さは飛んでしまい、慌てて仲の良い友達に電話しました。彼は小学生の頃から劇団に入っており、卒業後も活動をしていると聞いていましたが、幽霊の役で再現ドラマに出てくるとはおもいませんでした。

「怖い」と感じるとき、頭の中では映像・写真・マンガでみたストーリーから一歩進んだ想像をしていることが多いです。例えば、「このお化け、私がお風呂に入っていとき出てくるかもしれない」とお風呂の幽霊を想像することです。想像しているときは、頭の中で文章も浮かんでいます。これも「こくご」の力を使っているからです。

今日は夏休み最後の日曜日です。みなさんの「夏の風物詩」を楽しんで、少し息抜きをして、残暑を乗り越えましょう。