goo blog サービス終了のお知らせ 

こくご食堂

小学生向けこくご塾を創業しました。[こくご]の楽しさを、様々な切り口から発信していきたいと思っています。

ザ 高円寺

2022-07-12 18:28:11 | 街探検
取材です。
あくまでも。

大人の一人遠足
初上陸
高円寺

どうしても行きたい雑貨店
取材ですよ
あくまでも

オープンまで時間があるので
昼食

七つ森

珈琲亭 七つ森 is on Instagram • 41 posts on their profile

珈琲亭 七つ森 is on Instagram • 41 posts on their profile

1,436 Followers, 0 Following, 41 Posts - See Instagram photos and videos from 珈琲亭 七つ森 (@nanatsumori_coffee)



ステンドグラスがいい雰囲気
時間がゆったりながれます
カウンターには
常連らしき髭のGentlemenが
いました

パスタランチは
ズッキーニとチキン
とても、おいしかった!


さて、いくで!

グランプリーズ

グランプリーズ 高円寺 / 昭和レトロ・雑貨・古着・70年代・おもちゃ・こども powered by BASE

グランプリーズ 高円寺 / 昭和レトロ・雑貨・古着・70年代・おもちゃ・こども powered by BASE

高円寺にあるレトロ雑貨・古着屋です。こども服やおもちゃ、手作りの作家さんグッズも取り揃えております。

グランプリーズ 高円寺 / 昭和レトロ・雑貨・古着・70年代・おもちゃ・こども powered by BASE

テレビでみてから、
行こうときめていました。

昭和の小物でいっぱい!
ワクワクです。






購入品

欲しかったキーホルダー
アトムな波平



昔ながらの紙石鹸

コインケース
これは実用的

そして、コインゲームに挑戦
一回10円



20円のあたり!

店内の駄菓子と交換  

前回京急のコインゲームダメダメだったのでうれしかった!

店員さんは
京急バックに反応!
なんと京急沿線がご実家で
弘明寺トークで
りあがりました
明るくて気さくな店員さん
またいきたくなるお店

そして、
ガチャガチャ



懐かしい水筒
実際に水がはいります
スケッチの旅で使おう!


もう一件行きたい店があったのですが、時間切れでした。

それは、古着やさんをひやかしていたせいです。

今度はお気遣いを貯めて
再度チャレンジします!

高円寺、熱い!

お江戸散策は、とても楽しい。
月に一度お江戸に行く用事のときは、おとなの一人遠足。
8月はどこにしようか!
あくまでも
取材。

高円寺散策を

絵と写真とことばでつむぐ
生活はこくごでいっぱい
こくごレストラン


★こくごレストラン
ホームページ

国語作文教室in川崎こくごレストラン

国語作文教室in川崎こくごレストラン

Facebook こくごレストラン 紙芝居動画配信をしています 2022年5月現在 63作品 ★川崎の民話 ★家族紙芝居 ★童話 ★季節紙芝居など

resutorankokugo ページ!


★紙芝居動画配信
Facebookこくごレストラン

こくごレストラン

こくごレストラン

こくごレストラン - 「いいね!」105件 - 教育



★国語作文教室in川崎
こくごレストラン
★紙芝居こくごレストラン
★こくご急行電鉄














こえだちゃんのおうち

2022-06-08 19:34:55 | 街探検
川崎市中原区区役所には
「こえだちゃんのおうち」
みたいな公衆電話があります。

息子たちが幼いころ
指さして
「木のおうち」
と叫ぶポイントでした。

1970年代の乙女たちの間では
「こえだちゃんのおうち」
と呼んでいる
この公衆電話
いつからか
葉の部分に
ネットがかかりました。 

🔺2020年3月5日15:13

こえだちゃんのおうちは
なくなってしまうのか?
心配でした。


この公衆電話は、珍しい
デュエットフォン
二人で受話器をもてます。
これも、中原区自慢




🔺2020年10月14日12:49

えーーー。
とうとう撤去か?
いやだよ!
いやだ!

モヤモヤ


🔺2022年3月30日12:19

うわーーーーーーー
幹の色がかわっている!
そして、葉っぱのアミアミも
サヨナラ!!

リニューアルして、
チャーミングになりました!

嬉しい!
嬉しい!

いつまでも、
中原区民の
シンボルでいてください!



街のシンボルを
絵と写真とことばでつむぐ

中原区にはワクワクがいっぱい

こくごレストラン 



★Facebookこくごレストラン

★国語作文教室in川崎
こくごレストラン

★紙芝居こくごレストラン

★こくごレストラン
ホームページ
国語作文教室in川崎こくごレストラン

国語作文教室in川崎こくごレストラン

Facebook こくごレストラン 紙芝居動画配信をしています 2022年5月現在 63作品 ★川崎の民話 ★家族紙芝居 ★童話 ★季節紙芝居など

resutorankokugo ページ!








「40ばんがいのねこ」

2022-04-17 17:31:20 | 街探検
あなたのしらない川崎!!

川崎駅前のミユーザ川崎という建物。

その1階に40番街があります。



そこには、福ねこの像が2つあります。





ここには
ほっこりするお話が!!
それを紙芝居にしました。



この猫のモデルは、
友達のねこちゃん!

友達に頼んで何枚か猫ちゃんの写真を送ってもらい描きました。

頭をなでると幸せになれる
40番街の福ねこ!

Facebookこくごレストラン
週末紙芝居動画配信
第六十一弾
「40ばんがいのねこ」

こくごレストラン - こくごレストラン週末紙芝居動画配信第六十一弾あなたの知らない川崎その1...

こくごレストラン - こくごレストラン週末紙芝居動画配信第六十一弾あなたの知らない川崎その1...

Facebook Watch


紙芝居をみて、
川崎の福ねこちゃんをみにきてください!

こくごレストラン



★国語作文教室in川崎
こくごレストラン

★紙芝居こくごレストラン




パン屋と広重と海

2022-03-12 09:27:00 | 街探検
3月10日木曜日は、20年ぶりに大船父方のお墓参りをしました。

その様子は昨日のブログで!
大船から追浜に向かいます。

さて、どんなコースにするか?

幼い頃、鎌倉の年始参りで、逗子で乗り換えたことを思いだしました。

大船から横須賀線で逗子。
逗子から京急にのりかえることに。

京急逗子駅のホームへむかうには、近未来的エスカレーターで!

追浜駅には、この地域を描いた広重の浮き世がありました。

浮き世絵名所めぐりもたのしそう!

この追浜は、伯母が亡くなった病院があります。
その病院にむかいました。


通りの向こうに昔ながらのパン屋さんが!
寄り道。
歩道橋を競歩で!


懐かしい三色パン!
ハムカツパン、ウエハースのパンを購入。
帰ってから夫と分けて食べました。美味しかった!

店主の方とお話をしました。
なんでも、創業100年。
年配のおじいさんで4代目。
「このウエハースは、関西から取り寄せてる。この辺じゃうってないよ!」

なんだか、生前の父に似ていて楽しくなりました。
「また買いにきますね!」
約束しました!

伯母の亡くなった病院。
手をあわせました。

下調べで、近くに野島公園がありました。
小学生のころ遠足できました。
野島公園という音だけは残っていて、記憶がない。

いってみるか。
病院沿いに流れる川をまっすぐ歩きます。

遠くにシーサイドラインがみえます。
帰りはこれで新杉田までいく計画。

でも、遠くだな。

ここで、もっていたブーケを川に!
再び手をあわせました。

井土ヶ谷の花屋さんが、カスミソウをサービスしてくれた小さい可愛いブーケは、川下に流れていきました。

関東学園のキャンパスが続き、だんだんとシーサイドラインが見えなくなりました。

不安だ!

歩道橋で親子連れにききました。
「野島公園の駅はどっちですか?

進んでいる方向に間違いないようです。

右手上方に展望台あり。

ああ、野島公園だ!

そして、公園づたいに歩いていると、何やら素敵なおうちが。


伊東博文邸。

外から眺めて帰ろうとすると、なんと見学可能。
しかも無料。

そーっと入ってみました。

入り口

お風呂

男子トイレ
お洒落な形

女子トイレ

炊事場

客間

窓から八景島と海がみえます

縁側が素敵

帰りに受付の女性に、
「素晴らしい建物ですね。景色も素敵です。」
と話すと
もうすぐ、館内を生け花で飾るイベントや、
4月には、庭の牡丹が綺麗に咲き誇ると、教えていただきました。

また来たい。

帰りは、野島公園からシーサイドラインに。
そして!

なになに。
ここに座ってもよいのか?
よいのだね。

運転席に座ってもよいみたいです!

見晴らしがよい!

乗り鉄がムキムキでてきて
楽しくかえりました。

伯母の命日に、
大船と追浜に
また立ち寄りたい、
秘密基地をみつけました。

こくごレストラン



★国語作文教室in川崎
こくごレストラン

★紙芝居こくごレストラン











「節分 川崎大師」

2022-02-03 17:23:00 | 街探検
1月のある日。

「これ、好きそうだから、
 どうぞ!」

職場の同僚からいただいたのがこのステッカー



「えー。よく好きだってわかったよね!

川崎大師のキャラクター
ひらまくん

毎年年末に身内のお札をお願いするために川崎大師にいきます。

年末の川崎大師お参りの様子はこちらのblogから


しかし。
年末のお参りの時、このステッカーは販売されていません。

お正月からなのです。

毎年、さみしい思いをしていました。

ご利益がありますように!
と願いをこめて、
毎日持ち歩くスケジュール帳に貼らせていただきました。



そして。
本日は、2月3日。
節分。

朝一で川崎大師をお参りしました。

こくごレストランのお札は
毎年節分と決めています。


昔は節分を一年のはじめとしていたときもあり、年令の数えかたも節分で区切る場合もあります。

混雑を避けて朝一の修行に間に合いますように。


辺りはまだ、暗い時間。
京浜急行川崎大師駅



10年に一度の赤札は、令和6年5月です。
10年前は、奉仕員でした。
何度か並んでいただきました。

ひらまくん!
おはよう!

お札を申し込み、境内へ。

明け方の葵い空

お坊さんのお話がはじまりました。

川崎大師の大師様空海のお話。

空海は、優秀で中国へ仏教の勉強にむかうことになりました。
20年は帰れないといわれてたが一年半で学びをおえました。
日本にもどってきて、なかなか、入国できません。
そこで、得意の筆で当時の天皇に陳情し、入国をゆるされたそうです。

しばらくして護摩が、はじまりました。

本日は、節分。
真ん中にいらしたお坊さんの豆まきが始まりました。

「福はうち!
 福はうち!」

川崎大師の境内には鬼がいないから
鬼は外と言う必要がないそうです。


いただいた
お札
節分の豆

節分修行のときは、特別に右上に文字がはいります。

毎回お参りする
美をつかさどる
しょうづかのばあさん。

今回は、母と私の分
美をつかさどるお守りを買いました。


女子力あがりそうな
ピンクのお守り



古賀政男さんの像もあります。
最近古賀メロディーに凝っています。

そして、毎回立ち寄る
パン屋さん
石渡屋さん


お肉屋さんのコロッケが美味しい
肉は松坂屋

閉まってます。

それでは、あそこへ

若宮神社
川崎大師奉仕員をしているとき、同僚とお参りにきていました。
朝早いのでゆっくりお参りできました。

刀の紙芝居を作ったので、うまく演じることができるように!
と祈願しました。


そして、京浜急行川崎大師踏切はいずれなくなるので、記念撮影

踏切

工事の工程

地下に入るようです。

そして、京浜を乗り継ぎ実家にむかいました。
実家の断捨離は、まだまだ時間がかかります。


こくごレストランは、
節分が節目です。

今年度もがんばります!

こくごレストラン

★国語作文教室in川崎こくごレストラン

★紙芝居こくごレストラン

Facebookこくごレストラン