こくご食堂

小学生向けこくご塾を創業しました。[こくご]の楽しさを、様々な切り口から発信していきたいと思っています。

【どうせ買うなら】

2020-03-10 17:22:00 | COOLJAPAN
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

毎月第一第三火曜日授業
無料体験は
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居の仕事も、ホームページから問い合わせください。

こくご食堂、今日のお話は
【どうせ買うなら】

どうせ買うから、かわいいものに見守られるのが、いいでしょう。

券売機。

ICカードを利用するようになると、券売機を使わなくなります。それもで、チャージをするときは利用するのです。

ここで、あることに気がつきました。

ここで比較するのは、よく利用しているJRと京浜急行の券売機です。

JRの券売機でICカードをチャージします。
画面はこんな感じです。

▲JRの券売機


京浜急行の券売機

▲京浜急行の券売

何が違うでしょうか?

そうです

▲けいきゅん


けいきゅんがいるのですよ。

しかも、私の実家の最寄り駅の京急は、京浜急行川崎駅のけいきゅんより大きいのです!

可愛い。可愛い。

ということで、京浜急行でチャージする機会が増えるのです。

そして、これはあくまでも私見。

JRの券売機でICカードをチャージすると、通常ICカードが一度券売機の中に吸い込まれていきます。少々待つとチャージされて機械からでてきます。

しかし、ある機種では違います。
カードをちょっこり置く場所があり、
「チャージが終わるまで動かさないでください。」
という表示とともにチャージされます。

ここで、私は考えます。
「ここにカードを置いている時に、誰かにもっていかれないだろうか?」
という恐怖です。警戒心が強すぎるかもしれませんが。

これは、スーパーでも思うことがあります。
スーパーで買い物をします。荷物が多いとします。レジの方がサッカー台まで荷物を運んでくれます。そして会計をします。

この時きがきじゃないのです。サッカー台の荷物が盗まれはしないか?と。

レジからサッカー台までかなり距離がある場合がありますし、店がごった返しているときは、金目のものを買い物かごから抜かれる可能性もあるのです。(金目のものなんて、ないのですけれどね)

被害妄想が膨らむのです。

券売機に話を戻します。
もっていかれそうな場所に置いてチャージする機械も二種類あります。
カードを置いて、日焼けサロンみたいなところでチャージするもの。
横からさっともっていかれそうな場所にナナメに置くもの。
どちらも苦手です。
怖くて。もっていからそうで。

どうせチャージするなら、
どうせキップを買うなら、
可愛い絵柄のけいきゅんをみながらにしようと思います。

世界一好きな京浜急行。
けいきゅんに癒されています!

京急・けいきゅんコレクション

▲京急カレンダー3月
京急の中でも一番すきな細い白ラインの車両
3月は毎日嬉しい!


▲去年羽田空港入り口付近

▲けいきゅんかわいい
これも羽田空港付近


▲上大岡の工事現場の壁面
買い物するけいきゅん

▲京浜急行上大岡駅の駅員さんがいる場所
時々1色いなくなる

★塾
3月は休校です。
コロナウィルスが終息したら再開します!
国語作文教室IN川崎
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
第一第三火曜日
体験授業受け付け中
https://www.kokugoresutoran.com/


▲テーマにそって発表する様子


★紙芝居
二子新地駄菓子の木村屋イベントスペース
★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
3月の紙芝居イベントはコロナウィルスの影響でお休みさせていただきます。
申し訳ありません
お子さんたちの健康を優先させるという考えになりました。
野菜販売は通常通り開催します。
15時~18時
二子新地駄菓子の木村屋
https://www.facebook.com/dagashinokimuraya/
ふらっと二子新地
https://www.facebook.com/groups/1385944758198218/
紙芝居やワークショップの内容はここから!
紙芝居の後はあやとりで遊びます!

▲2月の4週目は
マスクをしての紙芝居でした
オリジナル川崎民話紙芝居
「しばられまつ」より

▲野菜マルシェは通常通りです
午前中だいたい11時くらいから販売予定!

★武蔵新城 千年温泉
2月はコロナウィルス流行により
延期とさせていただきました
コロナウィルスが終息しましたら、
また開催します。
ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(保護者の方はご引率ください。
そのさい、大人の方は)
1幕20分
1幕目 18時~18時20分
2幕目 18時30分~18時50分
https://www.facebook.com/pages/
https://chitose-onsen.com/
銭湯クイズ!銭湯紙芝居!
紙芝居の後は折り紙で遊びます



▲オリジナル昔話紙芝居
「うらしまたろう」
室町時代の御伽草子をモチーフにしました
結末がちょっと師がうかも。

★次回開催もシークレット
募集メンバーは6名!
早い者勝ち!
シークレット女子会開催予定
紙芝居、観るだけじゃつまらない
紙芝居をみて、トークする
みんなで作る紙芝居
美味しいご飯×紙芝居×カフェ
中旬か下旬の月曜日に開催
興味のあるかたは御連絡ください
開催地・二子新地カフェメイズダイナー
https://www.facebook.com/MaysDiner/
開催時間・たぶん19時30分~
テーマは「お菓子」

▲2月のシークレット女子会の様子
メニュー「手巻き生春巻き」
紙芝居トークテーマ「きゅうしょく」

★5月16日(土)
(雨天の場合は23日(土))
川崎市幸区でのイベント
川崎区、幸区近辺の紙芝居を演じる予定です!

▲幸区盛り上げ隊の皆さん
よろしくお願いいたします


★5月17日(日)
農園フェス
川崎市宮前区小泉農園にて
紙芝居をします!
今年も趣のある場所で紙芝居をします


▲2019年5月
去年の農園フェス
素敵な空間で紙芝居をさせていただいております


インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
電話ガチャガチャ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com




【しちき】

2020-03-09 18:23:00 | COOLJAPAN
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

毎月第一第三火曜日授業
無料体験は
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居の仕事も、ホームページから問い合わせください。

こくご食堂、今日のお話は
【しきち】

大笑いしました。

先月、横浜関内にある「放送ライブラリー」にいきました。
目的は、スーパー戦隊の特別展でした。

観覧が終わり、館内をまわっていると、アナウンサー体験をしている小学生とお母さんをみました。

面白そう。

やってみることにしました。
その場でやっている最中の撮影は禁止。
撮影したものを持ち帰るには、有料で受け付けてくれます。

アナンサー体験も3種類から選べます。
とりあえず難しいものにしました。

この体験は、1名でも、3名でもできます。

▲中継の「こくごレストラン」です
芸名が「こくごレストラン」という設定です


▲お天気
段々リラックスしてきました


▲エンディング
隣の男性は合成

大笑いしたのは、二番目のシーン。
ローズガーデンの紹介なのですが、カミカミ。

「敷地面積」
という原稿。

「しちきめんせき」あれ「しちきめんせき」
二回言いなおして、画面が進んでいくので諦めました。
「面積は」
ということで切りぬけました

エンディングで、
横の合成の男性アナウンサーとお辞儀をするのですが、私は不思議なうなずきを続け、さようならとなりました。

とても、とても、楽しかった。

原稿も、アナウンサー教室にいたとき読んだような、本格的なものでした。(2018年、本気でアナウンサーになりたい大学生と一緒にアナウンサー教室で勉強をしました)

しかし、あの原稿をすぐに上手に読める方がいるのでしょうか?
かなりの量です。そして段取りもありますし。

これは、1回ではうまくいかないです。

ここは、塾のメンバーで遠足に行ってみたい場所です。

横浜 放送ライブラリー
http://www.bpcj.or.jp/



★塾
国語作文教室IN川崎
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
第一第三火曜日
体験授業受け付け中
https://www.kokugoresutoran.com/


★紙芝居
二子新地駄菓子の木村屋イベントスペース
★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
3月の紙芝居イベントはコロナウィルスの影響でお休みさせていただきます。
申し訳ありません

お子さんたちの健康を優先させるという考えになりました。
野菜販売は通常通り開催します。
15時~18時
二子新地駄菓子の木村屋
https://www.facebook.com/dagashinokimuraya/
ふらっと二子新地
https://www.facebook.com/groups/1385944758198218/
紙芝居やワークショップの内容はここから!
紙芝居の後はあやとりで遊びます!


★武蔵新城 千年温泉
2月はコロナウィルス流行により
延期とさせていただきました
コロナウィルスが終息しましたら、
また開催します。
ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(保護者の方はご引率ください。
そのさい、大人の方は)
1幕20分
1幕目 18時~18時20分
2幕目 18時30分~18時50分
https://www.facebook.com/pages/
https://chitose-onsen.com/
銭湯クイズ!銭湯紙芝居!
紙芝居の後は折り紙で遊びます


★次回開催もシークレット
シークレット女子会開催予定
紙芝居、観るだけじゃつまらない
紙芝居をみて、トークする
みんなで作る紙芝居
美味しいご飯×紙芝居×カフェ
中旬か下旬の月曜日に開催
興味のあるかたは御連絡ください
開催地・二子新地カフェメイズダイナー
開催時間・たぶん19時30分~
テーマは「お菓子」

▲2月開催のシークレット女子会

★5月16日(土)
(雨天の場合は23日(土))
川崎市幸区でのイベント
川崎区、幸区近辺の紙芝居を演じる予定です!

▲幸区盛り上げ隊のみなさん
よろしくお願いいたします


★5月17日(日)
農園フェス
川崎市宮前区小泉農園にて
紙芝居をします!
今年も趣のある場所で紙芝居をします



インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
電話ガチャガチャ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com




【語呂あわせ】

2020-03-07 18:33:00 | COOLJAPAN
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

毎月第一第三火曜日授業
無料体験は
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居の仕事も、ホームページから問い合わせください。

こくご食堂、今日のお話は
【語呂あわせ】

南武線駅名をドラえもんの歌にのせる・・・
斬新な生歌をお聴きしました。

それは、3月5日出演させていただいた、かわさきFMでのことです。
自称・夢見ヶ崎動物公園専属アイドルGABU(ガブ)」のリーダーゆうゆう(本名:大塚優)さんが歌ってくれました。そして歌の上手いこと。聴きほれてしまいました。

GABUツイッター
https://twitter.com/gabuyumemizoo

この歌を聞いて、思い出しました。

私も中学生の時に歌にのせて、いや、念仏にのせて覚えたものがあります。

その1
音楽家の名前を全て覚える
シューべ・メン・ショペ・シューマ・リと続きます。
シューベルト・メンデルスゾーン・ショパン・もうどんな名前かはわかりませんが、最後はプッチーニで終わります。

その2
理科の火成岩の覚え方
塾の講師をしている時、『カリアゲ新幹線は早い』という覚え方を提唱している先生がいて、新しいと思いました。
私は意味のわからない覚え方です。
火山ちゃんは、リュウ・アン・ゲン
(火山岩=リュウモンガン・アンザンガン・ゲンブガン)
深成ちゃんは、カコ・セン・ハン
(深成岩=カコウガン・センリョクガン・ハンレイガン)
独特のふしにのせて言います。中三で同じクラスだったM子さんに言われました。
「小川さん(旧姓)が覚えていたよね。まだ覚えているよ。」

そして、塾の講師をしている時には、かなりふざけた語呂あわせ&歌をつくっていました。

その1
英語の月の覚え方
銭割り、蛇割り、まー、エィっていってみる?
ここで、割りの部分は手で包丁をつくりふりかざします。ここがポイント。
銭割り=January
蛇割り=February
マー=March
エィって=April
ここで口にはしませんが
「先生、ちょっとおかしいんじゃ」
と思われていたでしょう。そこが狙いです。

その2
数学。中学3年生は平方根の学習をします。そうなると、ある程度、数字の二乗を覚えてないといけません。インドのように掛け算九九が、二ケタまで覚える国なら必要ありません。しかしここは日本。
11 12 13 14 15の二乗くらいは暗記していてほしい。
そこで私が考えた語呂合わせ&歌はこれ

▲11×11


▲語呂あわせ


大きな声で!
いい いい 胃にいい!

さて次は

▲12×12


▲語呂あわせ


これは、「365歩のマーチ」の水前寺清子さんのイメージです。軽快に、かつ、元気よく。
ワン・ツー ワン・ツー イッシッシ!

指を前に出して振付をして覚えると効果があります。(これは、漫画ドラゴン桜の英語の先生がやっていたのをヒントにしました)

ということで、コロナウィルスの件で学校が休校になっている今。
みなさんで、学習語呂あわせで楽しんでください。

歴史の年号なんかも面白いですよ。

神奈川県民は、
いい国作ろう鎌倉幕府
1192年だけを覚えています。しかし、鎌倉幕府の成立は、守護地頭を設置した、1185年であると言われています。
いい歯ごたえ(1185)、鎌倉幕府。
とかね。(何がいい歯ごたえなのか?)

中学生と一緒に勉強していた頃は楽しかったな。5教科教えていました。理科や数学も、文系色にしてしまい、生徒と楽しくやっておりました。
懐かしい。

ということで、小学生から高校生まで学校に行っていないこの時期に、紹介したい勉強法や面白いテキストなどをブログでアップしていきます。

眠っているテキストが活躍する日が来ました!

学習的には邪道でも、楽しく学習すると記憶に残ります。
この時期、面白学習法がある方は、どんどん発信してみてください。


★塾
国語作文教室IN川崎
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
第一第三火曜日
体験授業受け付け中
https://www.kokugoresutoran.com/


★紙芝居
二子新地駄菓子の木村屋イベントスペース
★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
3月の紙芝居イベントはコロナウィルスの影響でお休みさせていただきます。
申し訳ありません
お子さんたちの健康を優先させるという考えになりました。
野菜販売は通常通り開催します。
15時~18時
二子新地駄菓子の木村屋
https://www.facebook.com/dagashinokimuraya/
ふらっと二子新地
https://www.facebook.com/groups/1385944758198218/
紙芝居やワークショップの内容はここから!
紙芝居の後はあやとりで遊びます!




★武蔵新城 千年温泉
2月はコロナウィルス流行により
延期とさせていただきました
コロナウィルスが終息しましたら、
また開催します。
ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(保護者の方はご引率ください。
そのさい、大人の方は)
1幕20分
1幕目 18時~18時20分
2幕目 18時30分~18時50分
https://www.facebook.com/pages/
https://chitose-onsen.com/
銭湯クイズ!銭湯紙芝居!
紙芝居の後は折り紙で遊びます




★開催自体シークレット
シークレット女子会開催予定
紙芝居、観るだけじゃつまらない
紙芝居をみて、トークする
みんなで作る紙芝居
美味しいご飯×紙芝居×カフェ
中旬か下旬の月曜日に開催
興味のあるかたは御連絡ください
開催地・二子新地カフェメイズダイナー
開催時間・たぶん19時30分~
テーマは「お菓子」


▲2月開催の様子
次回も楽しい言葉のキャッチボールを!

★5月16日(土)
(雨天の場合は23日(土))
川崎市幸区でのイベント
川崎区、幸区近辺の紙芝居を演じる予定です!

▲幸区盛り上げ隊のみなさん
よろしくお願いいたします


★5月17日(日)
農園フェス
川崎市宮前区小泉農園にて
紙芝居をします!
今年も趣のある場所で紙芝居をします


▲2019年5月
農園フェスの様子
素敵な空間で紙芝居をしています!




インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
電話ガチャガチャ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com




【桃源郷】

2020-02-29 18:22:00 | COOLJAPAN
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

毎月第一第三火曜日授業
無料体験は
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居の仕事も、ホームページから問い合わせください。

こくご食堂、今日のお話は
【桃源郷】

そこは、桃源郷でした。

先日の木曜日。父とバスに乗車していました。

目的地に向かうためです。そのバスの途中にも目的はありました。

滝頭行きのバス。
私は乗車するのが初めてです。

実家住まいのときは、断然電車派。そして、滝頭近辺にご縁がありませんでした。

インターネットで検索すると、バスは鎌倉街道を走り、弘明寺から旧鎌倉街道にそれていきます。そこから謎の地域です。旧鎌倉街道からすぐにいくつか曲がり、細い坂道を上がっていきます。
「すごいね」
この細い道をバスが行き違うのです。そして、目的のバス停。

「岡村町」
ここには岡村中学があります。
横浜伊勢佐木町のストリートから生まれた「ゆず」の母校。ゆずは、岡中のジャージを着て歌っていました。

「ここか」
そして、終点滝頭付近は、美空ひばりの生家があります。父に聞いてみると
「あっちのほうだよ。」
教えてくれました。
父は若い頃警察官で、美空ひばりが実家付近の夏祭りで歌うということで、警備をしたこがあるそうです。

この日は気温が低く、強風でした。目的地、横浜市電保存館は、北風の吹きぬける場所にありました。

▲横浜市電保存館


ずっとここに来たいと思っていました。去年から路面電車に興味をもち、私が2歳のときに廃線になった横浜市電には思い入れがありました。私の実家の前を通っていたのです。

館内には、ずらりと市電がありました。

▲ブルー

▲ベージュ

▲ブルー
Y校カラ―じゃん
と思ってしまった


全ての車両、乗車できます。そして、これは触ってもよかったのか?

▲全車両に帽子があるのです。カッコイイ
どれもこれも、感動!


奥のテーブルに座り、父と横浜市電とトローリーバスの映像を観ました。入館したとき、
「奥で、10分ほどのジオラマショウーがはじまりますよ。」
と教えていただいたのですが、ジオラマを見るのを忘れてしまいました。


▲過去の映像を見るテレビの横には
レトロなものが



▲花電車


そして、帰りに館内入り口にあるおみやげを見ていました。
嬉しい本、キーホルダー、クリアケースを購入しました。

▲「横浜市電が走った街の今昔」
長谷川弘和著
JTB

昔の横浜の写真と
本が出版された当時の写真が掲載されています。市電ファンにとって涙がでるくらい嬉しい一冊。この本に出会えただけで、行ったかいがありました。同じアングルで写真を撮ってみようと思います。


▲119横浜市電(上)
戦災までの歴史とその車輛
岡田誠一・澤内一晃著
株式会社ネコ・パブリッシング


戦前の横浜と市電の写真。とても貴重です。ずっと眺めていたいと思う本です。


▲キーホルダー
当時のきっぷをはめ込むもの
どうやって作るのか?
こういうの苦手なのでゆっくりつくります
カッコイイ。



▲昭和33年頃、横浜市電が
一番活躍していた時の路線図
路線図にはロマンがあります



▲私の実家の前の路線図アップ
実家の前に横浜市電が通っていたなんて!
毎回この道路を通るとき、
市電が走っている様子を想像しています


最後は入り口にあったスタンプを押しました。
「スタンプか?」
座っている父が声をかけてきました。
「押してみる?」
「やらない」
スタンプに反応したのですが、やりたりわけではなかったようです。

▲スタンプがある台
ここに立つだけでテンションがあがります

▲スタンプ


2020年の夢の一つ。横浜市電保存館に行くこと。
想像以上の場所でした。
ここは、乗り鉄のパラダイスです。

桃源郷。

また時間をつくって行ってみようとおもいます。
愛車グリーンウイング号で行く場合は、平地コースでゆっくり行く予定です。

横浜市電博物館
https://www.shiden.yokohama/

電車好きのお子さん、大人のみなさん
是非行ってみてください。
横浜市電カッコイイですよ。


★武蔵新城 千年温泉
2月29日(土)はコロナウィルス流行により
延期とさせていただきました
コロナウィルスが終息しましたら、
また開催します。

ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(保護者の方はご引率ください。
そのさい、大人の方は)
1幕20分
1幕目 18時~18時20分
2幕目 18時30分~18時50分
https://www.facebook.com/pages/
https://chitose-onsen.com/
銭湯クイズ!銭湯紙芝居!
紙芝居の後は折り紙で遊びます

▲室町時代御伽草子にヒント得た
オリジナル昔話「うらしまたろう」
次回千年温泉で披露できる日を
楽しみにしております



★塾
国語作文教室IN川崎
こくごレストラン
武蔵中原徒歩10分
神明神社教室
万引き家族撮影現場
第一第三火曜日
体験授業受け付け中
https://www.kokugoresutoran.com/




▲1月作文のアイディアを付箋に書きだし
2月そのアイディアをしぼりこみました
そして発表のために単語をカードに書きだしました
次は発表と作文を書くことにチャレンジします


★紙芝居

3月の開催は検討中です
二子新地駄菓子の木村屋イベントスペース
★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
3月11日
3月25日
15時~18時
二子新地駄菓子の木村屋
https://www.facebook.com/dagashinokimuraya/
ふらっと二子新地
https://www.facebook.com/groups/1385944758198218/
紙芝居やワークショップの内容はここから!
紙芝居の後はあやとりで遊びます!

▲オリジナル民話紙芝居
川崎市向ヶ丘の民話
「しばられまつ」より

▲毎月第二第四水曜日
たいたい午前11時くらいから販売
紙芝居は14時~17時

▲オリジナル紙芝居
「木村屋のルール」より
駄菓子の木村のお母さん!
いつも宣伝ありがとうございます!
「駄菓子は逃げないから、
先に紙芝居観てって!」

★ラジオ
3月5日(木)
14時~15時
かわさきショータイムコスギスイッチON!
生放送の出演します
かわさきFMサテライトスタジオより
こくごレストランの活動をお伝えします!


▲2019年5月
小泉農園「農園フェス」の告知で
コスギスイッチオンに出演した時の写真


★4月某日
シークレット女子会開催予定
紙芝居、観るだけじゃつまらない
紙芝居をみて、トークする
みんなで作る紙芝居
美味しいご飯×紙芝居×カフェ
中旬か下旬の月曜日に開催
興味のあるかたは御連絡ください
開催地・二子新地カフェメイズダイナー
開催時間・たぶん19時30分~
テーマは「お菓子」


▲2月開催シークレット女子会
お仕事帰りに二子新地へ!

★5月16日(土)
(雨天の場合は23日(土))
川崎市幸区でのイベント
川崎区、幸区近辺の紙芝居を演じる予定です!

▲幸区盛り上げ隊のみなんさんと
御一緒するイベントです!
楽しみ!

▲2019年は雨で中止
今回はお天気になりますように!


★5月17日(日)
農園フェス
川崎市宮前区小泉農園にて
紙芝居をします!
今年も趣のある場所で紙芝居をします

▲素敵なスペースで紙芝居です!
是非遊びにきてください



インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
電話ガチャガチャ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com




「足でかせぐ」

2020-02-27 18:47:00 | COOLJAPAN
こくご食堂本日のお話は
「足でかせぐ」

なん十回、
何百回、
ここを車で通ったでしょうか。

そんな道は沢山ありますよね。

それでも、車では見えないものがあります。

ここは、近未来、

🔺ここを自転車で走っていると、
軽いめまいがします。
遠近が鈍る

ここはどこかわかりますか?

旧東横線桜木町の高架下です。
現在はいたずら書き禁止なので、柔らかいグレー。

この先に、これがありました。


🔺三菱造船あと
🔺そしてその下は、踏切、
上は京浜東北線線路
しかも、線路が頭上わずか
臨場感があります


🔺愛車グリーンウイングと踏切

ほどなくして、京浜東北線が通過。
大音量でした。
こんなに頭上近い高架下はあるのでひょうか?

そして、今日みかけたのは、この踏切前の線路に貨物列車が走っていた姿です。

近い。

電車好きちびっこには、たまらない場所でしょう。



🔺高島町付近

そして、横浜には、随所にこういうものがあります。
にくいな!!

ということで、今回は自転車だから見えた世界でした。

足でかせぐ。
こういうことかな?

足で得する。