はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩15分神明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。
9月は第一第三火曜日が授業
無料体験授業のご案内
10月1日(火)
11月5日(火)
それぞれ
16時~
17時~
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居イベントでも申し込みできます。
こくごレストラン今日のお話は
【ピアノと幼虫と金色夜叉】
昨日の午後は、毎月二回、二子新地駄菓子の木村屋さんでの紙芝居でした。
1回目の紙芝居では、全員が女子という、ともて珍しい形になりました。
今回は紙芝居だけにしました。自分が演じる紙芝居の方向性について、少し悩んでいるところもありました。
今回はとても嬉しいことが沢山ありました。
嬉しいことその1。
駄菓子の木村さんに電子ピアノが置かれることになりました。
木村さんが知り合いの方から譲り受けたそうです。
4年前、1年くらいピアノを習っていました。奏でてみました。
弾けない・・・
「次回までに練習してきます。」
また、楽しみと課題ができました。
雨の中、駄菓子を買いにきた男子5人組。小学5年生くらいでしょうか。駄菓にあるピアノを一目みて、上手に弾く男子が1名。適当に楽しく弾いている男子が4名。とても素敵な光景でした。
今回も常連のそうちゃん親子が紙芝居を見てくれました。そして手にはアゲハ蝶の幼虫。夏休みの課題にしたそうです。
「幼虫、どこにでつかまえるの?」
「二子神社にいると。」
そうちゃんは、卵から育てているそうです。餌は、ゆずの葉っぱで、大量にとってきて家に置いてあるそうです。アゲハの幼虫は、ゆずの葉をたべるときバリバリ音をたてるそうです。そうちゃんは、夏休みの自由研究にししたそうです。
土砂降りになってきました。
木村さんのお母さんが駄菓子屋からでてきました。
「笹山さん。あまやどりしていって。」
「木村さんのお母さんだけのために、紙芝居してもいいですか?」
演目は「金色夜叉」
大好きな紙芝居です。去年なくなった伯母と母と父に演じたことがあります。木村さんのお母様は、私の両親より若いので、「金色夜叉」世代ではありませんが、あらすじはご存じでした。
「こういう紙芝居は、どこでやるの?」
「ご年配者の方がいるところですね。」
この絵を描く方は、とても綺麗な女性だと、紙芝居師の三橋とらさんから伺ったことがあります。その話をすると、
「この女性の絵、綺麗で好きだわ。」
私もそうです。サワジロウさんの描く人物はとても魅力的。
雨がやんだので、帰ることにしました。
いつも立ちよっているメイズダイナーをのぞくとお客様が2名いました。
「あら、こんにちは。」
二子新地で1000匹のアユプロジェクトの活動をされている方に再会です。
「そうだ、二子の渡し体験、いつでしかた?事前申し込みでできますか?」
「当日申し込みなの。」
二子の渡し体験ができるのは11月3日。これは手帳に書いてありました。
「あ。忘れていた。11月3日は、メイズダイナーもマルシェなの。笹山さんに紙芝居お願する予定でした。」
「はい。いいですよ。でも、二子の渡し体験だけはさせてください。」
1000匹のあゆプロジェクト
https://www.facebook.com/1000ayu.pro/
二子新地カフェ メイズダイナー
https://www.facebook.com/MaysDiner/
毎回楽しみにしているメイズダイナーさんの小物。今回は紙芝居のクイズで正解したお子さんに配布するあるものをいれる、おにぎりの袋を購入しました。
そして、お客様は帰られたので、近況報告をしました。メイズダイナーに来店した、お客さんの話(これが、とてもユニーク)。私が「作りたいけれど、なかなか手のつけられない紙芝居」のことを熱く語っていると、二子新地で美容室ヘイズを経営している河野さんが来店です。
「こんばんは。」
私の通っている美容室の先生です。
ご挨拶をして家に帰りました。
二子新地美容室ヘイズ
http://hayshairmake.jp/
毎回思います。
二子新地を歩いていると、毎回知っている方にお会いして、挨拶をする。
自分のうまれそだった横浜に行っても、もう知り合いは少なくって今。
居場所があるって、とても嬉しいことです。
そうだ。次回の紙芝居、第四水曜日までに、ピアノ復活だ!
楽しみです。
インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
目玉のおもちゃ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com
9月は第一第三火曜日が授業
無料体験授業のご案内
10月1日(火)
11月5日(火)
それぞれ
16時~
17時~
ホームページからご連絡ください
フェイスブックでつながっている方は
メッセンジャーからどうぞ
こくごレストランホームページ
または、インスタグラムのメッセージ
フェイスブックから
https://www.kokugoresutoran.com
申し込みはこちらからおねがいします。
紙芝居イベントでも申し込みできます。
こくごレストラン今日のお話は
【ピアノと幼虫と金色夜叉】
昨日の午後は、毎月二回、二子新地駄菓子の木村屋さんでの紙芝居でした。
1回目の紙芝居では、全員が女子という、ともて珍しい形になりました。
今回は紙芝居だけにしました。自分が演じる紙芝居の方向性について、少し悩んでいるところもありました。
今回はとても嬉しいことが沢山ありました。
嬉しいことその1。
駄菓子の木村さんに電子ピアノが置かれることになりました。
木村さんが知り合いの方から譲り受けたそうです。
4年前、1年くらいピアノを習っていました。奏でてみました。
弾けない・・・
「次回までに練習してきます。」
また、楽しみと課題ができました。
雨の中、駄菓子を買いにきた男子5人組。小学5年生くらいでしょうか。駄菓にあるピアノを一目みて、上手に弾く男子が1名。適当に楽しく弾いている男子が4名。とても素敵な光景でした。
今回も常連のそうちゃん親子が紙芝居を見てくれました。そして手にはアゲハ蝶の幼虫。夏休みの課題にしたそうです。
「幼虫、どこにでつかまえるの?」
「二子神社にいると。」
そうちゃんは、卵から育てているそうです。餌は、ゆずの葉っぱで、大量にとってきて家に置いてあるそうです。アゲハの幼虫は、ゆずの葉をたべるときバリバリ音をたてるそうです。そうちゃんは、夏休みの自由研究にししたそうです。
土砂降りになってきました。
木村さんのお母さんが駄菓子屋からでてきました。
「笹山さん。あまやどりしていって。」
「木村さんのお母さんだけのために、紙芝居してもいいですか?」
演目は「金色夜叉」
大好きな紙芝居です。去年なくなった伯母と母と父に演じたことがあります。木村さんのお母様は、私の両親より若いので、「金色夜叉」世代ではありませんが、あらすじはご存じでした。
「こういう紙芝居は、どこでやるの?」
「ご年配者の方がいるところですね。」
この絵を描く方は、とても綺麗な女性だと、紙芝居師の三橋とらさんから伺ったことがあります。その話をすると、
「この女性の絵、綺麗で好きだわ。」
私もそうです。サワジロウさんの描く人物はとても魅力的。
雨がやんだので、帰ることにしました。
いつも立ちよっているメイズダイナーをのぞくとお客様が2名いました。
「あら、こんにちは。」
二子新地で1000匹のアユプロジェクトの活動をされている方に再会です。
「そうだ、二子の渡し体験、いつでしかた?事前申し込みでできますか?」
「当日申し込みなの。」
二子の渡し体験ができるのは11月3日。これは手帳に書いてありました。
「あ。忘れていた。11月3日は、メイズダイナーもマルシェなの。笹山さんに紙芝居お願する予定でした。」
「はい。いいですよ。でも、二子の渡し体験だけはさせてください。」
1000匹のあゆプロジェクト
https://www.facebook.com/1000ayu.pro/
二子新地カフェ メイズダイナー
https://www.facebook.com/MaysDiner/
毎回楽しみにしているメイズダイナーさんの小物。今回は紙芝居のクイズで正解したお子さんに配布するあるものをいれる、おにぎりの袋を購入しました。
そして、お客様は帰られたので、近況報告をしました。メイズダイナーに来店した、お客さんの話(これが、とてもユニーク)。私が「作りたいけれど、なかなか手のつけられない紙芝居」のことを熱く語っていると、二子新地で美容室ヘイズを経営している河野さんが来店です。
「こんばんは。」
私の通っている美容室の先生です。
ご挨拶をして家に帰りました。
二子新地美容室ヘイズ
http://hayshairmake.jp/
毎回思います。
二子新地を歩いていると、毎回知っている方にお会いして、挨拶をする。
自分のうまれそだった横浜に行っても、もう知り合いは少なくって今。
居場所があるって、とても嬉しいことです。
そうだ。次回の紙芝居、第四水曜日までに、ピアノ復活だ!
楽しみです。
★二子新地
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
9月25日(水)
10月9日(水)
10月23日(水)
15時~18時
二子新地駄菓子の木村屋
https://www.facebook.com/dagashinokimuraya/
ふらっと二子新地
https://www.facebook.com/groups/1385944758198218/
紙芝居やワークショップの内容はここから!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/1b/9d7750e9d026720dafa023104acbc48e_s.jpg)
駄菓子木村屋さん
第二第四水曜日
9月25日(水)
10月9日(水)
10月23日(水)
15時~18時
二子新地駄菓子の木村屋
https://www.facebook.com/dagashinokimuraya/
ふらっと二子新地
https://www.facebook.com/groups/1385944758198218/
紙芝居やワークショップの内容はここから!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/1b/9d7750e9d026720dafa023104acbc48e_s.jpg)
★告知
こくごレストランの紙芝居
武蔵新城初上陸!
9月28日(土)
武蔵新城の祭り
ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう!
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(保護者の方はご引率ください。
そのさい、大人の方は)
1幕20分
1幕目 19時~19時20分
2幕目 19時30分~19時50分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/75/79a8198a49c3f23f5c598e9e77ac31d6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/29/a55980bbae9bcc40cee4953110695a48_s.jpg)
こくごレストランの紙芝居
武蔵新城初上陸!
9月28日(土)
武蔵新城の祭り
ご家族でお風呂にはいろう!
そして、紙芝居を見よう!
入場料(お風呂に入ったかたのみです)
・4歳以上100円
・0歳から3歳無料
(保護者の方はご引率ください。
そのさい、大人の方は)
1幕20分
1幕目 19時~19時20分
2幕目 19時30分~19時50分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/75/79a8198a49c3f23f5c598e9e77ac31d6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/29/a55980bbae9bcc40cee4953110695a48_s.jpg)
インスタグラムmasasayama
こくごレストラン
目玉のおもちゃ
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/
国語作文教室in川崎
こくごレストランHP
https://www.kokugoresutoran.com
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます