Syl.Com.

名も無きねこに

兵庫の書店の世話になる

2007-03-26 04:30:17 | 仏検三・四級
 何か辛気臭い交響曲を聴こうかと思って、CDのケースをいくつか本棚から抜き取った。空間の利用効率を上げるため、ほとんどのCDはオリジナルのケースを捨てて、24枚入りのフォルダに雑然と詰めてある。インデックスもつけていないのでCDを探すのは面倒だけれど、そのままにしてあるのは、分類して整理するのに比べれば手間が少ないからだ。
 ベートーベンの第七番が見つかったけれど、それは置いておき、一緒に出てきたフォーレのレクイエムをかけた。Introit et Kyrieのコーラスを聞いていたら、涙が出てきた。抗鬱剤が切れて脳内の伝達物質がバランスを崩している。

 ここのところ探している『夜のガスパール』は、これ以上時間とコストをかけるよりも近所の本屋さんに新品を取り寄せてもらう方が安いだろうと思った。注文しに出かける前に出版社を調べるためPCを立ち上げた。
 大手の通販サイトで調べて、出版社と正確な書名をプリントアウトしたところでひとつ気づいた。たまたま使ったPCのブックマークには、全国の古書店を対象に検索できるポータルサイトを登録してあったのだ。『ガスパール』が無いかリクエストを送ると20件ヒットした。いちばん安いのは、兵庫県の古書店が売りに出している岩波文庫版だった。
 注文のメールを送ると、しばらくして返信が届いた。どうやら三四日で届きそうだ。値段の方も、別の出版社の新本を注文した場合に比べると、三千円の節約になる。ずいぶん便利なサービスをこれまで放置していた。

 気が付くと仏検の受験申し込み日が近い。来週からだ。『フランス文法の入門』も一通り終えて、初歩の文法事項はなんとか名前だけは把握した。文章を読んで、文法書も辞書も見ずに話法や時制を把握できるかというと、まだ心もとない。とはいえ3級の参考書で問題を解いて見ると、文法書を半分までしか読み進めていなかった頃に比べ、理解できる度合いは上がっている。ディクテも綴り間違いが大分減った。今週模擬試験と過去問題を終えたら、ボヌフォワを一行ずつ書き写しながらでも読んでいこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「せっかくだから」ぐらい

2007-03-03 17:07:07 | 仏検三・四級
先週職務経歴書を提出して今週中に返事をもらえるだろうと待機していた案件は、今日になってもクライアントからの返事が来なかった。
賃金以外の面ではそれほど魅力的でもない雇用条件だし、5営業日返事を待ったのだから、もういいだろう。
一ヶ月以上も休んでいると、本調子ではないにせよ、そろそろ体が働きたがっている。
明日あたりから積極的に職を探そう。

36時間以上起きては10時間近く眠る妙な生活サイクルも矯正しないとだめだ。
勉強してもあまり頭に入らない。
昨日眠る前に解いた仏検3級2000年秋季の問題も、春季よりできが悪くなった。
筆記は48/70、聞き取りが22/30で、合計70/100。
全体の60%以上の得点が合格の目安とされているので、現状で受験しても3級に合格できるようだ。
とはいえ、資格取得そのものが目的になってしまっては本末転倒だ。
本を読めるようになれれば思って勉強しているのだから、文法知識に空白を残したままでは仕方ない。
今読んでいる文法書が一通り終わったら、何かまとまりのあるものを読み始めていいだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記述式になった途端

2007-03-02 02:13:23 | 仏検三・四級
1月の終わりから読み始めた『フランス文法の入門(改訂版)』(島岡茂,東京,白水社,1989)も、ようやく半分まで来た。
他にも消化しなければならない問題集と参考書があるので、仏検3・4・5級2000年の問題は今日明日で一通り終わらせることにした。

3級の内容がどの程度分かるか、春期の問題で試した結果、筆記52/70・聞き取り22/30、合計74/100点になった。
5級、4級はすべて選択式の解答だったけれど、3級からは記述問題が出るので苦戦している。
与えられた頭文字を手がかりに正しい単語を書く筆記1は、基本語彙を習得していけばいいだろう。
筆記2は動詞の法と時制の知識が問われる。
これが筆記問題でいちばん悪く、現段階では5問の内ひとつしか正解できなかった。
これまで勉強したのは直説法の現在・複合過去・受動態、それと命令法ぐらいなので、半過去や単純未来、ジェロンディフがでてきたら、その場でお手上げになる。

聞き取りはディクテでつまづいた。
音声として聞き取れていても、アクサンの付け間違いや何やらで不正解になる。
単語を正しく綴れないと筆記1もディクテも正解できないのは同じなので、見方を変えれば、どちらも基本語彙を正確に習得すれば対処できるといえる。
ディクテを除けば、聞き取りは3級でもいけそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2000語という数字は大きく見える

2007-02-26 23:14:59 | 仏検三・四級
治りかけたと思っていた体調が昨日あたりからまた悪くなった。
ともかく寒い。おまけに体を起こしているだけで気分が悪く、食欲もあまり無い。
でも食事はとっているし、まだ仕事もしていないから、一週間も横になっていれば良くなるだろう。

体調の悪さもあるし、まだ気分が前向きにならないので、職探しは手をつけていない。
ひとつ案件を紹介されたので、職務経歴書を更新して、先週末派遣元に送った。
明日ぐらいにはクライアントの返事があるだろう。
今度の案件は残業できることが前提で募集をかけている。
忙しい現場には耐性はあるからいいけど、自分の能力で処理できる範囲の仕事であるか心配だ。
だめなら今度は尻尾を巻いて逃げる。
無理に頑張って病気になっても、上前をはねる派遣会社以外誰も喜ばないし、わたし自身しんどい目にあうのはもう嫌だ。

現実逃避に学習しているフランス語は、文法書の80課の内30課まで進んだ。
ためしに仏検の2000年4級春期・秋期の問題を解いてみた。

昨日の春期の点数は筆記49/66・聞き取り28/34、合計77/100点。
今日やった秋期は筆記58/66・聞き取り34/34、合計92/100点。
いまの調子で勉強を続けて入れば、4級試験もきっと合格できる。
けれどその先の余裕が無い。余白ゼロ。

現在時制の活用は不規則変化の動詞もそろそろ覚えきれそうだけれど、半過去や大過去、接続法も覚えなければ3級に手が届かない。
習得語彙も3級は2000語が目安らしい。
ドイツ語でさえそんなに言葉は知らないと思う。
ひょっとして独検3級より水準が高いのか。
たぶんNHKの入門編の講座を全部理解できるレベルなら合格できるのだろう。
まだわたしには手が届きそうに思えないけれど、挑戦して見るだけ挑戦して見よう。

6月に仏検をやったら、次は情報セキュリティアドミニストレータの午後対策にかかって、進捗を見て、いけそうなら10月に再受験する。
わたしの脳では結構無理なスケジュールだ。
他にやることもこれといってないのだから、まあいいでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反省はするけど後悔はしない(コスト的に)

2007-02-09 00:07:50 | 仏検三・四級
公式の解説によれば、仏検5級は学習時間40時間で取得可能らしい。

今日は2000年の春季5級の問題を試しに解いてみた。
筆記は30問中25問、聞き取りは20問中19問正解。
5級は取得可能だろう。
昼休みと通勤電車で入門書を読んでいた時間は40時間を超えているのだから、少なくとも5級は取得できるくらいで無いと困る。

聞き取り問題はディクテーションしながら解答する余裕があった。タラタラとNHKの講座を聞いていた効果だ。
それでも、集中せずタラタラと入門書を読んだだけでは、重要な不規則動詞まで覚えきれていない。
以前4級の問題集をながめた時に思った通り、筆記試験の語彙が急所だ。
今年の春季試験で3・4・5級を受験するつもりだけれど、3級まで射程に入れるには、もっとまじめにやらないとダメだろう。

学生の頃、単位取得の必要から、約一年間フランス語の文献講読に顔を出していた。
そもそも第二外国語はドイツ語を選択していたし、勤勉な学生でなかったわたしは、ほとんど自分の担当部分しか目を通さず、必要最低限の文法と単語を調べて終わらせていた。

自分でお金を稼ぐようになってから、つくづく無駄遣いをしたと反省している。
投資した時間もお金も今となっては取り戻せない。仕方ない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労力を分散して浪費

2007-01-06 03:19:05 | 仏検三・四級
年末年始の休暇は惰性でタラタラと過ごした。

今のところ主力を注ぐべきDHCの講座も、先月の締め切りぎりぎりの日に課題を提出して以来、すこしサボり気味だ。
今年は英語力をもうすこしなんとかしたい。何せ商売のネタなのだから、腕前を磨いていかないことには、いずれはお声もかけてもらえなくなってしまう。
DHCも意識を高めて取り組まないと、ただ問題を解いて提出しての繰り返しで、翻訳のノウハウは何ら身につかない。どんな教材でもそれは一緒だ。
と言いつつ、翻訳以外の面、特にスピーキング能力を底上げしようかと、英会話を学べる場所もちらほら探し始めた。

テンプル大学が生涯学習講座で英会話コースを開設しているのを知り、資料を取り寄せてみた。
7レベルぐらいでクラスを分けているようで、各レベルの目安として英検の級が書いてあった。
一番上のAdvancedで英検準1級以上と言うことらしい。
来年の目標に英検1級再受験を視野にいれて取り組むには、効果が期待できないだろうか。
個人レッスン形式でなければ、他の学習者との兼ね合いで、アウトプット面での訓練としてわたしの求める水準より低くなってしまう可能性がある。
勤務地の近くなので通学はしやすいのだけれど、個人レッスンを受ける手段を探す方から考えてみることにしよう。

ボヌフォワ、ボードレールと遡って来て、どうしてもベルトランの『夜のギャスパール』を読みたくなって、帰りは少し遠い古本屋さんをはしごした。
目当ての『ギャスパール』は見つからなかったものの、偶然ラーゲルクヴィストの『バラバ』が目に入った。
邦訳が絶版になっているから英語で読もうと英訳本を注文して、今では書棚で埃の堆積に埋もれている。
英訳はまあまた別の機会にとっておいて、ずっと探していたんだから、ともかく邦訳書をよみたい。

まだ仏文法の入門書にとりかかったばかりだけれど、ぶっちぎりの速さで気ばかり先行しているので、仏検3級の問題集を買った。CDもついていて100円なんて値段がついていると、即買ってしまうのがわたしの性だ。
『ギャスパール』の原文を載せているサイトも見つけたし、英語と並行して少しフランス語も力をいれよう。
ロシア語はしばらく無かったことにしておこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタミを突き放して痛むゆとり

2006-12-29 00:25:28 | 仏検三・四級
数年にわたって放置しつづけている虫歯が、一昨日あたりから痛みが強くなってきた。
電車に乗ってフランス語の入門書を見ていると、ちょうどいい例文に出くわした。
たしか、J'ai mal aux dents.だったか。
我を忘れるほどの痛みではないにせよ、ともかくこれが痛さなのかと認識を新たにさせられる程度に意識を引き寄せる感覚だ。
抜歯しなければならないか分からないが、明日以降も痛みが引かなければ、また歯医者さんのお世話になろう。

帰りに仏検4級の問題集を買いに古本屋さんによった。
そもそも本を読みたくて勉強を始めているのだから関係ないのだけれど、
貧乏性の故か、外国語学習を始めると、つい資格試験を考えてしまう。
目的と手段の倒置はわたしの生活では珍しくない。

以前目にして気にかけていた100円の問題集はまだ残っていた。
さらにあわせて、これまた100円で並んでいたスペイン語の練習帳も買ってしまった。
仏検問題集はともかく、スペイン語こそ当座はやることも無いだろうに、辞書と入門書は一通りそろえてしまっている。
まあ、いつかやるさ。多分。

空腹感が歯痛に打ち克ったようだったので、古書店の斜向かいにある店に入りカツカレーを注文した。
ピークの時間帯を過ぎているためだろう、店員の少年は同僚と話すことに気が行っているようで、カウンターの上に空いた食器が数組も残されていたままだった。
わたしもわたしで、日がな一日ろくに仕事も無く、泥棒のような真似をしているので、人を責める気にはならない。

買ったばかりの仏検問題集をカウンターの上で開いて、やはり語彙不足が最初の難関になることが見て取れた。
どんな外国語もそうだが、最初は文法事項、次に語彙不足が課題になる。
文法は例外的なものに出会うたびに追々学習していけば良いのだけれど、語彙不足はいつまでたっても悩みの種だ。母国語にしてからそうなのだ。

語彙習得の必要性とカツカレーを前に、虫歯の痛みと対話しているところで携帯がなった。
女性店員の若い声が「注文した本が届いたので、ひまな時に取りにきてください」と電話口でたどたどしくがんばっていた。言葉遣いは仕方ないが、そうだそれでいいんだ。

そそくさと食事を終えて、電車に飛び乗って自宅近くの本屋さんに急いだ。
ブルガーコフの『巨匠とマルガリータ』、マルクスの『経済学批判』が届いていた。
これで当座読むものがそろった。

そういえば、朝の出勤途中、路上で自転車でこけた少年を起こして、「気をつけないとダメだよ」と言って立ち去ったのだっけ。
少年も、ありがとうございましたと礼儀正しかった。
子供たちを見守る心理になれるだけ、心のゆとりを持てた一日だったのか。
珍しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする