Syl.Com.

名も無きねこに

語彙不足

2008-02-29 19:33:04 | わたし
今日も仏検の模試代わりにセンター試験のフランス語を解いた。

2001年度センター試験フランス語:150点(200点満点)

第1問 発音:10点(配点14)
第2問 語彙:12点(配点18)
第3問 品詞変化:16点(配点28)
第4問 短文穴埋め:15点(配点24)
第5問 会話文:20点(配点25)
第6問 長文1:28点(配点33)
第7問 長文2:24点(配点33)
第8問 並べ替え作文:25点(配点25)

先週分と大して変わりない結果になった。
今の実力はだいたいこのくらいなのだろう。
長文問題でも語彙不足で失点している部分が多い。
語彙力の強化は、いつまでたっても重要な課題だ。

今日の勉強は次のとおり。
『完全予想仏検2級』:50分
『1からはじめるフランス語作文』:60分
ディクテ:30分
センター試験フランス語:80分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マラルメ詩集読了

2008-02-28 20:24:28 | わたし
難解だった。
付録のヴァレリーによる評論にこうある。
「散文への一切の墜落を規則正しく阻止する目的の慣用の法則にも服従する言葉。」
なるほど、読者を選ぶし、急ぎ足で読むべき本でもなかったようだ。
翻訳されたもので味わうことができる領域なんだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディクテのリハビリ

2008-02-28 13:53:25 | わたし
『完全予想』は問題文の筆写を止めたせいでペースが上がった。
しかし手を動かす機会が減るということは、
単語を正しく綴れなくなる可能性の増加にもつながる。
仏検二級の記述問題は、単語の頭文字さえ与えられない出題形式だ。
語彙を正確に覚えていないと正答できない。
さらにディクテもある。準二級の一次試験対策以来、ディクテは練習していない。
基本語彙の習得とディクテのリハビリを兼ねて、'98年度の入門編の教材を使った
勉強もやっていくことにした。
二級のディクテ問題は見たことが無いけれど、難易度は全く違うだろう。
それでも、応用編での勉強はまだ難しいのでしかたない。
一日で一週間分進めれば、一月もあれば一期分終えられるだろう。
サボらなければ。

今日の勉強は以下のとおり。
『完全予想仏検2級』:120分
『1からはじめるフランス語作文』:20分
NHKフランス語講座入門編:40分
ディクテ:20分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもより少しましなはず

2008-02-28 09:51:39 | わたし
早起きして勉強をはじめたためか調子がいい。
『完全予想』で出てくる語彙に知っているものが多かったのもあるだろう。
例文中の分からない語を調べるのに Le Robert de pocheを使った。
手間はかかるが、この方がもっと勉強になるようだ。
過去の例文に出てきた言い回しもきちんと思い出せた。
これまで無駄に時間を費やしていたわけではなかったということだ。
フランス語から連想される語を仏独・英和辞典でも調べて、記憶を補強した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Il n'y a rien d'interessant.

2008-02-27 16:55:35 | わたし
昼すぎからうつが酷くなってきた。
何をしてても無意味に思える。
今日のフランス語講座にちょうどいい例文があった。
Rien ne marche. Il n'y a rien d'intéressant.

何とか今日の分のフランス語を終えた。
『完全予想仏検2級』:80分
『1からはじめるフランス語作文』:25分
NHKフランス語講座入門編:40分

薬を飲んで寝るのも限度がある。
何かを読んで気をまぎらわしてみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとつかいかたがわかった

2008-02-27 12:08:05 | わたし
毎度時間がかかっていた『完全予想仏検2級』、問題を解く手順を簡略化した。
これまで問題文を筆写して解答していたのだが、今日は全く手を動かさず、
問題文を読みながら脳内で解答して、後で答え合わせするという手順にした。
解答から答え合わせ、正答の反復黙読まであわせて、一課三十分。
これまでの半分の時間ですむ上、正答の反復回数は倍にできる。
最初からこう使えばよかったのか。ほんと頭悪いな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の分

2008-02-26 17:51:31 | わたし
『完全予想仏検2級』:120分
『1からはじめるフランス語作文』:20分
NHKフランス語講座入門編:40分
NHKフランス語講座応用編:20分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これはどうつかったらいいんだろう

2008-02-26 11:08:06 | わたし
今日も『完全予想仏検2級』で勉強した。
最近この本の使い方で悩んでいる。
前書きには、「左の解説ページをよく読んでから右ページの問題を解いてください」とある。
これまでそのとおり勉強しつづけてきたけれど、どうも時間がかかりすぎている。
頭のいい人だったら、軽く解説ページを見るだけで覚えられてしまうのだろうけど、
わたしの場合、各語彙を覚えるのに三回は文章を読んでいる。
しかし一課勉強するのに60分なんて、いくらなんでも遅すぎる。
いつになったら全体を一周できるのか見当もつかない。
解説ページは軽く目を通して、とっとと問題を解けば時間は短縮できる。
復習で問題文を何度も読み返す手間は同じだし、記憶への定着も、
それほど変わらないようだ。
今度からこっちの方法でいくことにして、一日あたりに進める量を増やそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間について

2008-02-25 17:32:33 | わたし
これまで念頭におかれること無しに営まれた参加を、
或る新事実の出現によって、人が不意に意識するというのはありうることです。
しかし、その場合、少なくとも、その参加は存在していたはずです。
事物がわたくしときっかり区別されているかぎり、
それはわたくしには届きません。
わたくしは、私自身の可能性の中においてしか、決して届かれないのです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーヴォワール 『人間について』

2008-02-25 17:24:12 | わたし
「あの子はわたくしの兄弟ではない」かもしれません。
しかし、もしわたくしが彼のために泣くとすれば、
もはや、彼はわたくしにとって異邦人ではありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする