Syl.Com.

名も無きねこに

光源

2008-08-24 23:18:31 | わたし
自分で理解できていないものが、人に理解できるのだろうか?
それとも、それこそ自分を客観視できていないということなのか?

『金閣寺』の主人公は、自分が他人に理解されないことを誇りとしていた。
それにもかかわらず、人生に踏み出そうとした。
試みはことごとく失敗し、美の象徴を破壊するに至って、
ようやく支配と理解に到達できたが。

理解されるか否か、わたしは、それは問題としない。
「私」というものを、確固たる自我を未だ持てず、
理解そのものが可能なのか、それを疑ってしまっている。
自分で自分を理解できていないものが、他人の目から見て、
こうだと言うことができるのか。

まるで、午前の白光が差し込む部屋に閉じ込められ、
時間だけを与えられているようだ。

理解する主体も無い、理解される客体も無い。
独り、変わることの無い、白い光に晒されつづけている。

『金閣寺』のように、美に支配されるのは、それはそれで結構だろう。
すくなくとも葛藤という能動が彼の人生に付随していた。

わたしは、何も無い部屋で、差し込む光の色に目を眩ませている。
この光が何を示すのか、光がなぜ部屋を照らそうとするのか。
闇が呼んだ光なのか。

何かの予感だけはする。
二十年来、予感は予感のままに過ぎてきている。
その先にあるものは、姿を見せない。

金閣の美は、常に完成を予感させながら、
永遠に完成を見ないというのが本質だった。
予感は、一動作の終了と、次に来るものの存在を示す。

人に理解されないことは、わたしにとって、誇りでも何でもない。
誇りなど無い。
理解できない、その事実が、二十年の予感の日々の隙間を、
毎日埋めている。
光の源、本質を理解できれば、誰かに何か伝えられる。
光を突き止めなければ、わたしはわたしを理解できないだろうし、
その先の人生に踏み込んで、立ち回ることも出来ない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『さらば、おやじどの』 読了

2008-08-09 05:39:08 | わたし
7月20日から隣の市の図書館に再び通いだして、読みかけだった
『さらば、おやじどの』(上野瞭 1985 理論社)を24日に読み終えた。
児童文学とは思えないハードな事件ばかり出てくるのは、
同じ作者の『ひげよ、さらば』と共通するけれど、
あちらに比べると、今ひとつ面白くなかった。

いくつかその理由を考えた。
大きく影響しているのは物語の構造と構成要素の選択だろう。

『ひげよ、さらば』は、知らない場所に放り出された記憶喪失の猫が、
野良猫たちの社会に足を踏み入れ、
犬との生き残りを賭けた争いに身を投じていく物語だった。
『ひげよ』は現在進行している冒険の話であり、
その点からすれば、未知の世界を行く空間的な広がりを持たせるため、
設定を架空の猫社会にしたのは効果的だった。
主人公は、何も知らない状態でまず野良猫の世界を知り、
次に犬との戦いのため犬たちの世界へと冒険する。
その様は先も見えない深い藪の中を進んでいくのに似て、
未知のものに対する緊張感に漲っていた。
猫の世界を持ってくることで、
人間社会の現実の枠にとらわれない冒険が展開可能であったし、
自然な流れが崩れなかった。

『さらば、おやじどの』は、江戸時代初期の武家出身の少年が主人公だ。
無目的に日々を過ごしている思春期の少年がある事で牢に入れられ、
そのことを境に、さまざまな謎を解明すべく行動していく。
それぞれの謎は、過去に発生した事件の始末を主軸とする。
現在と過去の話を交錯させて事件を解明するこうした物語は、
現実的な社会の枠組みとして現在を与えていなければ、展開は難しかったろう。

しかしそれゆえ、主人公は武家社会という枠組みの中でしか行動できない。
しかも、与えられる枠組みが現実的であればあるほど、
そこに繰り広げられる冒険や謎解きにも具体性が求められる。
そうでなければ話に説得力がなくなる。
かといって、具体性のための具体性を持ち込んでくると、
今度は物語の流れを無視するような説明じみた記述が続くことになる。
『おやじどの』をつまらなくしているひとつは、この説明じみた記述だ。

例えば、投獄された主人公がそこで罪人杢兵衛と知り合い、
彼の口から妻が殺された話を聞く。
この話は物語の流れに大きく影響する事件なのだけれど、
下手人が実際に語る犯行の動機は、
巻末に付け加えられたわずかな言葉だけにすぎない。
主人公の父である兵庫の過去や杢兵衛が投獄された経緯については、
二三章割いて丁寧に話を進めてきたのに、
ひとつの大きな事件として語られてきた犯行の真相を、
最後にほんの数行の説明で片付けるのは、かなり乱暴だ。
実際に犯人が誰だったのか、動機が何だったのかは、
物語の途中途中で匂わされてはいるので、最後まで読めば大体は見当がつく。
その他の脇役達も、とって付けたように最後にいくつかの台詞を残す。
どちらもそれまでに張ってきた伏線を放置せずに、
一応落ちを付けようという意図からなのだろうが、蛇足としか思えない。

父と子の関係を主題にして、少年の成長を描くに話を留めていれば、
こうした説明のための説明は不要だったろう。
成長というテーマは、これまで語られなかった父の過去を知った上で、
謎の核心が主人公の手が届かない領域にあるがゆえ謎解きに
挫折するという展開にも巧みに示されている。
この部分だけを取れば傑作と思えるし、
成長物語としては一応の成功は見せているのだ。
だが謎解きに、知られざる過去という要素を導入したことで、
父と子の対比が、過去と現在の対比にもなってしまい、
そのため伏線の余分な回収作業が発生して作品のまとまりを損ねている。
成長物語と謎解きの両方を展開するには、
エピソードの取捨が上手くいっていないし、
舞台が人間社会であるため、話に無茶が利かない。
こうした理由で全体に、詰め込みすぎの作品になってしまっている。

『ひげよ、さらば』は二度読んだが、
『さらば、おやじどの』は残念だが再び手にとることはないだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする