「よし、勉強するぞ」と意気込んでベッドに横たわる。
『合格教本』を数ページ読むも、またもや睡魔が。
もったいないことに数時間眠ってしまった。
おまけに時間指定でゆうパックを持ってきてもらったのも、対応できなかった。
配達員さんにはとても悪いことをした。
何でこんなに寝てしまうのだろう?
「よし、勉強するぞ」と意気込んでベッドに横たわる。
『合格教本』を数ページ読むも、またもや睡魔が。
もったいないことに数時間眠ってしまった。
おまけに時間指定でゆうパックを持ってきてもらったのも、対応できなかった。
配達員さんにはとても悪いことをした。
何でこんなに寝てしまうのだろう?
昨日、残り3ページといっていた「ストラテジ」。
まだ練習問題が残っていた。
午前の分は終わらせたので、これから午後問に入る。
まあそれでも、今週中に巻末の模擬試験も終えられるだろう。
午後問が終わったら、ちょっとロシア語の勉強をするか。
長かった『合格教本』も本文はあと三ページで終わる。
これで一周目。巻末のサンプル問題にもさらに二三日かかるだろう。
サンプル問題が終わったら、本文を再読しつつ、
『午後問題の重点対策』(小口達夫 iTEC) の勉強も始める。
一方、ロシア語を全くケアできていない問題がある。
西検以来、一日勉強しただけ。
一日一課『自習問題集』を進められればいいが。
応用情報の今月の進捗を見て、どうするか勘案しよう。
読んでいるといつの間にか眠り込んでいた『合格教本』の第10章「ストラテジ」。
ベッドに入って寝ながら読んでいたのはこれまでと同じだが、
今日は音楽を流しながら読んでみたら、何と、全く眠くならなかった。
これで一歩前進だ、と喜んでいたら、今度は内容の理解に苦しんだ。
午後問でストラテジを選択科目にできるほど学習は進むか?
今から間に合うか?
なかなかロシア語とスペイン語に手が回らない。
ロシア語の検定は情報処理の一ヵ月後だ。こちらも今から準備しないと。
昨日と変わらず何の進展もない応用情報の勉強。
どうもベッドで横になっているのがいけないようだ。
でもロシア語やスペイン語は同じ姿勢で勉強できていたし。
潜在意識にあるモチベーションが希薄なのかな。
これから机に向かって勉強することにした。
午前問題はこれ一冊と付録の DEKIDAS-2 で十分だろうから、
午後問題対策に早くかかりたい。出来たら来週後半か再来週か。
『合格教本』の最終章「ストラテジ」を読んでいたら、
どこからか要らない疲れが集まってきて、いつの間にか眠っていた。
全科目の中で一番理解しやすそうなんだけれど、どうも退屈に感じるようだ。
こんなことではいけない。もう少し頑張ればこの本も一周し終える。
そうすれば演習の日々だ。
昨日に引き続き、第10章マネジメントの練習問題を解いた。
今の段階だと記述式は全滅する。
いくつも出題パターンに触れて、なんとか解法のノウハウを蓄積したい。
次の章と巻末の問題を解いたら、午後問題集に取り掛かる。
今から始めないと次期試験に間に合いそうにないので、
『自習ロシア語問題集』を第1課からやり直すことにした。
ロシア語
教材 時間 累計時間
『自習』105分 348時間55分
特殊な複数形の名詞を書き取って覚える問題でかなり時間をとった。
今日はこの辺にして寝てしまうか、それとも『標準』を読むか。
第10章マネジメント、最後の練習問題に入った。
相変わらず虫食い問題は解けても、記述式になると間違う。
正解と正反対の答えをしているのではないが、本質と少しずれた解答になる。
問題文の読み込みの不足か、そうでなければそもそもの読解力に問題があるか。
残りをとっとと終えて、『午後問題の重点対策』(小口達夫 iTEC) にかかりたい。
ロシア語とスペイン語は、今日は後回しだ。
このカテゴリで投稿するのは、これが始めてだ。
これからは情報処理関係はこちらに書き込む。
今日は『合格教本』の10章を読みきれなかった。
この分厚いのも再度読まないといけないと思うと、学習意欲が低下する。
AP
教材 時間 累計時間
『合格教本』60分 5時間10分