めだかの卵と石巻貝

 春先には大小五匹ほどいたはずのめだかが、この頃は二匹しか姿が見えない。水は緑色に濁っているから、底に沈んでいたらわからないけれど、ご飯の時間には、いつも二匹だけが小さなかわいい顔を並べてこっちを見上げているから、やっぱり二匹しかいないのだろうと思う。
 そのうちの一匹がお腹に卵をくっつけているのを、今日見つけた。
 よくは見えないけれど、わりと大きな塊だから、五つほどついているのではないかと思う。
めだかの卵には粘着性のある糸状のものがついていて、母めだかは卵をしばらくお腹にぶら下げたあと、水面近くの水草に付着させるのだが、そのための水草が家の水槽にはない。そこで自転車に乗って、近くのホームセンターへ水草を買いに行った。
 水草のついでに石巻貝という貝も二つ買った。この貝は、水槽のコケとか有機物を食べてくれるらしいので、あまり自分では掃除しない水槽の水が少しはきれいになるかと思って買ったのだが、めだかが18円なのに対し、貝のくせに、といったら貝に悪いけれど、68円もした。巻貝なんて、そこらの川の中にいくらでもいると思ったけれど、めだかはともかく、金魚は意外とデリケートで、前にタニシやら赤虫やらがいろいろくっついた水草を水槽に入れたら、悪い菌が入っていたらしく病気になってしまったので、しかたがない。
 帰って金魚とめだかの水槽に、それぞれ貝と水草を分け入れた。今度のめだかの卵が孵ったら、もうそれが何代目になるのだか忘れてしまったけれど、たった二匹では寂しいから、元気に育って欲しい。

※余談だが、貝を水槽に放ったあとで、石巻貝は、ひっくり返ると、場所によっては自分で元に戻れず、そうなると金魚に食べられてしまうこともあるということを知った。私の貝は緑色の水の中をゆっくり転がるように沈んでいったが、水槽の底でどうなっているか、見えないからわからない。石巻貝の無事を祈る。


にほんブログ村 猫ブログ 猫絵・猫漫画へ ←1クリックよろしくニャ~
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )